記録ID: 8049681
全員に公開
ハイキング
東海
【散策】曼荼羅寺・江南藤まつり(愛知県江南市)
2025年04月23日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:44
- 距離
- 0.6km
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:44
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:44
距離 0.6km
登り 0m
下り 0m
15:40
44分
スタート地点
16:24
ゴール地点
天候 | 雨のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
近くの駐車場は有料500円 離れたところの駐車場はシャトルバスあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
大丈夫 |
その他周辺情報 | 付近に山はありません。 |
写真
撮影機器:
感想
藤まつりは、日本全国にあるそうです。
知りませんでした。恥ずかしい。
写真では見た事がありましたが。
雨上がりで
花の香りが素晴らしかったです。
藤は藤原氏に関連付けられた植物で
藤原氏族を表す意味合いで家紋に
全国的に広く使用されている
そういえば
春日大社の社紋は下がり藤。
山林の野生の藤の花
薄紫の姿は
材木の価値を落とす側面も
あるそうで。
ノダフジ・ヤマフジ・シナフジ
があって、
日本にもとからあるのは
ノダフジ・ヤマフジで
シナフジは中国原産
ヤマフジ・シナフジ//と
ノダフジ\\は
巻き方が逆
ややこしや。
以前、登山道で
木に太いツルが巻いていたのを
見た事があり
木は、どんな思いなんだろう
うまく共存しているなあ
巻く方も巻かれる方も
生きるのに懸命だなあ
と自然から学んだ
気になっていましたが
今日、調べているうちに
どうやらあのツルはきっと
藤のツルだったのだと
思えてきました。
発見。
それにしても
あんなに太いツルになるとは。
手を加えて人は
祭りにしてしまうとは
いろいろな想いになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
匂い立つ花の香が伝わってきそうです。
私んとこの家紋、下がり藤。
すばらしいでしょう?
コメントありがとうございます。
藤なんですね
季節のものは良いですね
家紋好きなんですが
藤の家紋には
憧れを抱いてしまいます。
1月松
2月梅
3月桜
4月藤
5月が菖蒲
6月が牡丹
7月が萩
8月が芒
9月が菊
10月が楓
11月が柳
12月が桐
だそう。
今年は花特集したいです。
健全に花札やりますか。
小学校の頃やっていて、
先生に没収されたことを思い出しました。
そっか、コレ花札だ。
あまりに幼い頃、遊んでたので
その意味も知りませんでした。
時代劇が流行ってて
なんだか悪いものみたいに
思われがちですが
賭け事でなければ、面白いのに
次第に
ボードゲームやトランプに
傾倒してしまった私
そのうちゲームセンターや
テレビゲームに
なっちゃいましたヨネ
先週行った江南フラワーパークの帰りに、ちょっとよろっかなっと曼荼羅寺の前を通っては見たが入りませんでした。
どうも昔の曼荼羅寺の短くなった藤のイメージがあって遠のいてました。
淮南子説山訓さんの写真でだいぶ長くなってるってことは、改良されたみたいですね。
来年の候補に入れておこっと。
今週末にはままつフラワーパークに藤を見に行こっかなっと予定はしてますが。
昨夜のTVで、足柄フラワーパークの藤をやってたんですが、正直そっちに行きたいが遠すぎますんで。
参考に https://www.ashikaga.co.jp/
コメントありがとうございます
情報ありがとうございます。
ヤマレコのみなさんに触発されて
四季の花に興味を持ちました。
四季だけでなく
野に咲く花にも。
今年は
ハイキングでも
植物にも
スポットを当てようと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する