記録ID: 8043006
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
2017年2月の高見山
2017年02月16日(木) [日帰り]


- GPS
- 05:01
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 887m
- 下り
- 895m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
つづら折りの登りのあと、しばらく平坦な道を歩いて行くと小さな沢に出会う。沢を渡り、その沢に沿って進んで再び沢を渡ると避難小屋があり、その傍らに樹齢7百年の高見杉が立っていた。登山口からここまで1時間弱で午前7時10分に到着。
高見杉から杉谷分岐までは小さな尾根の登りとなる。分岐近くまで来ると木々の枝に雪が張り付いており真冬のような景色だったが、気温はそれほど低くなく、歩いていると少し汗ばむくらいでした。
感想
2月11日の建国記念日を含む連休は特に日本海側で大雪となり、私も城崎温泉で危うく閉じ込められそうになった。この大雪をもたらした寒波はその後しばらく続いたが、週末近くになってようやく収まる気配を見せて、16日の木曜日は逆に春めいた晴天となる予報だった。
そこでどこか近場の山に行くことを考えた結果、最近恒例になっている高見山に登ることにしました。しかし好天気にあわせて気温も上昇するということから、ひょっとして霧氷は期待できないかも知れないと思い、出来るだけ気温の低い早朝から行動を開始することにしました。
と言うことで、未明の午前3時半に家を出発し、途中で買い出しや朝食を取りながらいつもの道を進んで、登山口の”たかすみ温泉”の駐車場に着いたのは未だ暗い午前5時40分だった。広い駐車場には車が2台止まっていた。
車から出て空を見上げると星も見えていて好天気は間違いなさそうだったが、真冬のような透明感はなく、特に山際あたりは少し霞んでいるように思われた。気温は氷点下3度ほどだったと思う。いずれにしても出来るだけ早く出発しようと考えて、支度をして午前6時15分に駐車場を出発した。
今日は綺麗な霧氷と言う訳にはいかなかったが、早朝に出発した甲斐があって、着雪と霧氷が織りなす青い空を背景にした白い木々の景色はなかなか見応えがありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
高見山(高見登山口〜小峠〜杉谷平野分岐〜高見山頂上〜杉谷平野分岐〜高見杉〜高見平野)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する