ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8048727
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

桜を見に生藤山へ。

2025年04月22日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
794m
下り
771m

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:53
合計
5:09
8:45
17
9:02
9:07
42
9:49
18
10:07
10:09
22
10:31
24
10:55
11:23
18
11:41
26
12:07
12:17
60
13:34
0
13:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
藤野駅からバスで鎌沢入口n
和田out
コース状況/
危険箇所等
危険な所はありません。
歩き始めて暫くで良い感じ♪
2025年03月22日 08:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 8:39
歩き始めて暫くで良い感じ♪
愛宕神社。
2025年03月22日 08:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 8:45
愛宕神社。
いつも水の湧き出るところから蛙の鳴き声が聞こえてきます。蛙の姿は見えません。
2025年03月22日 08:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 8:56
いつも水の湧き出るところから蛙の鳴き声が聞こえてきます。蛙の姿は見えません。
鎌沢休憩所の手前の桜。
2025年03月22日 08:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/22 8:59
鎌沢休憩所の手前の桜。
陣馬山。
2025年03月22日 09:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 9:01
陣馬山。
9:02
鎌沢休憩所。トイレもあります。
2025年03月22日 09:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 9:02
9:02
鎌沢休憩所。トイレもあります。
この季節しか見れない山肌。
2025年03月22日 09:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 9:18
この季節しか見れない山肌。
分岐にベンチがあります。
2025年03月22日 09:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 9:20
分岐にベンチがあります。
八重桜が咲いていました。
2025年03月22日 09:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 9:25
八重桜が咲いていました。
2025年03月22日 09:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 9:25
ソメイヨシノとは違って華やか♪
2025年03月22日 09:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 9:25
ソメイヨシノとは違って華やか♪
キレイ♪
2025年03月22日 09:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 9:26
キレイ♪
2025年03月22日 09:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 9:26
桜のプロムナード。数年前に桜が病気になってからまだ回復していません。
2025年03月22日 09:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 9:36
桜のプロムナード。数年前に桜が病気になってからまだ回復していません。
いつもこの辺りから富士山が見えるのですが・・
2025年03月22日 09:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 9:37
いつもこの辺りから富士山が見えるのですが・・
2025年03月22日 09:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 9:38
上の方に桜。
2025年03月22日 09:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 9:46
上の方に桜。
2025年03月22日 09:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 9:47
佐野川峠。
2025年03月22日 09:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 9:49
佐野川峠。
2025年03月22日 10:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 10:03
10:07
甘草水。
2025年03月22日 10:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 10:07
10:07
甘草水。
甘草水の桜も終盤。
2025年03月22日 10:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 10:08
甘草水の桜も終盤。
三国山への途中の桜。
2025年03月22日 10:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 10:27
三国山への途中の桜。
2025年03月22日 10:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 10:28
10:31
三国山。頂上からは木が大きくなって見晴らしが悪くなった。生藤山も見晴らしが悪くなったので巻きます。
2025年03月22日 10:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 10:31
10:31
三国山。頂上からは木が大きくなって見晴らしが悪くなった。生藤山も見晴らしが悪くなったので巻きます。
茅丸への巻き道。
2025年03月22日 10:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 10:38
茅丸への巻き道。
ツツジ♪
2025年03月22日 10:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/22 10:44
ツツジ♪
2025年03月22日 10:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/22 10:47
2025年03月22日 10:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 10:48
10:55
茅丸。
2025年03月22日 10:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 10:57
10:55
茅丸。
雲が掛かっています。
2025年03月22日 10:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 10:57
雲が掛かっています。
遠くの山は見えません。
2025年03月22日 10:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 10:57
遠くの山は見えません。
1019m。
2025年03月22日 10:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 10:58
1019m。
富士山や南アルプスの姿が見える瞬間がありましたが今回も撮れず涙。
2025年03月22日 11:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 11:06
富士山や南アルプスの姿が見える瞬間がありましたが今回も撮れず涙。
11:41
連行峰。
2025年03月22日 11:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 11:41
11:41
連行峰。
1016m。
2025年03月22日 11:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 11:41
1016m。
こちらを進むと柏木野のバス停に行きます。
2025年03月22日 11:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 11:41
こちらを進むと柏木野のバス停に行きます。
またツツジ。
2025年03月22日 11:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 11:48
またツツジ。
歩きやすい道。
2025年03月22日 12:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 12:11
歩きやすい道。
12:14
山の神に到着。今回も醍醐峠まで行くかどうか思案しますがここから和田に下りることにします。
2025年03月22日 12:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 12:14
12:14
山の神に到着。今回も醍醐峠まで行くかどうか思案しますがここから和田に下りることにします。
廃屋。
2025年03月22日 12:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 12:51
廃屋。
廃屋の傍の桜。
2025年03月22日 12:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 12:51
廃屋の傍の桜。
2025年03月22日 12:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 12:51
何か動いてるのが見えました。最初はリスかなと思いましたが。
2025年03月22日 12:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/22 12:54
何か動いてるのが見えました。最初はリスかなと思いましたが。
写った顔を見るとムササビのようです。つがいでした。
2025年03月22日 12:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
3/22 12:55
写った顔を見るとムササビのようです。つがいでした。
何枚も撮りましたが写っていたのは2枚だけ。
2025年03月22日 12:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 12:55
何枚も撮りましたが写っていたのは2枚だけ。
神社。
2025年03月22日 13:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 13:08
神社。
良い季節です。
2025年03月22日 13:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 13:10
良い季節です。
13:13
登山口。
2025年03月22日 13:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 13:13
13:13
登山口。
舗道に出ました。
2025年03月22日 13:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 13:13
舗道に出ました。
13:17
休憩センター。トイレがあります。
2025年03月22日 13:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 13:17
13:17
休憩センター。トイレがあります。
13:34和田バス停。
2025年03月22日 13:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 13:34
13:34和田バス停。

感想

桜を見に今年も生藤山に行ってきました。
と言っても生藤山は見晴らしが良くないので巻いて登っていません(笑)。
だいぶソメイヨシノも開花が進んだので見れるかどうか不安でした。

休憩所手前の桜はまだ咲いていました。
桜のプロムナードではまだ桜を見ることは出来ません。
かなり回復には時間が掛かるのでしょう。

暫く登っていくと山桜や八重桜を見ることが出来ました。
稜線に出ると左に富士山を見ることが出来るのですが今日は雲に隠れて見ることが出来ません。
しかし通り過ぎたあと後ろで女性の「見えた」の声が聞こえた。
追いついた二人の女性に訊いてみたら雲の中から富士山が見えたと。

甘草水でも桜はほぼ終っていました。

三国山からも富士山は雲の中。
生藤山は見晴らしが悪くなったので巻きます。

巻き道は歩きやすい良い道です。

茅丸に到着。
やはり富士山も南アルプスも見えません。
ここで軽く昼食。
暫くすると奥の方の雲だと思っていたところが山の形をしていて南アルプスが見えて来ました。富士山も雲の上に姿を現しています。
これだけ見れたら取り敢えず満足。

下りに掛かります。
ツツジが咲いていたりややアップダウンのある良いコースです。
連行峰から柏木野へ行く道はいつも気になる道ですがまだ歩いたことがありません。

山の神に予定よりも早い時間に到着。
今回も醍醐峠まで行くかどうか思案します。
廃屋の近くの花を見たいので結局今回も山の神から和田に下りることにします。

廃屋の下の桜は今回もキレイに咲いていました。ここに住んでいる人はこれを楽しみにしていたのでしょう。
ここを過ぎたところで生き物が動く気配がしたので見ると小さな生き物が動いています。リスかなと思いましたがどうもリスとは違うようです。
姿を撮影しようとしますがなかなか旨く撮れません。

顔を見るとムササビのようでした。
ムササビがいるんだ。この辺りで見たのは初めてです。

体験センターはキレイなトイレがあります。
和田バス停にはバスの出発時間の50分前に到着。
次回は醍醐峠まで行ってみよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

え〜〜ムササビ見れたの?いいなあ、ワタシ見たことが無いんです。
葉桜を見ると桜餅が食べたくなり、濃いピンクの八重桜を見ると桜の塩漬けを作りたくなり
カタクリの群落を見ると全部掘り返して本物の片栗粉を作りたくなるワタシ・・・
そんなんだから動物にも避けられる?
2025/4/24 11:26
テク姐さんコメントありがとうございます。

最初はリスかなと思ったのですがリスではなかったです。
どうも識者によるとムササビのようで、ネットで見ると顔は確かにムササビに似ていました。

高尾山ではタヌキに会ったしコヤシロ山では休憩している所にアナグマが気がつかずに私に向かって歩いてきて途中で気がついて回れ右して戻っていきました。蓼科では朝早く狐が気分良さそうに歩いてきてやはり私に気がついて戻っていったこともあります。割と動物には会っているかも知れない。

姐さんではなかったと思いますが美ヶ原の牛を見て美味しそうと書いていた人がいました。ビックリしました。
2025/4/24 16:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら