ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8057842
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

GW最初の山は五日市里山巡り〜バリで行く踏み忘れ多摩百の唐松山&W城山と里山百

2025年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
17.0km
登り
933m
下り
942m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
0:50
合計
5:49
距離 17.0km 登り 933m 下り 942m
6:56
18
スタート地点
7:14
6
7:25
7:26
17
7:43
7:50
6
8:20
16
8:37
8:38
7
8:45
8:46
19
9:04
9:16
21
9:59
19
10:18
10:20
13
10:33
17
10:50
10:52
6
10:58
10:59
5
11:03
11:06
27
11:33
11:51
21
12:12
11
12:23
23
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
武蔵五日市駅下車
コース状況/
危険箇所等
【唐松山】
登りは地形図では道の記載はあるが、登山道ではないバリ道で登ってみました。
しばらく踏み跡ありましたが、途中で消失。わずかな足跡をたどり、足場になりそうなところを適当に尾根目指して藪の中を登ると尾根の少し下で再び踏み跡が現れました。
下りは登山道で降りました。危ないとのレコもありましたが、自分は危なく感じるところはありませんでした。
一ヶ所、ヤマレコの登山道と実際の分岐の位置が違うところがありましたが、道標通りに行けば道は続いています。
登りの道は使わない方がいいでしょう(里山バリマニア以外通らないでしょうが)
山頂は狭く植林の中で、麓からも目立つ山でもないしなぜ多摩百に選ばれたのか。

【網代城山】
この山は2回目ですが、道の様子は全然記憶になかった。前回は下山道で歩いた高尾神社から登りましたが、30m程度のアップダウンが小刻みにありけっこうタフでした。道はよく整備され歩きやすいです。
下山は小峰公園に抜ける道を通りましたがこちらも歩きやすい道。ただ急な階段がザレてるので、下りはスリップ注意。

【日向峰】
小和田峠辺りからクモの巣が酷かった。
道は明瞭で危ないところもなし。
山頂は緩い尾根道のピークで山頂感はない。
小和田峠からは緩い登りですが、秋川側へ下る道はかなり急、岩場もあり。足場を置くのに少し難しいところもありました。

【戸倉城山】
光厳寺からの登りは急登、山頂近くで岩場あり。西戸倉への道はよく整備されています。しかしここもクモの巣けっこうあり。

GW第1弾は地味な五日市周辺里山歩き
本当は奥秩父を予定していたが、雷予報で行き先変更
2025年04月26日 06:47撮影 by  802SO, Sony
2
4/26 6:47
GW第1弾は地味な五日市周辺里山歩き
本当は奥秩父を予定していたが、雷予報で行き先変更
交番横になんか立派な建物出来てる( ⊙_⊙)
林道治すのは遅いが、公共施設作るのは早いな。
夏オープン予定の、集い学び憩う場所だそうです。帰りに見たらプレオープンしてました。
2025年04月26日 06:49撮影 by  802SO, Sony
2
4/26 6:49
交番横になんか立派な建物出来てる( ⊙_⊙)
林道治すのは遅いが、公共施設作るのは早いな。
夏オープン予定の、集い学び憩う場所だそうです。帰りに見たらプレオープンしてました。
町なかだけどいきなりバリルート?地図でショートカット出来そうな道があったので行ってみる
2025年04月26日 07:00撮影 by  802SO, Sony
2
4/26 7:00
町なかだけどいきなりバリルート?地図でショートカット出来そうな道があったので行ってみる
なんかきれいな花
2025年04月26日 07:01撮影 by  802SO, Sony
2
4/26 7:01
なんかきれいな花
町中バリは無事抜けれて、横沢入へ向かう
2025年04月26日 07:09撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 7:09
町中バリは無事抜けれて、横沢入へ向かう
本当は奥秩父でシャクナゲ見たかったが、里で見れた
2025年04月26日 07:10撮影 by  802SO, Sony
4
4/26 7:10
本当は奥秩父でシャクナゲ見たかったが、里で見れた
以前、成木の夕倉山バリを無謀にもトレランシューズで突撃して、ひどい目にあったので、今日はちゃんと登山靴履いてきました。
2025年04月26日 07:11撮影 by  802SO, Sony
3
4/26 7:11
以前、成木の夕倉山バリを無謀にもトレランシューズで突撃して、ひどい目にあったので、今日はちゃんと登山靴履いてきました。
藤も満開
2025年04月26日 07:13撮影 by  802SO, Sony
3
4/26 7:13
藤も満開
大悲願寺、五日市の由緒あるお寺
屋根は銅板に葺き替えてるが、歴史のある立派な山門
2025年04月26日 07:13撮影 by  802SO, Sony
3
4/26 7:13
大悲願寺、五日市の由緒あるお寺
屋根は銅板に葺き替えてるが、歴史のある立派な山門
お寺の前の公衆トイレ
香りが和むとはいかに
2025年04月26日 07:15撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 7:15
お寺の前の公衆トイレ
香りが和むとはいかに
さっきのお寺が裏山を開放していて散策できるそう
主な木が桜はいいがスギ、ヒノキって
2025年04月26日 07:18撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 7:18
さっきのお寺が裏山を開放していて散策できるそう
主な木が桜はいいがスギ、ヒノキって
条例で保全するエリアとのこと
2025年04月26日 07:19撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 7:19
条例で保全するエリアとのこと
里山らしい風景
2025年04月26日 07:20撮影 by  802SO, Sony
2
4/26 7:20
里山らしい風景
立派な管理棟あり
2025年04月26日 07:21撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 7:21
立派な管理棟あり
ザ・里山
2025年04月26日 07:21撮影 by  802SO, Sony
3
4/26 7:21
ザ・里山
富田ノ入ハイキングコース入口
天竺山に抜けれるみたいです
2025年04月26日 07:23撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 7:23
富田ノ入ハイキングコース入口
天竺山に抜けれるみたいです
山の藤も満開
2025年04月25日 22:22撮影 by  802SO, Sony
2
4/25 22:22
山の藤も満開
さあ、唐松山への直登バリに突撃
「危険なので立ち入らないように東京都」
小池さんすいません…自己責任で進みます
そしてこの山域は熊が出た小机の裏山と繋がっているので熊鈴セット、ラジオスイッチオン
2025年04月26日 07:25撮影 by  802SO, Sony
2
4/26 7:25
さあ、唐松山への直登バリに突撃
「危険なので立ち入らないように東京都」
小池さんすいません…自己責任で進みます
そしてこの山域は熊が出た小机の裏山と繋がっているので熊鈴セット、ラジオスイッチオン
この道で登る
トラロープあったり、それなりに踏み跡あり
2025年04月26日 07:27撮影 by  802SO, Sony
2
4/26 7:27
トラロープあったり、それなりに踏み跡あり
それほどのバリでもないな
2025年04月26日 07:31撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 7:31
それほどのバリでもないな
しかし、この小ピークを超えた先で道消失
2025年04月26日 07:33撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 7:33
しかし、この小ピークを超えた先で道消失
もう、なにがなんだか
しかしたまに人間の足跡はある
藪とクモの巣でひどいことに
2025年04月26日 07:34撮影 by  802SO, Sony
3
4/26 7:34
もう、なにがなんだか
しかしたまに人間の足跡はある
藪とクモの巣でひどいことに
尾根はすぐそこ
2025年04月26日 07:42撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 7:42
尾根はすぐそこ
道復活
2025年04月26日 07:46撮影 by  802SO, Sony
2
4/26 7:46
道復活
尾根に乗り一般道に合流
2025年04月26日 07:50撮影 by  802SO, Sony
2
4/26 7:50
尾根に乗り一般道に合流
何年か前に天竺山登ったときにうっかり寄るのを忘れ踏み漏らしていた唐松山登頂
2025年04月26日 07:50撮影 by  802SO, Sony
3
4/26 7:50
何年か前に天竺山登ったときにうっかり寄るのを忘れ踏み漏らしていた唐松山登頂
多摩百の山頂…
2025年04月26日 07:51撮影 by  802SO, Sony
2
4/26 7:51
多摩百の山頂…
帰りは一般道で降ります
この曲がり角、ヤマレコの地図と場所が違いますが、道標通りで大丈夫
2025年04月26日 07:56撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 7:56
帰りは一般道で降ります
この曲がり角、ヤマレコの地図と場所が違いますが、道標通りで大丈夫
この道標はもうなにがなんだか
でも道は明瞭なので分かります
2025年04月26日 08:00撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 8:00
この道標はもうなにがなんだか
でも道は明瞭なので分かります
本日初眺望
2025年04月26日 08:00撮影 by  802SO, Sony
3
4/26 8:00
本日初眺望
下山道も危ないところあり、とのレコをいくつか見たので身構えて歩いたが、それほどでもなかった。ここが少し崩れていたが、トラロープもあり、崩れた部分はひと跨ぎぐらい
2025年04月26日 08:08撮影 by  802SO, Sony
3
4/26 8:08
下山道も危ないところあり、とのレコをいくつか見たので身構えて歩いたが、それほどでもなかった。ここが少し崩れていたが、トラロープもあり、崩れた部分はひと跨ぎぐらい
下山
2025年04月26日 08:10撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 8:10
下山
次はあっち
2025年04月26日 08:21撮影 by  802SO, Sony
2
4/26 8:21
次はあっち
ここから登ります
2025年04月26日 08:35撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 8:35
ここから登ります
神社の社殿の右から登山道
2025年04月26日 08:36撮影 by  802SO, Sony
2
4/26 8:36
神社の社殿の右から登山道
奥宮の鳥居から急登
2025年04月26日 08:38撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 8:38
奥宮の鳥居から急登
奥宮とうちゃく
2025年04月26日 08:45撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 8:45
奥宮とうちゃく
奥宮から一旦下り
この後、いくつか小ピークをアップダウンでけっこうハード
2025年04月26日 08:55撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 8:55
奥宮から一旦下り
この後、いくつか小ピークをアップダウンでけっこうハード
登頂
2025年04月26日 09:04撮影 by  802SO, Sony
3
4/26 9:04
登頂
眺望少しあり
2025年04月26日 00:05撮影 by  802SO, Sony
3
4/26 0:05
眺望少しあり
ヤマツツジがきれいでした
2025年04月26日 09:16撮影 by  802SO, Sony
4
4/26 9:16
ヤマツツジがきれいでした
では小峰公園へ向かう
2025年04月26日 09:17撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 9:17
では小峰公園へ向かう
小峰公園の手前、左に行ったら近道かと思いましたが、結局一度車道に降りるしかなかった
2025年04月26日 09:33撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 9:33
小峰公園の手前、左に行ったら近道かと思いましたが、結局一度車道に降りるしかなかった
小峰公園
2025年04月26日 09:42撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 9:42
小峰公園
ここは桜がきれいな道ですが、もちろんもう咲いていません
2025年04月26日 09:44撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 9:44
ここは桜がきれいな道ですが、もちろんもう咲いていません
代わりにツツジ
2025年04月26日 09:45撮影 by  802SO, Sony
4
4/26 9:45
代わりにツツジ
小和田峠
右は下山、左は金剛の滝、まっすぐが里山100選の日向峰
2025年04月26日 10:19撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 10:19
小和田峠
右は下山、左は金剛の滝、まっすぐが里山100選の日向峰
このピンテが巻き道と日向峰の分岐
右の登りへ
2025年04月26日 10:29撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 10:29
このピンテが巻き道と日向峰の分岐
右の登りへ
日向峰とうちゃく
広場もなにもなく日影、里100らしいピーク
2025年04月26日 10:33撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 10:33
日向峰とうちゃく
広場もなにもなく日影、里100らしいピーク
日向峰から町への下山ルートがけっこう激下りで険しかった
2025年04月26日 10:41撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 10:41
日向峰から町への下山ルートがけっこう激下りで険しかった
こんな岩下りもあり
2025年04月26日 10:45撮影 by  802SO, Sony
3
4/26 10:45
こんな岩下りもあり
やっとさっきの巻き道と合流
こっちから登る時はここが取りつきとは気がつかないかも。右にチラッと見えるピンテが目印。
2025年04月26日 10:46撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 10:46
やっとさっきの巻き道と合流
こっちから登る時はここが取りつきとは気がつかないかも。右にチラッと見えるピンテが目印。
秋川に架かる橋を渡る
2025年04月26日 10:50撮影 by  802SO, Sony
2
4/26 10:50
秋川に架かる橋を渡る
今歩いてきた道は、今熊山、八王子へと書いています
2025年04月26日 10:51撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 10:51
今歩いてきた道は、今熊山、八王子へと書いています
檜原街道に出ました
本日ラストの戸倉城山へ向かう
2025年04月26日 10:53撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 10:53
檜原街道に出ました
本日ラストの戸倉城山へ向かう
廃校を利用した施設
ランチは11:30からでまだやってない
山頂でカップ麺食べるか
2025年04月26日 10:59撮影 by  802SO, Sony
2
4/26 10:59
廃校を利用した施設
ランチは11:30からでまだやってない
山頂でカップ麺食べるか
光厳寺とうちゃく
ロケ地と言われても、どんな映画?
↓2011年の映画、主演の遠藤久美子がきれいになっててびっくり
https://youtu.be/ghlNWFhfwzw?si=3-GKXO_Wpm8WOdst
2025年04月26日 11:06撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 11:06
光厳寺とうちゃく
ロケ地と言われても、どんな映画?
↓2011年の映画、主演の遠藤久美子がきれいになっててびっくり
https://youtu.be/ghlNWFhfwzw?si=3-GKXO_Wpm8WOdst
光厳寺側からは少し険しい
2025年04月26日 11:16撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 11:16
光厳寺側からは少し険しい
尾根乗ったところに一休みエリア
2025年04月26日 11:22撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 11:22
尾根乗ったところに一休みエリア
岩岩してきた
2025年04月26日 11:25撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 11:25
岩岩してきた
そんなに難しい岩場ではないと思うが、登山初めて間もない方には下りはキツいかも
2025年04月26日 11:30撮影 by  802SO, Sony
2
4/26 11:30
そんなに難しい岩場ではないと思うが、登山初めて間もない方には下りはキツいかも
北側斜面の崩落がすごい
2025年04月26日 11:32撮影 by  802SO, Sony
3
4/26 11:32
北側斜面の崩落がすごい
登頂
3回目だか、前の2回はクマバチの襲撃でゆっくり出来なかったが、今日は大丈夫そう
2025年04月26日 11:33撮影 by  802SO, Sony
2
4/26 11:33
登頂
3回目だか、前の2回はクマバチの襲撃でゆっくり出来なかったが、今日は大丈夫そう
左奥の山からぐるっと歩いてきた山が一望
2025年04月26日 11:37撮影 by  802SO, Sony
2
4/26 11:37
左奥の山からぐるっと歩いてきた山が一望
旨い!
2025年04月26日 11:40撮影 by  802SO, Sony
3
4/26 11:40
旨い!
下山
後は駅まで30分ほど車道歩き
天気は持ったな、結果論だが
2025年04月26日 12:10撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 12:10
下山
後は駅まで30分ほど車道歩き
天気は持ったな、結果論だが
本日の収穫
W城山バッジ
お疲れ▲
2025年04月26日 06:11撮影 by  802SO, Sony
5
4/26 6:11
本日の収穫
W城山バッジ
お疲れ▲
撮影機器:

感想

GW初日、奥秩父方面を予定していましたが、天気予報がイマイチで発雷予報も。
山深いのはやめて、ゴロゴロ来たらすぐ下山できる里山系、以前天竺山歩いたときにうっかり踏み漏らした多摩百の唐松山にヤマスタバッチやってる網代城山と戸倉城山、途中にある里山100選の日向峰と4座を歩くことにしました。
唐松山はあっという間に終わりそうだったので、一般登山道ではなくバリルートで登ってみることに。
尾根の小ピーク的山頂で多摩100の夕倉山とともになぜ選定されたのか、な山でした。
麓の横沢入の里山は湿地もあり、日本の田園風景で、この山はもう登ることはないと思いますが、ここの麓はゆっくり里山散歩するにはいい場所だと思いました。

戸倉城山登山口の光厳寺に映画「五日市物語」ロケ地の案内板があり、どんな映画?と帰宅後YouTubeで検索すると、予告編が見れました。見覚えのない綺麗な女優さんが主演で、誰?と思ったら遠藤久美子さん( ⊙_⊙)こんな美人さんだったっけ?
それはともかく、五日市の山歩き&散策の参考になりそうなので、いつか見てみたい映画です。

戸倉城山の山頂はこれまでいつも蜂のパラダイスでベンチに座ってゆっくりすることが出来なかったのですが、この日は蜂の気配が全くなく、初めてゆっくり出来ました。
この山は秋川渓谷の散策と絡めるのにいいお山と思います。

地味なGWスタート山行となりましたが、本番はこれから。火曜から✈?で遠征するぞ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら