ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 804793
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

江甫草山→稲積山→七宝山→志保山 『里山をナメたらいかんぜよ』

2016年01月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
neko-bus その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:46
距離
15.3km
登り
1,044m
下り
1,199m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
1:28
合計
7:18
距離 15.3km 登り 1,192m 下り 1,314m
7:35
62
江甫草山登山口(羅漢寺)
8:37
8:49
19
9:08
17
江甫草山登山口(羅漢寺)
9:25
51
稲積山登山口(高屋神社)
10:16
10:40
30
稲積山
11:10
21
上之山(高野山)
11:31
23
七宝山系最高点(つず)
11:54
11:56
12
パラグライダー発進所(433P)
12:08
12:13
13
志保山
12:26
13:10
21
パラグライダー発進所(433P)
13:31
12
七宝山系最高点(つず)
13:43
22
上之山(高野山)
14:05
14:06
34
稲積山
14:40
13
稲積山登山口(高屋神社)
14:53
江甫草山登山口(羅漢寺)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
まずは羅漢寺に駐車して、江莆草山(つくもやま)から登ります。
2016年01月31日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
1/31 7:35
まずは羅漢寺に駐車して、江莆草山(つくもやま)から登ります。
あらら、GPSに取り込んだログ通りに道がないぞ (゜▽゜;)
2016年01月31日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/31 7:58
あらら、GPSに取り込んだログ通りに道がないぞ (゜▽゜;)
道を探し回ること30分以上。
なんてこたない、邪念を捨てて普通に歩いてたら行けました (^^;;
2016年01月31日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/31 8:24
道を探し回ること30分以上。
なんてこたない、邪念を捨てて普通に歩いてたら行けました (^^;;
里山らしい風景ですね。
2016年01月31日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/31 8:32
里山らしい風景ですね。
江莆草山山頂に着きました。
わずか153mだけど、1時間もかかったじゃないか!
2016年01月31日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/31 8:37
江莆草山山頂に着きました。
わずか153mだけど、1時間もかかったじゃないか!
山頂から西に行けば素敵な展望所があります。
2016年01月31日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/31 8:42
山頂から西に行けば素敵な展望所があります。
眼下には有明浜。
2016年01月31日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/31 8:42
眼下には有明浜。
沖に目をやるとイリコで有名な伊吹島。
2016年01月31日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/31 8:43
沖に目をやるとイリコで有名な伊吹島。
今にも潮吹きそうなクジラみたい。
2016年01月31日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/31 8:43
今にも潮吹きそうなクジラみたい。
こんなロマンティックな白いベンチあります。
オッサンの影いらんぞ。
2016年01月31日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/31 8:48
こんなロマンティックな白いベンチあります。
オッサンの影いらんぞ。
153mの山頂にしては広いです。
2016年01月31日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/31 8:49
153mの山頂にしては広いです。
羅漢寺の境内からの稲積山。
2016年01月31日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/31 9:05
羅漢寺の境内からの稲積山。
白梅?
2016年01月31日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/31 9:07
白梅?
立派な社殿がありました。
2016年01月31日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/31 9:26
立派な社殿がありました。
高屋神社から見る江莆草山。
2016年01月31日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
1/31 9:28
高屋神社から見る江莆草山。
下の神社を過ぎると広い駐車場があって、そこを過ぎてコンクリート舗装された道を登ります。
2016年01月31日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/31 9:31
下の神社を過ぎると広い駐車場があって、そこを過ぎてコンクリート舗装された道を登ります。
上の神社への参道は掃き清められていました。
2016年01月31日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/31 9:49
上の神社への参道は掃き清められていました。
うーん里山いいねえ (*^^*)
2016年01月31日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/31 9:58
うーん里山いいねえ (*^^*)
いよいよ稲積山の最後の石段がきました。
2016年01月31日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/31 10:10
いよいよ稲積山の最後の石段がきました。
急に見えますが、自然な造りの階段で、それほどきつくありませんでした。
2016年01月31日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/31 10:12
急に見えますが、自然な造りの階段で、それほどきつくありませんでした。
立派な東屋ができていました。
2016年01月31日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/31 10:16
立派な東屋ができていました。
ここから天狗塚が見えるなんて!
2016年01月31日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/31 10:20
ここから天狗塚が見えるなんて!
おお烏帽子山と寒峰。写ってないけど矢筈山も見えていました。
2016年01月31日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/31 10:20
おお烏帽子山と寒峰。写ってないけど矢筈山も見えていました。
笹ヶ峰はやっぱり白いねえ。
2016年01月31日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/31 10:22
笹ヶ峰はやっぱり白いねえ。
上の神社です。
2016年01月31日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/31 10:38
上の神社です。
見晴らしのいい岩のテラスから、ボクの山登りデビューとなった紫雲出山。
2016年01月31日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/31 10:46
見晴らしのいい岩のテラスから、ボクの山登りデビューとなった紫雲出山。
青空と山と海とってサイコーだね d(*^(工)^*)bグッ 
2016年01月31日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/31 10:46
青空と山と海とってサイコーだね d(*^(工)^*)bグッ 
瀬戸内海も捨てたもんじゃない。
2016年01月31日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/31 10:46
瀬戸内海も捨てたもんじゃない。
とてもいい場所にあるテーブルとイス。
こうゆうの里山のいいとこ。
2016年01月31日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/31 10:48
とてもいい場所にあるテーブルとイス。
こうゆうの里山のいいとこ。
不老長寿の神泉?
ホンマかいな o(。¬(ェ)¬。)oジーーーッ
2016年01月31日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/31 10:50
不老長寿の神泉?
ホンマかいな o(。¬(ェ)¬。)oジーーーッ
いやこれは飲めんやろ、柄杓あるけども。
2016年01月31日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/31 10:50
いやこれは飲めんやろ、柄杓あるけども。
2016年01月31日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/31 11:10
高野山とも言う。
2016年01月31日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/31 11:11
高野山とも言う。
おっと猟犬。しかも高知ナンバーって違法やないの?
その後、下から銃声が (゜▽゜;)
2016年01月31日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/31 11:24
おっと猟犬。しかも高知ナンバーって違法やないの?
その後、下から銃声が (゜▽゜;)
2016年01月31日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/31 11:30
ここ志保山となってますが、国土地理院の地図上では、これより北の426m峰が志保山に。
2016年01月31日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/31 11:31
ここ志保山となってますが、国土地理院の地図上では、これより北の426m峰が志保山に。
七宝山もここら辺一帯の呼び名のようなもので、国土地理院の地図上では、七宝山とゆうピークはありません。
ややこしいな。
2016年01月31日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/31 11:38
七宝山もここら辺一帯の呼び名のようなもので、国土地理院の地図上では、七宝山とゆうピークはありません。
ややこしいな。
ここ来たかった場所。パラグライダー発進地点。
2016年01月31日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/31 11:54
ここ来たかった場所。パラグライダー発進地点。
とても気持ちのいい景色が広がっています。
2016年01月31日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/31 11:55
とても気持ちのいい景色が広がっています。
今日の最終目標地点、志保山に着きました。
2016年01月31日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/31 12:08
今日の最終目標地点、志保山に着きました。
この気持ちのいい広場でお昼ごはんにしました。
2016年01月31日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/31 12:26
この気持ちのいい広場でお昼ごはんにしました。
2016年01月31日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
1/31 13:22
2016年01月31日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/31 13:25
欲しい場所に座る所がある。
2016年01月31日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/31 13:31
欲しい場所に座る所がある。
多島美。
2016年01月31日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/31 13:31
多島美。
ここも絵になるねえ。
2016年01月31日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/31 13:37
ここも絵になるねえ。
2016年01月31日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/31 13:47
有明浜の海がキラキラ輝いています。
2016年01月31日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/31 14:05
有明浜の海がキラキラ輝いています。
上りはここまでしんどかったけど、下りはラクチン。
2016年01月31日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/31 14:06
上りはここまでしんどかったけど、下りはラクチン。
江莆草山の向こうに伊吹島。
2016年01月31日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
1/31 14:35
江莆草山の向こうに伊吹島。
立派な大注連縄です。
2016年01月31日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
1/31 14:39
立派な大注連縄です。

感想

先週の寒波の後にまたユルユルな天気が続いて、その後、雨が降った。

阿波国見山に霧氷を見に行くかどうするか。

日曜の天気はよさそうだけど、気温があまり下がらない。

中途半端な霧氷ならパスしたいし、行ってみないとわからないけど、もっと確実に霧氷が見れるときにしよう。

となれば香川の里山歩きもいいな。

と、かねてより計画していた七宝山系に行くことにした。

七宝山はややこしい。

国土地理院の地図上では、389.9mのピークと298.7mのピークが七宝山となっているが、現地には445mのピークに七宝山の山名板もある。

しかも、その近くには、七宝山系最高地(つず)449mなる場所もある。

なんともややこしい。

その前にまずは、江莆草山(つくもやま)別名:有明富士に行く。

羅漢寺が登山口となっていて、登山者にも駐車場を解放してくださっている。

ここは四国八十八か所ミニ霊場にもなっている。

前もって地形図の破線をなぞって山行計画を作り、GPSにダウンロードした。

しかし、途中から破線と実際の道とのズレがでた。

ウロウロしてみるも、やはり道がない。

よくよく見ると荒れ果てた道がちらほらあるが薮化していて進めない。

単独なら無理矢理登って行くんだけどそうも行かない。

30分以上グルグル回ってようやく見つけた登山道は、破線とはまったく違う場所だった。

最初から破線を無視して進んでいたら迷うこともないルートだった (^^;;

里山恐るべし。
たかだか153mの低山と甘く見ていたのが間違いだった。

眺望はないけど、低山にしては山頂は結構広かった。

そこから西に進むと絶景が見える展望所があった。

眼下に有明浜、沖にはイリコで有名な伊吹島が今にも潮吹きそうなクジラのように横たわっている。

遠くに目をやると、なんと法皇山系、赤石山系、石鎚山系がそびえている。

石鎚山まで綺麗に見えていた。

ロマンティックな白いベンチもあってなかなか粋なことするじゃないか。

しばし、絶景に酔いしれ下山。

次に登る稲積山まではしばらく車道を歩くことになる。

羅漢寺から広い車道に出るまでは、なんだか落ち着いたいい街並みを眺めながら歩いた。

稲積山には下と上に高屋神社がある。

本殿には大きな注連縄がしてあり、立派な神社だった。

下の神社の裏の駐車場を過ぎると、コンクリート舗装された急坂の車道が続く。

通る車はないけれど、この区間はしんどいだけで楽しくない。

ようやくコンクリート舗装の車道が終わって登山道に入る。

しばらくすると上の神社へ続く階段が300段ほど続く。

見た目は結構急な階段に見えるけど、自然な造りのこの階段はさほどしんどくなかった。

上の神社の鳥居をくぐると、左手に真新しい立派な東屋があった。

そこでしばらく休憩をする。

左の方に目をやると、なんと天狗塚が見えているじゃないか。
三嶺や祖谷山系も見えていた。

天気もいいし今日は恵まれた感じだ。

上の神社の横を抜けてまた少しだけコンクリート舗装の車道を歩いて、登山道に入る。

なかなかいい道が続いていた。

ここで休憩したいとゆう眺望のいいポイントには、痒いところに手が届く感じでテーブルとイスがあったり、ベンチがあった。

これぞまさしく里山のいいところなのである。

登山口も色んな方向から延びてきている。

途中に芝生の広場のような絶景ポイントがある。

パラグライダーの発進地点らしい。

そこから一旦下って行くと、今日の最終目標地点である志保山があった。

木を切って幾分見晴らしをよくしているけど、あまり眺望はない。

すぐに引き返して、パラグライダー発進地点でお昼ごはんにした。

寒くなければ昼寝したらとっても気持ちのいい場所だ。

帰りはほとんど下りなのでラクチン。

行きはお一人にしかお会いしなかったが、帰りは何組もの人が稲積山まで登って楽しんでいらした。

今まで見向きもしなかった里山の魅力にすっかりハマってしまった (^^;;

お山よ今日も素敵な1日をありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:739人

コメント

侮れないね里山
景色も良いし爽やかだね^ ^
残念ながらアンタにゃあんま似合わないが、爽やかてのは
2016/2/2 10:10
Re: 侮れないね里山
だとー!
これでもな町内会ではバンビちゃんゆわれてんねん!

うーん、チンチラポッポ

里山はええぞー
なんせ近いしー、痒いところに手が届く。
2016/2/2 13:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら