おはようございます。
大月駅までやってきました。
1
4/25 8:04
おはようございます。
大月駅までやってきました。
東横インバス(無料)を利用して河口湖へ。
1
4/25 8:07
東横インバス(無料)を利用して河口湖へ。
他にお客さんは居なくて貸し切り運行でした。
2
4/25 8:09
他にお客さんは居なくて貸し切り運行でした。
50分ほどで河口湖の東横インに到着。
1
4/25 8:46
50分ほどで河口湖の東横インに到着。
東横インから少し歩いたところにある
バス停から本栖湖行バスに連絡できました。
1
4/25 9:17
東横インから少し歩いたところにある
バス停から本栖湖行バスに連絡できました。
だいぶ遅くなってしまいましたが
本日は午前10時に本栖湖をスタートです。
1
4/25 10:04
だいぶ遅くなってしまいましたが
本日は午前10時に本栖湖をスタートです。
大分散っていますがまだ湖畔には桜が咲いていました。
1
4/25 10:05
大分散っていますがまだ湖畔には桜が咲いていました。
鹿の群れ発見、湖畔近くの人通りの多そうなエリアなのに
こんなところまで下りてくるんですね。
0
4/25 10:06
鹿の群れ発見、湖畔近くの人通りの多そうなエリアなのに
こんなところまで下りてくるんですね。
東海自然歩道入り口看板発見。
0
4/25 10:08
東海自然歩道入り口看板発見。
キャンプ場の中を進んでいきます。
0
4/25 10:16
キャンプ場の中を進んでいきます。
途中、管理人っぽいおじいさんに迂回するよう指示されました。
1
4/25 10:22
途中、管理人っぽいおじいさんに迂回するよう指示されました。
オレンジの×のところで引き返しました。
ヤマレコのルート図だとここを通るっぽいのですが
どうやら私有地のようで管理人のおじいさんが監視小屋で
目を光らせていました。
1
オレンジの×のところで引き返しました。
ヤマレコのルート図だとここを通るっぽいのですが
どうやら私有地のようで管理人のおじいさんが監視小屋で
目を光らせていました。
この辺りは色々と道が入り組んでいますが
道案内が多いので助かります。
0
4/25 10:26
この辺りは色々と道が入り組んでいますが
道案内が多いので助かります。
駐車場脇から非舗装路に入ります。
0
4/25 10:29
駐車場脇から非舗装路に入ります。
森林歩きで楽しい。
道も明瞭です。
1
4/25 10:34
森林歩きで楽しい。
道も明瞭です。
車道に合流しましたが、脇にある非舗装路を歩きます。
0
4/25 10:46
車道に合流しましたが、脇にある非舗装路を歩きます。
車輛ゲートがありましたが奥に見える歩道を進みます。
0
4/25 10:50
車輛ゲートがありましたが奥に見える歩道を進みます。
道が2手に分かれてましたが100m先で合流しました。
0
4/25 10:59
道が2手に分かれてましたが100m先で合流しました。
熊が出てこないかだけが心配ですね。
0
4/25 11:04
熊が出てこないかだけが心配ですね。
斜面に木道跡がありますがなんか崩落してますね。
ゆっくり斜面上を進みます。
0
4/25 11:07
斜面に木道跡がありますがなんか崩落してますね。
ゆっくり斜面上を進みます。
怖い思いしながら斜面を進んだのですが、
実は斜面下に迂回ルートが用意されてました。
無理して斜面通らずにこっち通ればよかったかも。
2
4/25 11:15
怖い思いしながら斜面を進んだのですが、
実は斜面下に迂回ルートが用意されてました。
無理して斜面通らずにこっち通ればよかったかも。
林道脇からキャンプ場が見えます。
貴重な自販機がありましたが、残念ながらフェンスで隔てられて利用できそうにありません。
0
4/25 11:15
林道脇からキャンプ場が見えます。
貴重な自販機がありましたが、残念ながらフェンスで隔てられて利用できそうにありません。
なくなったはずの上九一色村の表記が。
1
4/25 11:35
なくなったはずの上九一色村の表記が。
山のすそ野を黙々と沿うように進んでいきます。
たまに階段もアリ。
0
4/25 11:50
山のすそ野を黙々と沿うように進んでいきます。
たまに階段もアリ。
湿原っぽいポイント発見。
木道を渡りました。
0
4/25 11:55
湿原っぽいポイント発見。
木道を渡りました。
県境バス停分岐まで到着。
ここでエスケープも可能です。
名前の通り、このあたりから静岡県に入ったようですね。
0
4/25 12:06
県境バス停分岐まで到着。
ここでエスケープも可能です。
名前の通り、このあたりから静岡県に入ったようですね。
空がひらけた広場に到着。
0
4/25 12:09
空がひらけた広場に到着。
おお、静岡県看板発見。
2
4/25 12:11
おお、静岡県看板発見。
この辺り、少しだけ石がゴロゴロしてます。
0
4/25 12:17
この辺り、少しだけ石がゴロゴロしてます。
木の階段もよく整備されていて歩きやすいです。
1
4/25 12:24
木の階段もよく整備されていて歩きやすいです。
ちらっと富士山が見えてきました。
この辺り少し標高が高いですね。
2
4/25 12:53
ちらっと富士山が見えてきました。
この辺り少し標高が高いですね。
端足峠との分岐。
この辺りが今日の最高高度です。
1
4/25 13:01
端足峠との分岐。
この辺りが今日の最高高度です。
緩い下りが続きます。
0
4/25 13:08
緩い下りが続きます。
視界が一気に広がります。
1
4/25 13:17
視界が一気に広がります。
貯水池脇に超立派なトイレがありました。
1
4/25 13:22
貯水池脇に超立派なトイレがありました。
東海自然歩道上に多く「Mt.Fuji 100」のテープが貼られていました。スタッフっぽい方に聞いたところ、今日の夜からトレイルレースがあるらしい。
3
4/25 13:28
東海自然歩道上に多く「Mt.Fuji 100」のテープが貼られていました。スタッフっぽい方に聞いたところ、今日の夜からトレイルレースがあるらしい。
ぬかるんでいるところもちらほらありました。
一昨日雨が降ったようですが、ちょっと湿度も高いですね。
0
4/25 13:30
ぬかるんでいるところもちらほらありました。
一昨日雨が降ったようですが、ちょっと湿度も高いですね。
吊橋発見。
1
4/25 13:40
吊橋発見。
これは怖い。ギシギシ揺れます。
綱が切れないか?という心配より、足元の木板が割れないかが心配。
3
4/25 13:41
これは怖い。ギシギシ揺れます。
綱が切れないか?という心配より、足元の木板が割れないかが心配。
沢沿いの斜面も木道が整備されてました。
1
4/25 14:00
沢沿いの斜面も木道が整備されてました。
ん?悪天候時のみ利用可能コース?
0
4/25 14:06
ん?悪天候時のみ利用可能コース?
なるほど、地権者のご厚意でこの先の道が悪天候で通行できない場合、迂回して敷地内を通行させてもらえるそうです。
1
4/25 14:06
なるほど、地権者のご厚意でこの先の道が悪天候で通行できない場合、迂回して敷地内を通行させてもらえるそうです。
東屋に到着。10分ほど休憩していきました。
0
4/25 14:29
東屋に到着。10分ほど休憩していきました。
草原と森の間の細道を進みます。
人の叫び声か空から聞こえてきました。
パラグライダーをやっていたようです。
0
4/25 14:47
草原と森の間の細道を進みます。
人の叫び声か空から聞こえてきました。
パラグライダーをやっていたようです。
ここからアスファルト舗装路になりました。
0
4/25 15:06
ここからアスファルト舗装路になりました。
枝垂桜かな?
ピンク色の花が綺麗に咲いていました。
2
4/25 15:08
枝垂桜かな?
ピンク色の花が綺麗に咲いていました。
ふもとっぱらキャンプ場に到着。
すごい、富士山が一望できる。
4
4/25 15:12
ふもとっぱらキャンプ場に到着。
すごい、富士山が一望できる。
キャンプ場脇にトイレあり。
こちらはキャンプ場の施設ではないので歩行者も利用可能です。
ベンチもありました。
0
4/25 15:19
キャンプ場脇にトイレあり。
こちらはキャンプ場の施設ではないので歩行者も利用可能です。
ベンチもありました。
ちょっと進んだところにあるこちらの施設に自販機があります。
この先、補給ポイントどころか自販機も全くありませんので
水分確保していない場合は必ず利用した方が良いです。
1
4/25 15:24
ちょっと進んだところにあるこちらの施設に自販機があります。
この先、補給ポイントどころか自販機も全くありませんので
水分確保していない場合は必ず利用した方が良いです。
キャンプ場をぐるっと回ります。
予約が取れないほど人気と聞きました。
バス使えば何とか歩きでも来れるのかな・・。
ぜひ一度キャンプしたい。
4
4/25 15:29
キャンプ場をぐるっと回ります。
予約が取れないほど人気と聞きました。
バス使えば何とか歩きでも来れるのかな・・。
ぜひ一度キャンプしたい。
おぉ、こないだ教えてもらった大室山も見える。
ずいぶん遠くまで来ました。
2
4/25 15:30
おぉ、こないだ教えてもらった大室山も見える。
ずいぶん遠くまで来ました。
キャンプ場脇からまた森の中に入っていきます。
0
4/25 15:31
キャンプ場脇からまた森の中に入っていきます。
すぐに2つ目の吊橋が出てきました。
2
4/25 15:35
すぐに2つ目の吊橋が出てきました。
猫注意?
0
4/25 15:51
猫注意?
ここからまた森の中に進みます。
0
4/25 15:53
ここからまた森の中に進みます。
井之頭中学校の裏手に到着。
現役ですよね?平日のはずなのに生徒の気配がない。
0
4/25 16:18
井之頭中学校の裏手に到着。
現役ですよね?平日のはずなのに生徒の気配がない。
陣馬の滝付近に到着。
0
4/25 16:39
陣馬の滝付近に到着。
こちらにも立派なトイレがありました。
0
4/25 16:41
こちらにも立派なトイレがありました。
ごとめきがわを渡ります。
0
4/25 16:53
ごとめきがわを渡ります。
17時を過ぎていよいよ日没の心配をし始めます。
体力的には全然余裕ですが、あまりスピードは出てないかな。
0
4/25 17:03
17時を過ぎていよいよ日没の心配をし始めます。
体力的には全然余裕ですが、あまりスピードは出てないかな。
出水時は通行禁止?
0
4/25 17:08
出水時は通行禁止?
すごい、川を強引にコンクリート舗装道路で分断してる。
沈下橋ならぬ沈下道かな。
歩行者は石の上を進んでいく構造。
2
4/25 17:08
すごい、川を強引にコンクリート舗装道路で分断してる。
沈下橋ならぬ沈下道かな。
歩行者は石の上を進んでいく構造。
小田貫湿原に到着しました。
左の木道を進むと湿原内に入っていけますがどうやら行き止まりのようなので、スルーしました。
1
4/25 17:14
小田貫湿原に到着しました。
左の木道を進むと湿原内に入っていけますがどうやら行き止まりのようなので、スルーしました。
湿原眺めつつ、車道沿いを進みます。
0
4/25 17:18
湿原眺めつつ、車道沿いを進みます。
田貫湖まであと少し。
0
4/25 17:29
田貫湖まであと少し。
ゴール!長者ヶ岳登山口に到着しました。
明日は朝イチからここを登り始めます。
1
4/25 17:32
ゴール!長者ヶ岳登山口に到着しました。
明日は朝イチからここを登り始めます。
なるほどここから登山が多くなるのでバイパスルートもあるのね。
もちろん本線を進みます。
0
4/25 17:33
なるほどここから登山が多くなるのでバイパスルートもあるのね。
もちろん本線を進みます。
田貫湖畔は誰もいない・・・。
3
4/25 17:35
田貫湖畔は誰もいない・・・。
さて、宿泊するキャンプ場まで歩いて移動します。
0
4/25 17:44
さて、宿泊するキャンプ場まで歩いて移動します。
10分くらいで到着。
日没前にたどり着けて良かった。
2
4/25 17:46
10分くらいで到着。
日没前にたどり着けて良かった。
いつか使おうと思っていた
ステラリッジテントII型がようやく役に立つ時が来た。
生まれて初めてのテント張りも成功。
(ペグダウンしてないけど・・・。)
今日はここで寝ます。ちゃんと寝れるだろうか。お疲れ様でした!
6
4/25 18:08
いつか使おうと思っていた
ステラリッジテントII型がようやく役に立つ時が来た。
生まれて初めてのテント張りも成功。
(ペグダウンしてないけど・・・。)
今日はここで寝ます。ちゃんと寝れるだろうか。お疲れ様でした!
あっ見た事ある〜 昨年末ダイヤモンド富士を拝みに竜ヶ岳へ登った時、下りでこのルートの端足峠〜本栖湖区間を歩きました👍田貫湖までも歩き易そうな道ですね。
この先も頑張ってください。
こんにちは、自分は歩いてきた山々の上を縦走されてたのですね。
竜ヶ岳・端足峠はともかく毛無山まで行くのは中々ハードなコースのようですね。
ふもとっぱらキャンプに恋してしまい、またこのあたり訪れたいと思っていますので
大室山なども含めてまた富士山麓の山々には訪れてみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する