ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8043992
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

雪華新緑「三ノ峠山」

2025年04月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:29
距離
12.3km
登り
708m
下り
744m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:09
休憩
0:19
合計
7:28
距離 12.3km 登り 708m 下り 744m
7:00
94
スタート地点
8:34
22
8:56
21
9:17
9:22
55
10:17
10:19
34
10:52
10:53
19
11:12
11:18
23
11:42
11:48
161
14:29
ゴール地点
天候 曇り後晴れ 晴れても春霞
西の風0〜3m
春霞で遠望効かず
目視できたのは 米山・黒姫山・弥彦山など
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長岡の東山ふれあい農業公園 三の峠山登山口駐車場を利用した

トイレ無し
キャンプ場・スキー場方向に500mほどでトイレと駐車場が有る
24時間営業のコンビニは7kmほど離れている
コース状況/
危険箇所等
駐車場から 赤道コースを通って三の峠山とコハ清水の頭を往復した

緩やかで明瞭な登山道
道標はそろっている
ほとんど乾いていたが 雪解け直後のぬかるみで一回こけた

ルートの1/3くらい雪道だった
観鋸台から先はほぼ雪がつながっていた
往路は締まって歩きやすく 復路の最後のほうは滑るシャーベットで踏み抜きも有り

ところどころで 主に長岡側の展望がある

カタクリ・オオバキスミレ・キクザキイチゲ・シュンランが多かった
カタクリは三の峠山山頂が盛り 観鋸台付近が見頃 標高の低いところは終盤
その他に雪割草は終盤 イワカガミが咲き始め
イワウチワは一輪だけ アズマシロカネソウは二株だけ見た

※ 桝形山のルートについて
コハ清水の手前で 夏道は小ピーク (仮にコハ清水の頭とする) を右に見ながらトラバースする 斜面の雪が落ちて来そうなので コハ清水の頭を乗り越えることにした
ちょうど地元の人が追い付いて来た
ルートの状況を聞くことができた
冬道は 次のP622を直登するけど その先で雪が消えて行き詰まること 夏道はP622の右へ巻くけど 雪の状態がわからないことなどを聞いた 雪が落ちきるか融けるかしないと危ない
無理に行くこともない
コハ清水の頭までとして 引き返すことにした
その他周辺情報 直近の長岡温泉湯元館は土日だけの営業だった

麻生田観音堂温泉 麻生の湯を利用した
薄い紅茶のような濁り湯は モール泉なのか
弱いトロミと 若干の泡付き 微弱な鉱物油臭を感じた 温泉分析表では 含ヨウ素の塩化物泉となっていた
40℃くらいの掛け流しで 暖まる
840円
長岡東山ふれあい農業公園
牧場のような場所を
奥へ
どこが三の峠山なのか?
よくわからない
2025年04月21日 06:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/21 6:14
長岡東山ふれあい農業公園
牧場のような場所を
奥へ
どこが三の峠山なのか?
よくわからない
駐車場には
トイレなどは無い
キャンプ場・スキー場の
方へ500mほど行くと
駐車場とトイレが有る
2025年04月21日 06:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/21 6:19
駐車場には
トイレなどは無い
キャンプ場・スキー場の
方へ500mほど行くと
駐車場とトイレが有る
ドウダンツツジが咲き始めた
2025年04月21日 06:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/21 6:57
ドウダンツツジが咲き始めた
登山道の案内図が有る
2025年04月21日 07:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/21 7:06
登山道の案内図が有る
赤道コースを歩いた
2025年04月21日 07:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/21 7:05
赤道コースを歩いた
赤道はピンク道
桜は葉桜になった
2025年04月21日 07:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/21 7:07
赤道はピンク道
桜は葉桜になった
ログキャビン暮らしの石仏
2025年04月21日 07:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/21 7:13
ログキャビン暮らしの石仏
赤道は長岡と山古志をつなぐ
古道だった
2025年04月21日 07:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/21 7:16
赤道は長岡と山古志をつなぐ
古道だった
イカリソウ
2025年04月21日 07:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/21 7:18
イカリソウ
登山口から左へ
直進しても行ける
2025年04月21日 07:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/21 7:20
登山口から左へ
直進しても行ける
ツルアリドオシの実は
ヘソがふたつ有る
花もふたつで一対だから?
2025年04月21日 07:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/21 7:30
ツルアリドオシの実は
ヘソがふたつ有る
花もふたつで一対だから?
首を伸ばしたエンレイソウ
2025年04月21日 08:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/21 8:07
首を伸ばしたエンレイソウ
開き始めのエンレイソウ
サラダに良さそう

根や茎に毒が有るらしい
2025年04月21日 08:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/21 8:10
開き始めのエンレイソウ
サラダに良さそう

根や茎に毒が有るらしい
休憩小屋とトイレ?
薪が積んであった
2025年04月21日 08:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/21 8:23
休憩小屋とトイレ?
薪が積んであった
長岡の街を見下ろす
弥彦山は午後になって
うっすらと見えた
2025年04月21日 08:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/21 8:26
長岡の街を見下ろす
弥彦山は午後になって
うっすらと見えた
分岐は三の峠山方向へ進む
ブナ平の下に
スキー場と書いてあった
2025年04月21日 08:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/21 8:30
分岐は三の峠山方向へ進む
ブナ平の下に
スキー場と書いてあった
三の峠山
三角点有り
2025年04月21日 08:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/21 8:32
三の峠山
三角点有り
さすが
五層踊り炊きは
いい音で鳴ります
2025年04月21日 08:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/21 8:33
さすが
五層踊り炊きは
いい音で鳴ります
三の峠山
山頂のカタクリは盛り
2025年04月21日 08:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/21 8:38
三の峠山
山頂のカタクリは盛り
観鋸台から鋸岳
ここのカタクリは咲き始め
まだ曇っている
2025年04月21日 08:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
4/21 8:52
観鋸台から鋸岳
ここのカタクリは咲き始め
まだ曇っている
観鋸台を過ぎると
雪が増える
2025年04月21日 09:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/21 9:05
観鋸台を過ぎると
雪が増える
赤布のマーク
雪が続く
2025年04月21日 09:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/21 9:39
赤布のマーク
雪が続く
尾根が広くなって
どこでも歩ける
帰りの道迷い注意
2025年04月21日 09:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/21 9:41
尾根が広くなって
どこでも歩ける
帰りの道迷い注意
前方左下がコハ清水
左上がP622
コハ清水までの
トラバースはちょっと怖い
2025年04月21日 09:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/21 9:57
前方左下がコハ清水
左上がP622
コハ清水までの
トラバースはちょっと怖い
クラックが口を開いて
雪が落ちそうです
2025年04月21日 10:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/21 10:00
クラックが口を開いて
雪が落ちそうです
右手のピークに直登しました
仮にコハ清水の頭と呼びます
2025年04月21日 10:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/21 10:07
右手のピークに直登しました
仮にコハ清水の頭と呼びます
地元の人が追い付いて来た
冬道の説明などを
聞くことができました
2025年04月21日 10:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/21 10:09
地元の人が追い付いて来た
冬道の説明などを
聞くことができました
ブナの若葉が美しい
2025年04月21日 10:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/21 10:12
ブナの若葉が美しい
コハ清水の頭
いいところでした
2025年04月21日 10:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/21 10:12
コハ清水の頭
いいところでした
夏道は 下のコハ清水を通り
正面のP622の右へ進む
現在はトラバースは怖い

冬道は 尾根通しだけど
P622の先で雪が途切れ
藪漕ぎになると教わった
2025年04月21日 10:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/21 10:16
夏道は 下のコハ清水を通り
正面のP622の右へ進む
現在はトラバースは怖い

冬道は 尾根通しだけど
P622の先で雪が途切れ
藪漕ぎになると教わった
北に鋸岳
2025年04月21日 10:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/21 10:18
北に鋸岳
コハ清水の頭で引き返す
2025年04月21日 10:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/21 10:19
コハ清水の頭で引き返す
新緑とツリーホールが
きれいだった
2025年04月21日 10:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/21 10:19
新緑とツリーホールが
きれいだった
雪解け直後は
ショウジョウバカマが開く
2025年04月21日 10:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/21 10:25
雪解け直後は
ショウジョウバカマが開く
登りに見てない
花立登山口分岐の道標
花立峠は
まだ車が通れない?
2025年04月21日 10:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/21 10:53
登りに見てない
花立登山口分岐の道標
花立峠は
まだ車が通れない?
再び観鋸台
晴れてきた
2025年04月21日 11:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/21 11:14
再び観鋸台
晴れてきた
観鋸台のカタクリは
咲き始めで勢い有り
2025年04月21日 11:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/21 11:08
観鋸台のカタクリは
咲き始めで勢い有り
可憐
2025年04月21日 11:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
4/21 11:19
可憐
天気が良くなって
オオバキスミレも
開いた
2025年04月21日 11:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/21 11:17
天気が良くなって
オオバキスミレも
開いた
オオバキスミレロード
2025年04月21日 11:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/21 11:28
オオバキスミレロード
クロモジ
笑い始めた
2025年04月21日 11:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/21 11:34
クロモジ
笑い始めた
弥彦山が見えてきた
2025年04月21日 11:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/21 11:52
弥彦山が見えてきた
休憩小屋の前は
展望が良い
桝形山
右がコハ清水の頭?
2025年04月21日 11:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/21 11:54
休憩小屋の前は
展望が良い
桝形山
右がコハ清水の頭?
南蛮山
夏が来れば
車道が通れる
2025年04月21日 11:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/21 11:56
南蛮山
夏が来れば
車道が通れる
左は鋸岳
2025年04月21日 11:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/21 11:57
左は鋸岳
三の峠を振り返る
2025年04月21日 11:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/21 11:57
三の峠を振り返る
ムラサキのキクザキイチゲ
朝は閉じていた
2025年04月21日 12:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/21 12:48
ムラサキのキクザキイチゲ
朝は閉じていた
濃いスミレ
2025年04月21日 13:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/21 13:03
濃いスミレ
白い
ちょっと遅かったか
白い
ちょっと遅かったか
沢の方へ寄ってみた
マップでは沢沿いだけど
少し離れた遊歩道だった
2025年04月21日 13:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/21 13:40
沢の方へ寄ってみた
マップでは沢沿いだけど
少し離れた遊歩道だった
沢には沢の花がある
ホクリクネコノメソウ?
2025年04月21日 13:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/21 13:31
沢には沢の花がある
ホクリクネコノメソウ?
モンローリップがたくさん
火山由来の山に有る
2025年04月21日 13:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/21 13:35
モンローリップがたくさん
火山由来の山に有る
白いキクザキイチゲ
2025年04月21日 13:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/21 13:36
白いキクザキイチゲ
車道に出る
駐車場ときれいなトイレ有り
2025年04月21日 13:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/21 13:53
車道に出る
駐車場ときれいなトイレ有り
靴洗い場完備
2025年04月21日 14:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/21 14:31
靴洗い場完備
イワカガミ咲き始め
2025年04月21日 13:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/21 13:57
イワカガミ咲き始め
有志が植えたもの
深紅の雪割草
1
有志が植えたもの
深紅の雪割草
鮮烈なピンク
雪割草とスミレ
グラデーション豊か
グラデーション豊か
シベがオシャレに目覚めた
シベがオシャレに目覚めた
ムラサキと白
ピンクの八重
リッチな感じ
シュンリャン
次々に登場して
足を止めさせる
2
次々に登場して
足を止めさせる
カルテット
アズマシロカネソウも
カルテット
二株だけ見た
2
アズマシロカネソウも
カルテット
二株だけ見た
麻生田観音堂温泉
麻生の湯
2025年04月21日 15:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/21 15:01
麻生田観音堂温泉
麻生の湯
撮影機器:

感想

長岡の東山は 春の花がたくさん咲くと 聞いた。
三の峠山とか 桝形山などのことだ。
夏になると、車道が山頂を巡るため 登山の対象には 物足りないかもしれない。
ふれあい農業公園から歩いてみた。

話に聞いた通り 花の山だった。
カタクリやオオバキスミレとキクザキイチゲは広範囲に有って、標高や雪解けの順に咲き誇っていた。
特筆できるのは、シュンラン攻めだった。
次々に現れるシュンランに足止めされて、次ぎに進むことができない。
無視して先に行けば いいようなものだが、どうしても、足を止めてしまう。

意外だったのは、遠目に雪など残ってないように見えたのに、観鋸台の先で雪が つながっていたこと。
残雪の雪山歩きも 楽しんだ。
さらに、コハ清水の頭に広がるブナ林で見た新緑は、日射しに輝いて 立ち去るのが惜しいほど美しかった。
天候にも恵まれた山歩きの 一日になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら