記録ID: 80441
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬 (大清水から、水芭蕉が可憐でした!)
2010年05月29日(土) 〜
2010年05月30日(日)


コースタイム
(29日)4:00大清水-6:30三平峠-7:00尾瀬沼山荘前(朝食)-7:40長蔵小屋-9:00沼尻-12:30見晴(昼食)-14:00温泉小屋-15:15三条の滝-17:00温泉小屋(泊)
(30日)7:00温泉小屋-8:00ヨッピ橋-(竜宮小屋)-9:30牛首-10:30山の鼻-11:45鳩待峠
(30日)7:00温泉小屋-8:00ヨッピ橋-(竜宮小屋)-9:30牛首-10:30山の鼻-11:45鳩待峠
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
途中積雪あり、下りはかなり滑るところもあり、軽アイゼンを持参すればよかったかも?雪の中のから顔を出した木道の取っ掛かりで何度か滑って尻餅。(木道になれてなかったので。。。幸い怪我はありませんでしたが皆さんお気をつけて!) |
写真
感想
5月末の尾瀬、お天気に恵まれた2日間でした。
今回のリーダーは尾瀬に40年前から来ているという大ベテラン。「こここそ尾瀬の表玄関!」とのことで、大清水から入りました。
まだまだ山初心者で、夜行で3:30着というスケジュールと出発時の雨模様で少々不安でしたが、朝の空気の中、三平見晴台あたりの雪道と木漏れ日がすごくさわやかでテンションが上がり↑ました。初日は朝4時から夕方5時近くまで、ながーい歩きでしたが尾瀬の美しさを堪能しました。温泉小屋でお風呂に入れたのもウレシかったです。
2日目、鳩待峠から日帰りで来ている方もたくさんいらっしゃいましたが、「もっと時間かけて来なきゃもったいないですよ〜!」と言いたい気持ちになっちゃいました。
水芭蕉はまだ咲き始めでしたが、可憐でちょうどよかったかも。
(水芭蕉って、育つとけっこうコワイですよね??)
ひとりで東京近郊の低山に行くことが多かったのですが、今回は総勢5人での山行で、写真を取り合ったり、行動食を分けっこしたり、楽しかったです。
次は違う季節に来て、今回できなかった燧ケ岳や至仏山への登山にも挑戦できるといいなー(ワタスゲ見たいです♪)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1378人
写真きれいです。題材もさることながら構図がうまい。
むむ、できるなお主
季節の変わり目に出会えるのが日本の山の良さ!
jinzaemonさんのお勧めに従ってひとつアップしてみました。写真ほめていただいてうれしー
でも尾瀬の風景はほんときれいでした。今頃草紅葉かしら。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する