記録ID: 8043992
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
雪華新緑「三ノ峠山」
2025年04月21日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:29
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 708m
- 下り
- 744m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ 晴れても春霞 西の風0〜3m 春霞で遠望効かず 目視できたのは 米山・黒姫山・弥彦山など |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ無し キャンプ場・スキー場方向に500mほどでトイレと駐車場が有る 24時間営業のコンビニは7kmほど離れている |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から 赤道コースを通って三の峠山とコハ清水の頭を往復した 緩やかで明瞭な登山道 道標はそろっている ほとんど乾いていたが 雪解け直後のぬかるみで一回こけた ルートの1/3くらい雪道だった 観鋸台から先はほぼ雪がつながっていた 往路は締まって歩きやすく 復路の最後のほうは滑るシャーベットで踏み抜きも有り ところどころで 主に長岡側の展望がある カタクリ・オオバキスミレ・キクザキイチゲ・シュンランが多かった カタクリは三の峠山山頂が盛り 観鋸台付近が見頃 標高の低いところは終盤 その他に雪割草は終盤 イワカガミが咲き始め イワウチワは一輪だけ アズマシロカネソウは二株だけ見た ※ 桝形山のルートについて コハ清水の手前で 夏道は小ピーク (仮にコハ清水の頭とする) を右に見ながらトラバースする 斜面の雪が落ちて来そうなので コハ清水の頭を乗り越えることにした ちょうど地元の人が追い付いて来た ルートの状況を聞くことができた 冬道は 次のP622を直登するけど その先で雪が消えて行き詰まること 夏道はP622の右へ巻くけど 雪の状態がわからないことなどを聞いた 雪が落ちきるか融けるかしないと危ない 無理に行くこともない コハ清水の頭までとして 引き返すことにした |
その他周辺情報 | 直近の長岡温泉湯元館は土日だけの営業だった 麻生田観音堂温泉 麻生の湯を利用した 薄い紅茶のような濁り湯は モール泉なのか 弱いトロミと 若干の泡付き 微弱な鉱物油臭を感じた 温泉分析表では 含ヨウ素の塩化物泉となっていた 40℃くらいの掛け流しで 暖まる 840円 |
写真
撮影機器:
感想
長岡の東山は 春の花がたくさん咲くと 聞いた。
三の峠山とか 桝形山などのことだ。
夏になると、車道が山頂を巡るため 登山の対象には 物足りないかもしれない。
ふれあい農業公園から歩いてみた。
話に聞いた通り 花の山だった。
カタクリやオオバキスミレとキクザキイチゲは広範囲に有って、標高や雪解けの順に咲き誇っていた。
特筆できるのは、シュンラン攻めだった。
次々に現れるシュンランに足止めされて、次ぎに進むことができない。
無視して先に行けば いいようなものだが、どうしても、足を止めてしまう。
意外だったのは、遠目に雪など残ってないように見えたのに、観鋸台の先で雪が つながっていたこと。
残雪の雪山歩きも 楽しんだ。
さらに、コハ清水の頭に広がるブナ林で見た新緑は、日射しに輝いて 立ち去るのが惜しいほど美しかった。
天候にも恵まれた山歩きの 一日になった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する