ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8054744
全員に公開
ハイキング
甲信越

東海自然歩道08日目(本栖湖~田貫湖)

2025年04月25日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:18
距離
23.5km
登り
293m
下り
538m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:17
休憩
0:12
合計
7:29
距離 23.5km 登り 293m 下り 538m
10:04
14
10:18
10:20
106
13:41
98
15:19
15:24
12
15:36
65
16:41
16:44
2
16:46
30
17:16
17:17
16
翌日の行程を考えると田貫湖周辺で宿泊し、朝一から出発したかった。
休暇村富士があまりにも宿泊代が高すぎるため、今回はキャンプ場を利用させてもらった。

早朝出発にこだわらなければ
田貫湖南バス停からバスがあるので富士市の方に宿を取る作戦もありうる。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
START:本栖湖湖畔
GOAL:田貫湖湖畔(長者ヶ岳登山口)

行きは東京→大月までJR。
大月から東横イン無料送迎バスで東横イン河口湖大橋まで。
東横インから南に徒歩300mにある「乳ヶ崎東口」バス停から本栖湖行バスに乗った。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所等 [通過した山と前後の状況]

登った山はなし。

トイレは東海自然歩道用に近年設置されたとてもきれいな設備が道中2~3か所にあった。
飲食店やコンビニは本栖湖からゴールの田貫湖までなかった。
また自動販売機はふもとっぱらキャンプ場の脇にある「まほろば 麓の森の大きなお家」という施設の玄関に1台あり、通行人も利用できそうだった。
行動中に補給はできない想定で、あらかじめ食事・飲料は確保しておいた方が良い。


出発してすぐに本栖湖キャンプ場敷地内を通行するが、
管理棟から先は通行を禁止されているので迂回路を進むこと。

その先は国道139号線に並行する形で山沿いの山林を南に向かって進んでいく。
アップダウンもほぼない。根原の吊橋・橋麓の吊橋という吊橋が2つある。
いずれもよく整備されていて危険性はなかった。

県境バス停付近で東海自然歩道と国道が最接近するので、何かあった場合は
ここをエスケープルートにすると良さそう。

ふもとっぱらキャンプ場手前に東屋がある。
また、ふもとっぱらキャンプ場脇にも公衆トイレの横にベンチがあって休憩ができた。

おおまかにふもとっぱらキャンプ場手前までが非舗装路区間が続き、
ふもとっぱらキャンプ場から先は舗装路が多かった。
その他周辺情報 ■東横インバス
https://reserve.toyoko-inn-bus.com/

大月⇔河口湖⇔御殿場⇔三島間を走る無料送迎バス。
東横イン会員ならば宿泊せずとも利用可能。

交通費が浮いて助かりました。

■宿泊先
FUJIYAMA 泉の森 CAMPING FIELD
https://www.fujiyamaizumi.com/ja/

田貫湖近くのキャンプ場です。
テント持ち込み+場所代で2600円でした。(ゴミ袋代100円含む)
コインシャワーもあります。

無理言ってキャンプ道具一式を宅配で送らせてもらい
手ぶらでテント泊することができました。
おはようございます。
大月駅までやってきました。
2025年04月25日 08:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/25 8:04
おはようございます。
大月駅までやってきました。
東横インバス(無料)を利用して河口湖へ。
2025年04月25日 08:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/25 8:07
東横インバス(無料)を利用して河口湖へ。
他にお客さんは居なくて貸し切り運行でした。
2025年04月25日 08:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/25 8:09
他にお客さんは居なくて貸し切り運行でした。
50分ほどで河口湖の東横インに到着。
2025年04月25日 08:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/25 8:46
50分ほどで河口湖の東横インに到着。
東横インから少し歩いたところにある
バス停から本栖湖行バスに連絡できました。
2025年04月25日 09:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/25 9:17
東横インから少し歩いたところにある
バス停から本栖湖行バスに連絡できました。
だいぶ遅くなってしまいましたが
本日は午前10時に本栖湖をスタートです。
2025年04月25日 10:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/25 10:04
だいぶ遅くなってしまいましたが
本日は午前10時に本栖湖をスタートです。
大分散っていますがまだ湖畔には桜が咲いていました。
2025年04月25日 10:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/25 10:05
大分散っていますがまだ湖畔には桜が咲いていました。
鹿の群れ発見、湖畔近くの人通りの多そうなエリアなのに
こんなところまで下りてくるんですね。
2025年04月25日 10:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 10:06
鹿の群れ発見、湖畔近くの人通りの多そうなエリアなのに
こんなところまで下りてくるんですね。
東海自然歩道入り口看板発見。
2025年04月25日 10:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 10:08
東海自然歩道入り口看板発見。
キャンプ場の中を進んでいきます。
2025年04月25日 10:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 10:16
キャンプ場の中を進んでいきます。
途中、管理人っぽいおじいさんに迂回するよう指示されました。
2025年04月25日 10:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/25 10:22
途中、管理人っぽいおじいさんに迂回するよう指示されました。
オレンジの×のところで引き返しました。
ヤマレコのルート図だとここを通るっぽいのですが
どうやら私有地のようで管理人のおじいさんが監視小屋で
目を光らせていました。
1
オレンジの×のところで引き返しました。
ヤマレコのルート図だとここを通るっぽいのですが
どうやら私有地のようで管理人のおじいさんが監視小屋で
目を光らせていました。
この辺りは色々と道が入り組んでいますが
道案内が多いので助かります。
2025年04月25日 10:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 10:26
この辺りは色々と道が入り組んでいますが
道案内が多いので助かります。
駐車場脇から非舗装路に入ります。
2025年04月25日 10:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 10:29
駐車場脇から非舗装路に入ります。
森林歩きで楽しい。
道も明瞭です。
2025年04月25日 10:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/25 10:34
森林歩きで楽しい。
道も明瞭です。
車道に合流しましたが、脇にある非舗装路を歩きます。
2025年04月25日 10:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 10:46
車道に合流しましたが、脇にある非舗装路を歩きます。
車輛ゲートがありましたが奥に見える歩道を進みます。
2025年04月25日 10:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 10:50
車輛ゲートがありましたが奥に見える歩道を進みます。
道が2手に分かれてましたが100m先で合流しました。
2025年04月25日 10:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 10:59
道が2手に分かれてましたが100m先で合流しました。
熊が出てこないかだけが心配ですね。
2025年04月25日 11:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 11:04
熊が出てこないかだけが心配ですね。
斜面に木道跡がありますがなんか崩落してますね。
ゆっくり斜面上を進みます。
2025年04月25日 11:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 11:07
斜面に木道跡がありますがなんか崩落してますね。
ゆっくり斜面上を進みます。
怖い思いしながら斜面を進んだのですが、
実は斜面下に迂回ルートが用意されてました。
無理して斜面通らずにこっち通ればよかったかも。
2025年04月25日 11:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/25 11:15
怖い思いしながら斜面を進んだのですが、
実は斜面下に迂回ルートが用意されてました。
無理して斜面通らずにこっち通ればよかったかも。
林道脇からキャンプ場が見えます。
貴重な自販機がありましたが、残念ながらフェンスで隔てられて利用できそうにありません。
2025年04月25日 11:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 11:15
林道脇からキャンプ場が見えます。
貴重な自販機がありましたが、残念ながらフェンスで隔てられて利用できそうにありません。
なくなったはずの上九一色村の表記が。
2025年04月25日 11:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/25 11:35
なくなったはずの上九一色村の表記が。
山のすそ野を黙々と沿うように進んでいきます。
たまに階段もアリ。
2025年04月25日 11:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 11:50
山のすそ野を黙々と沿うように進んでいきます。
たまに階段もアリ。
湿原っぽいポイント発見。
木道を渡りました。
2025年04月25日 11:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 11:55
湿原っぽいポイント発見。
木道を渡りました。
県境バス停分岐まで到着。
ここでエスケープも可能です。
名前の通り、このあたりから静岡県に入ったようですね。
2025年04月25日 12:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 12:06
県境バス停分岐まで到着。
ここでエスケープも可能です。
名前の通り、このあたりから静岡県に入ったようですね。
空がひらけた広場に到着。
2025年04月25日 12:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 12:09
空がひらけた広場に到着。
おお、静岡県看板発見。
2025年04月25日 12:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/25 12:11
おお、静岡県看板発見。
この辺り、少しだけ石がゴロゴロしてます。
2025年04月25日 12:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 12:17
この辺り、少しだけ石がゴロゴロしてます。
木の階段もよく整備されていて歩きやすいです。
2025年04月25日 12:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/25 12:24
木の階段もよく整備されていて歩きやすいです。
ちらっと富士山が見えてきました。
この辺り少し標高が高いですね。
2025年04月25日 12:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/25 12:53
ちらっと富士山が見えてきました。
この辺り少し標高が高いですね。
端足峠との分岐。
この辺りが今日の最高高度です。
2025年04月25日 13:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/25 13:01
端足峠との分岐。
この辺りが今日の最高高度です。
緩い下りが続きます。
2025年04月25日 13:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 13:08
緩い下りが続きます。
視界が一気に広がります。
2025年04月25日 13:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/25 13:17
視界が一気に広がります。
貯水池脇に超立派なトイレがありました。
2025年04月25日 13:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/25 13:22
貯水池脇に超立派なトイレがありました。
東海自然歩道上に多く「Mt.Fuji 100」のテープが貼られていました。スタッフっぽい方に聞いたところ、今日の夜からトレイルレースがあるらしい。
2025年04月25日 13:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/25 13:28
東海自然歩道上に多く「Mt.Fuji 100」のテープが貼られていました。スタッフっぽい方に聞いたところ、今日の夜からトレイルレースがあるらしい。
ぬかるんでいるところもちらほらありました。
一昨日雨が降ったようですが、ちょっと湿度も高いですね。
2025年04月25日 13:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 13:30
ぬかるんでいるところもちらほらありました。
一昨日雨が降ったようですが、ちょっと湿度も高いですね。
吊橋発見。
2025年04月25日 13:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/25 13:40
吊橋発見。
これは怖い。ギシギシ揺れます。
綱が切れないか?という心配より、足元の木板が割れないかが心配。
2025年04月25日 13:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/25 13:41
これは怖い。ギシギシ揺れます。
綱が切れないか?という心配より、足元の木板が割れないかが心配。
沢沿いの斜面も木道が整備されてました。
2025年04月25日 14:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/25 14:00
沢沿いの斜面も木道が整備されてました。
ん?悪天候時のみ利用可能コース?
2025年04月25日 14:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 14:06
ん?悪天候時のみ利用可能コース?
なるほど、地権者のご厚意でこの先の道が悪天候で通行できない場合、迂回して敷地内を通行させてもらえるそうです。
2025年04月25日 14:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/25 14:06
なるほど、地権者のご厚意でこの先の道が悪天候で通行できない場合、迂回して敷地内を通行させてもらえるそうです。
東屋に到着。10分ほど休憩していきました。
2025年04月25日 14:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 14:29
東屋に到着。10分ほど休憩していきました。
草原と森の間の細道を進みます。
人の叫び声か空から聞こえてきました。
パラグライダーをやっていたようです。
2025年04月25日 14:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 14:47
草原と森の間の細道を進みます。
人の叫び声か空から聞こえてきました。
パラグライダーをやっていたようです。
ここからアスファルト舗装路になりました。
2025年04月25日 15:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 15:06
ここからアスファルト舗装路になりました。
枝垂桜かな?
ピンク色の花が綺麗に咲いていました。
2025年04月25日 15:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/25 15:08
枝垂桜かな?
ピンク色の花が綺麗に咲いていました。
ふもとっぱらキャンプ場に到着。
すごい、富士山が一望できる。
2025年04月25日 15:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
4/25 15:12
ふもとっぱらキャンプ場に到着。
すごい、富士山が一望できる。
キャンプ場脇にトイレあり。
こちらはキャンプ場の施設ではないので歩行者も利用可能です。
ベンチもありました。
2025年04月25日 15:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 15:19
キャンプ場脇にトイレあり。
こちらはキャンプ場の施設ではないので歩行者も利用可能です。
ベンチもありました。
ちょっと進んだところにあるこちらの施設に自販機があります。
この先、補給ポイントどころか自販機も全くありませんので
水分確保していない場合は必ず利用した方が良いです。
2025年04月25日 15:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/25 15:24
ちょっと進んだところにあるこちらの施設に自販機があります。
この先、補給ポイントどころか自販機も全くありませんので
水分確保していない場合は必ず利用した方が良いです。
キャンプ場をぐるっと回ります。
予約が取れないほど人気と聞きました。
バス使えば何とか歩きでも来れるのかな・・。
ぜひ一度キャンプしたい。
2025年04月25日 15:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
4/25 15:29
キャンプ場をぐるっと回ります。
予約が取れないほど人気と聞きました。
バス使えば何とか歩きでも来れるのかな・・。
ぜひ一度キャンプしたい。
おぉ、こないだ教えてもらった大室山も見える。
ずいぶん遠くまで来ました。
2025年04月25日 15:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/25 15:30
おぉ、こないだ教えてもらった大室山も見える。
ずいぶん遠くまで来ました。
キャンプ場脇からまた森の中に入っていきます。
2025年04月25日 15:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 15:31
キャンプ場脇からまた森の中に入っていきます。
すぐに2つ目の吊橋が出てきました。
2025年04月25日 15:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/25 15:35
すぐに2つ目の吊橋が出てきました。
猫注意?
2025年04月25日 15:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 15:51
猫注意?
ここからまた森の中に進みます。
2025年04月25日 15:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 15:53
ここからまた森の中に進みます。
井之頭中学校の裏手に到着。
現役ですよね?平日のはずなのに生徒の気配がない。
2025年04月25日 16:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 16:18
井之頭中学校の裏手に到着。
現役ですよね?平日のはずなのに生徒の気配がない。
陣馬の滝付近に到着。
2025年04月25日 16:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 16:39
陣馬の滝付近に到着。
こちらにも立派なトイレがありました。
2025年04月25日 16:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 16:41
こちらにも立派なトイレがありました。
ごとめきがわを渡ります。
2025年04月25日 16:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 16:53
ごとめきがわを渡ります。
17時を過ぎていよいよ日没の心配をし始めます。
体力的には全然余裕ですが、あまりスピードは出てないかな。
2025年04月25日 17:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 17:03
17時を過ぎていよいよ日没の心配をし始めます。
体力的には全然余裕ですが、あまりスピードは出てないかな。
出水時は通行禁止?
2025年04月25日 17:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 17:08
出水時は通行禁止?
すごい、川を強引にコンクリート舗装道路で分断してる。
沈下橋ならぬ沈下道かな。

歩行者は石の上を進んでいく構造。
2025年04月25日 17:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/25 17:08
すごい、川を強引にコンクリート舗装道路で分断してる。
沈下橋ならぬ沈下道かな。

歩行者は石の上を進んでいく構造。
小田貫湿原に到着しました。
左の木道を進むと湿原内に入っていけますがどうやら行き止まりのようなので、スルーしました。
2025年04月25日 17:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/25 17:14
小田貫湿原に到着しました。
左の木道を進むと湿原内に入っていけますがどうやら行き止まりのようなので、スルーしました。
湿原眺めつつ、車道沿いを進みます。
2025年04月25日 17:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 17:18
湿原眺めつつ、車道沿いを進みます。
田貫湖まであと少し。
2025年04月25日 17:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 17:29
田貫湖まであと少し。
ゴール!長者ヶ岳登山口に到着しました。
明日は朝イチからここを登り始めます。
2025年04月25日 17:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/25 17:32
ゴール!長者ヶ岳登山口に到着しました。
明日は朝イチからここを登り始めます。
なるほどここから登山が多くなるのでバイパスルートもあるのね。
もちろん本線を進みます。
2025年04月25日 17:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 17:33
なるほどここから登山が多くなるのでバイパスルートもあるのね。
もちろん本線を進みます。
田貫湖畔は誰もいない・・・。
2025年04月25日 17:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/25 17:35
田貫湖畔は誰もいない・・・。
さて、宿泊するキャンプ場まで歩いて移動します。
2025年04月25日 17:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 17:44
さて、宿泊するキャンプ場まで歩いて移動します。
10分くらいで到着。
日没前にたどり着けて良かった。
2025年04月25日 17:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/25 17:46
10分くらいで到着。
日没前にたどり着けて良かった。
いつか使おうと思っていた
ステラリッジテントII型がようやく役に立つ時が来た。
生まれて初めてのテント張りも成功。
(ペグダウンしてないけど・・・。)

今日はここで寝ます。ちゃんと寝れるだろうか。お疲れ様でした!
2025年04月25日 18:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
4/25 18:08
いつか使おうと思っていた
ステラリッジテントII型がようやく役に立つ時が来た。
生まれて初めてのテント張りも成功。
(ペグダウンしてないけど・・・。)

今日はここで寝ます。ちゃんと寝れるだろうか。お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

久々に東海自然歩道の続きにやってきました。
前回の富士の樹海歩きから、今回も引き続き富士西側の森林地帯を終日旅するルートとなりました。

出発時間が少し遅かったため、ゴールする時間もかなり後ろ倒しになってしまいましたが、だいぶ日没の時間が遅くなってくれていたのでなんとか明るいうちに到着できてよかったです。

人生初のソロキャンプ。
何とかテントも貼れてよかった。途中見かけたふもとっぱらキャンプ場も
前から気になっていたので、また機会がありましたらキャンプ目的で訪れてみたいです。

この日はほぼ平坦な道のりでした。
丹沢の峰々を登って以来、しばらく本格的な登山ルートはなかったので
明日の長者ヶ岳登山が楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

こんにちは♪

あっ見た事ある〜 昨年末ダイヤモンド富士を拝みに竜ヶ岳へ登った時、下りでこのルートの端足峠〜本栖湖区間を歩きました👍田貫湖までも歩き易そうな道ですね。
この先も頑張ってください。
2025/4/28 7:25
あいわん🐕さん
こんにちは、自分は歩いてきた山々の上を縦走されてたのですね。
竜ヶ岳・端足峠はともかく毛無山まで行くのは中々ハードなコースのようですね。
ふもとっぱらキャンプに恋してしまい、またこのあたり訪れたいと思っていますので
大室山なども含めてまた富士山麓の山々には訪れてみたいと思います。
2025/4/29 20:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳と東海自然歩道(本栖湖→田貫湖)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら