記録ID: 8042971
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
2011年1月の高見山
2011年01月08日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:00
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 816m
- 下り
- 820m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
冷たい風を受けながら視界の利かない道を辿って山頂に着いたのは10時40分。土曜日と言うこともあって避難小屋は大勢の登山者で賑わっていた。
暖かいコーヒーを飲んでしばらく天候の様子を窺っていたが、11時を過ぎても回復の気配がなかったので残念ながら下山することにした。
暖かいコーヒーを飲んでしばらく天候の様子を窺っていたが、11時を過ぎても回復の気配がなかったので残念ながら下山することにした。
山頂に戻って天候の回復を待つこと小1時間。午後1時前になってようやく高見山の山頂にも青空が現われ明るい日が差すようになってきた。
そのあとは青空に映える霧氷を眺めるために山頂付近を歩き回ったのでした。
そのあとは青空に映える霧氷を眺めるために山頂付近を歩き回ったのでした。
撮影機器:
感想
昨年末以来の寒波が一段落しそうなこの土曜日に今年最初の山行として台高山地の適当なところへ霧氷を見に行くこととした。候補としては平凡だが高見山か明神平周辺の山と考えたが、ネットによると明神平へのアプローチの林道はかなり荒れていて車で登山口まで入るのは不可能な状態で、明神平まで行くことも困難な様子だった。そこで国道から直接登山道に入ることの出来る高見山に行くことにしたが、ここも国道の山間部の積雪や凍結が懸念された。
昨年と同じ1月8日のまだ暗い5時55分にチェーンを積んで家を出発していつもの道を走って行った。幸い天気は良さそうで路面の凍結もなく順調に進んでいったが、佐倉峠を過ぎる頃から道には積雪が見られるようになってきた。速度を落として慎重に運転しながら登山口の杉谷には7時45分に着いた。途中、新木津トンネル付近から見た高見山の山頂部は雲に覆われていた。今日の東吉野村の天気予報は昼前までは曇りでそのあと晴れてくるとのことだった。
高見山はこれで5回目になるが、いつも駐車していたところには先客がいたため登山口を過ぎたバス停の近くに車を止める。朝食を取り、支度をしている間にも続々と車がやってくる。さすがにこの時期は人気の山だ。午前8時10分、午後から晴れることを期待して霧氷の山に入っていった。
そして山頂付近で3時間近く粘った甲斐があって、期待通りの素晴らしい霧氷を見ることができた今年の初山行だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
高見山(高見登山口〜小峠〜杉谷平野分岐〜高見山頂上〜杉谷平野分岐〜高見杉〜高見平野)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する