桜を見に生藤山へ。


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 794m
- 下り
- 771m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
和田out |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な所はありません。 |
写真
感想
桜を見に今年も生藤山に行ってきました。
と言っても生藤山は見晴らしが良くないので巻いて登っていません(笑)。
だいぶソメイヨシノも開花が進んだので見れるかどうか不安でした。
休憩所手前の桜はまだ咲いていました。
桜のプロムナードではまだ桜を見ることは出来ません。
かなり回復には時間が掛かるのでしょう。
暫く登っていくと山桜や八重桜を見ることが出来ました。
稜線に出ると左に富士山を見ることが出来るのですが今日は雲に隠れて見ることが出来ません。
しかし通り過ぎたあと後ろで女性の「見えた」の声が聞こえた。
追いついた二人の女性に訊いてみたら雲の中から富士山が見えたと。
甘草水でも桜はほぼ終っていました。
三国山からも富士山は雲の中。
生藤山は見晴らしが悪くなったので巻きます。
巻き道は歩きやすい良い道です。
茅丸に到着。
やはり富士山も南アルプスも見えません。
ここで軽く昼食。
暫くすると奥の方の雲だと思っていたところが山の形をしていて南アルプスが見えて来ました。富士山も雲の上に姿を現しています。
これだけ見れたら取り敢えず満足。
下りに掛かります。
ツツジが咲いていたりややアップダウンのある良いコースです。
連行峰から柏木野へ行く道はいつも気になる道ですがまだ歩いたことがありません。
山の神に予定よりも早い時間に到着。
今回も醍醐峠まで行くかどうか思案します。
廃屋の近くの花を見たいので結局今回も山の神から和田に下りることにします。
廃屋の下の桜は今回もキレイに咲いていました。ここに住んでいる人はこれを楽しみにしていたのでしょう。
ここを過ぎたところで生き物が動く気配がしたので見ると小さな生き物が動いています。リスかなと思いましたがどうもリスとは違うようです。
姿を撮影しようとしますがなかなか旨く撮れません。
顔を見るとムササビのようでした。
ムササビがいるんだ。この辺りで見たのは初めてです。
体験センターはキレイなトイレがあります。
和田バス停にはバスの出発時間の50分前に到着。
次回は醍醐峠まで行ってみよう。
葉桜を見ると桜餅が食べたくなり、濃いピンクの八重桜を見ると桜の塩漬けを作りたくなり
カタクリの群落を見ると全部掘り返して本物の片栗粉を作りたくなるワタシ・・・
そんなんだから動物にも避けられる?
最初はリスかなと思ったのですがリスではなかったです。
どうも識者によるとムササビのようで、ネットで見ると顔は確かにムササビに似ていました。
高尾山ではタヌキに会ったしコヤシロ山では休憩している所にアナグマが気がつかずに私に向かって歩いてきて途中で気がついて回れ右して戻っていきました。蓼科では朝早く狐が気分良さそうに歩いてきてやはり私に気がついて戻っていったこともあります。割と動物には会っているかも知れない。
姐さんではなかったと思いますが美ヶ原の牛を見て美味しそうと書いていた人がいました。ビックリしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する