江甫草山→稲積山→七宝山→志保山 『里山をナメたらいかんぜよ』


- GPS
- 06:46
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,044m
- 下り
- 1,199m
コースタイム
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 7:18
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
先週の寒波の後にまたユルユルな天気が続いて、その後、雨が降った。
阿波国見山に霧氷を見に行くかどうするか。
日曜の天気はよさそうだけど、気温があまり下がらない。
中途半端な霧氷ならパスしたいし、行ってみないとわからないけど、もっと確実に霧氷が見れるときにしよう。
となれば香川の里山歩きもいいな。
と、かねてより計画していた七宝山系に行くことにした。
七宝山はややこしい。
国土地理院の地図上では、389.9mのピークと298.7mのピークが七宝山となっているが、現地には445mのピークに七宝山の山名板もある。
しかも、その近くには、七宝山系最高地(つず)449mなる場所もある。
なんともややこしい。
その前にまずは、江莆草山(つくもやま)別名:有明富士に行く。
羅漢寺が登山口となっていて、登山者にも駐車場を解放してくださっている。
ここは四国八十八か所ミニ霊場にもなっている。
前もって地形図の破線をなぞって山行計画を作り、GPSにダウンロードした。
しかし、途中から破線と実際の道とのズレがでた。
ウロウロしてみるも、やはり道がない。
よくよく見ると荒れ果てた道がちらほらあるが薮化していて進めない。
単独なら無理矢理登って行くんだけどそうも行かない。
30分以上グルグル回ってようやく見つけた登山道は、破線とはまったく違う場所だった。
最初から破線を無視して進んでいたら迷うこともないルートだった (^^;;
里山恐るべし。
たかだか153mの低山と甘く見ていたのが間違いだった。
眺望はないけど、低山にしては山頂は結構広かった。
そこから西に進むと絶景が見える展望所があった。
眼下に有明浜、沖にはイリコで有名な伊吹島が今にも潮吹きそうなクジラのように横たわっている。
遠くに目をやると、なんと法皇山系、赤石山系、石鎚山系がそびえている。
石鎚山まで綺麗に見えていた。
ロマンティックな白いベンチもあってなかなか粋なことするじゃないか。
しばし、絶景に酔いしれ下山。
次に登る稲積山まではしばらく車道を歩くことになる。
羅漢寺から広い車道に出るまでは、なんだか落ち着いたいい街並みを眺めながら歩いた。
稲積山には下と上に高屋神社がある。
本殿には大きな注連縄がしてあり、立派な神社だった。
下の神社の裏の駐車場を過ぎると、コンクリート舗装された急坂の車道が続く。
通る車はないけれど、この区間はしんどいだけで楽しくない。
ようやくコンクリート舗装の車道が終わって登山道に入る。
しばらくすると上の神社へ続く階段が300段ほど続く。
見た目は結構急な階段に見えるけど、自然な造りのこの階段はさほどしんどくなかった。
上の神社の鳥居をくぐると、左手に真新しい立派な東屋があった。
そこでしばらく休憩をする。
左の方に目をやると、なんと天狗塚が見えているじゃないか。
三嶺や祖谷山系も見えていた。
天気もいいし今日は恵まれた感じだ。
上の神社の横を抜けてまた少しだけコンクリート舗装の車道を歩いて、登山道に入る。
なかなかいい道が続いていた。
ここで休憩したいとゆう眺望のいいポイントには、痒いところに手が届く感じでテーブルとイスがあったり、ベンチがあった。
これぞまさしく里山のいいところなのである。
登山口も色んな方向から延びてきている。
途中に芝生の広場のような絶景ポイントがある。
パラグライダーの発進地点らしい。
そこから一旦下って行くと、今日の最終目標地点である志保山があった。
木を切って幾分見晴らしをよくしているけど、あまり眺望はない。
すぐに引き返して、パラグライダー発進地点でお昼ごはんにした。
寒くなければ昼寝したらとっても気持ちのいい場所だ。
帰りはほとんど下りなのでラクチン。
行きはお一人にしかお会いしなかったが、帰りは何組もの人が稲積山まで登って楽しんでいらした。
今まで見向きもしなかった里山の魅力にすっかりハマってしまった (^^;;
お山よ今日も素敵な1日をありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
景色も良いし爽やかだね^ ^
残念ながらアンタにゃあんま似合わないが、爽やかてのは
だとー!
これでもな町内会ではバンビちゃんゆわれてんねん!
うーん、チンチラポッポ
里山はええぞー
なんせ近いしー、痒いところに手が届く。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する