雪とキツネと遊んだ大菩薩嶺in丸川荘


- GPS
- 32:00
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 659m
- 下り
- 790m
コースタイム
天候 | 30日:小雨→くもり 31日:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
帰り:裂石登山道入り口バス停〜バス〜塩山駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場からずっと雪あり |
写真
感想
大菩薩嶺 丸川峠の丸川荘のキツネが遊びにきてるとのことで、子供をつれて行ってきました。前日まで関東・甲信越は大荒れとニュースで騒いでいましたが、ピンポイントで天気を調べてみると、雨、雪はあるかもしれないが荒れる予報はでてなかったので行ってきました。
積雪時の登山は塔ノ岳、雲取山、高尾山などいずれも登山道の斜度が緩やかなところが多かったので、今回は裂石から丸川荘までCTで2時間という短いルートながら私にとってはけっこう大変な登りでした。雪も緩くズブズブで荷物もけっこう重かったので小屋手前で足が吊ってひっくり返るなんてトラブルも。まあ良い雪山登山の練習になりました。
あともっと大雪を想定してピッケルを持っていきましたが、杖かわりくらいにしかならず今回は出番なし。でも雪の状況によっては持ってい行っても良いアイテムだとおもう。
さて今回は初日に雨氷という現象を拝めて、夜にはテンが遊びに来て。
二日目にはすばらしい雪景色と富士山。そして待望のキツネまで遊びに来て素晴らしすぎる山行となりました。
私も子供たちも一生の思い出となる景色と経験でした。
【自分の為の記録】
・積雪時の登り:駐車場から丸川荘 4時間20分
・積雪時の下り:丸川荘からバス停3時間10分(うちソリ遊び時間40分くらい)
・裂石〜丸川峠はけっこう急なのでザック重量は軽くする
・3シーズンの靴と6本歯アイゼンでは、これくらいが限界。これ以上の登山には
冬用靴とアイゼンが必要。
・丸川荘8:30出発→登山道入り口バス11:57発→塩山12:44特急かいじ
→自宅最寄駅14:30→自宅15:00 なかなか良い時間割り。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして。
丸川荘、キツネが見れるんですね。
鹿やカモシカ、猿は見たことありますが、本州でキツネは見たことありません。
それにしても最高の家族サービスですね。
tomhigさん こんにちは
私もキツネといえば野生は北海道にしかいない。くらいの認識でしたので
とても感動しました。鹿は警戒心が強くてすぐに逃げるパターンが多いですが、
キツネはやはり好奇心が強いのでしょうか、遊びに来ているという
印象を感じました。
丸川荘いいですよ。大菩薩では鹿、テン、キツネ、モモンガを見ています。
カモシカは八ヶ岳でみました。いつかはライチョウをみてみたいですね。
Nicolasさん、こんばんは。
丸川荘、2/6に行ってきました。
今回は富士山も見えましたし、12月にスルーした丸川荘もお邪魔してきました。
冬季期間に営業している山小屋があるなんて本当に嬉しいものです。
キツネ、いました!
Nicolasさんが遭遇したのとは違うキツネだったようですが、可愛らしいものでした。
雷鳥、私は南アルプスしか歩いたことないですが、小兎岳、上河内岳〜聖岳、北岳の小太郎尾根で見たことがります。
どこもアクセスが大変ですがお子さんがもう少し体力ついたら、一番行きやすい北岳にぜひ行ってみてください。
お花畑も百花繚乱で素晴らしいですよ。
丸川荘で一緒に宿泊した者です。
初日はパッとしない天気でしたが、翌朝の好天と丸川ギツネは良かったですね!
そして個人的に見逃せなかったのは、Nicolasさんの使い込まれた丸鍋。
丸鍋先輩として今後ともよろしくお願いします!
perumimi さん こんにちは
丸川荘ではお話しできて楽しかったです。
お目当ての丸川キツネも見られて、前日にはテンを見て。
しかも【雨氷】なる現象と日曜日の霧氷があり。
すばらしさ、てんこ盛り丸川荘滞在でした。
いろいろな季節の丸川荘にいってみようと思っています。
また小屋でお会いできる日を楽しみにしています。
Nicolas
追伸:ホームページの【漫画的山行記録】にやにやしながら読ませていただいてます。
更新楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する