記録ID: 8048974
全員に公開
ハイキング
近畿
城崎温泉祭りと大師山
2025年04月23日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:02
- 距離
- 1.6km
- 登り
- 281m
- 下り
- 57m
コースタイム
推奨は城崎文芸舘側からのコース
ロープウェイ側の極楽寺近くからも上がれるがやや分かりにくい
ロープウェイ側の極楽寺近くからも上がれるがやや分かりにくい
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
空港からはバスで城崎温泉方面へ 下りはロープウェイ利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道が分かりにくい箇所もある 熊対策必要 |
その他周辺情報 | 城崎温泉の開祖・道智上人の開山忌に合わせて<温泉祭り>が毎年4月に開催される 古典行列 露店・イベント等の催しがある 一部の外湯は無料入浴となる |
写真
前線は通過しても雨は残るとの予報で覚悟はしていたのですが 小糠雨とはいえかなり強めに降り続ける・・・城崎文芸舘から大師山ハイキングコースに上がるつもりがロープウェイ方面まで来てしまったので戻るのも億劫になりかけたが極楽寺の近くに上り口があることに気が付いた 大師山トレッキングコースと矢印があるぞ??
どのガイド情報にも城崎文芸舘方面から上がるルートしか挙がっていない なんでもミシュラングリーンガイドで1つ星を獲得したコースだそうでそらそれしか書かないよね 自分も過去には大師山にはロープウェイ横から上がったことしかないし でも道標があるし??PDFファイルの中に情報がありました・・・ピンクの矢印をつけたルートが今回 通った道です ややショートカットですね!
<https://tajima-tabi.net/fp01#gsc.tab=0たじま旅ネット>
<https://tajima-tabi.net/fp01#gsc.tab=0たじま旅ネット>
うむ!こっちからならば近そうだし上がるか!と踏み出したしょっぱなから<熊注意>の表示が・・・・そう ここは但馬 標高231mの低山とは言え熊の領域なのだった・・・あわてて熊鈴を取り出します
街に近いのでまさか熊なんて・・・とは思うのですが用心しながら進みます この雨の中 それも脇道に入る形のルートなんて人気は無く一気に山の中に入った感じ 道はあるのですが分かりにくい 通る人がすごく少ないのでしょう そのまま下って戻ってしまう?と勘違いして谷筋を登りかけて途中で気が付いて撤退しました あとでアプリ地図を見ると尾根筋に出るまでかなりあったみたいで雨の斜面ではごり押しせずに引き返して正解でした・・・・
下りはロープウェイを利用しました <温泉祭り>期間は往復+温泉寺拝観料:600円で利用できるので片道利用は実にもったいない 係りの人に不審がられましたが(え・・・この雨の中 歩いて上がったって?)雨が止まないし滑るのも嫌なので一気に下ります
感想
悲劇の(!?)骨折事故から2ヶ月・・・まだ膝が完全には曲がらないしうまく動かせないトホホ状態だがそろそろ<リハビリ&手ごろな山行>を物色して ああそういえば温泉祭りがあったなあ ついでに来日岳は無理でも大師山なら上がれるだろう(←なめている)と急遽 城崎温泉へ向かった
ネット情報で挙がってくる<大師山ハイキングコース>が往復10kmと長めで自信がなく ショートカットに見える極楽寺側からの上り口から入ってみたが 雨と斜面と熊注意でなかなか大変でした・・・(間違った斜面ごり押し上がりしなくてよかったと後で反省 撤退正解)
<温泉祭り>開催期間中はイベントや特典が盛りだくさんなので行く価値はあります
一部の施設では入浴無料開放されていますよ!
ただ去年も今年も初日は雨で そのためか人は少なめでした
(来日集落から来日岳→大師山→温泉街の縦走も画策しているのですが未だに果たせない・・・・)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する