記録ID: 8059244
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
三郎ヶ岳(さぶろうがたけ) 大阪250
2025年04月26日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:28
- 距離
- 1.9km
- 登り
- 233m
- 下り
- 238m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:07
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 1:29
距離 1.9km
登り 233m
下り 238m
今週はこの赤目・倶留尊高原山域の「大阪周辺の山250」と「関西百名山」「近畿百名山」の完登を目指し、兜岳、鎧岳、住塚山、三郎岳、「関西の山130」の笠置山を山行する為にやって来ました。
3座目、三郎ヶ岳を頂きました。
予定では高城岳登山口から高城岳を経て、三郎ヶ岳をピストンするつもりでした。
以前、登山口の調査をして、ポイントを登録していたのですが、一度行っているのに日産のナビは、何故か辿り着けず、Uターンも出来ない行き止まりへ…
ヤマレコのアクセスを使おうにも、スマホの電波がない…
ナビを見ながら走っていると見た事がある道路に差し掛かり、一年前の記憶を辿り、到着すると当時は、轍の草が50cm位あり、進入を諦めた林道(伊勢本街道)でした。
今回は、キレイに刈り取られていたので、そのまま進み、登山口とコースを変更しました。
このコースは距離も短く、短時間で登頂できるため、少し距離のある次の目的地の笠置市(京都府)にある笠置山に登る余裕が出来ました。
(山頂ポイントはお寺の境内にあるので入場時間制限があるかも… 17:00とか…)
天気は、快晴で素晴らしい眺望を味わう事が出来ました。
3座目、三郎ヶ岳を頂きました。
予定では高城岳登山口から高城岳を経て、三郎ヶ岳をピストンするつもりでした。
以前、登山口の調査をして、ポイントを登録していたのですが、一度行っているのに日産のナビは、何故か辿り着けず、Uターンも出来ない行き止まりへ…
ヤマレコのアクセスを使おうにも、スマホの電波がない…
ナビを見ながら走っていると見た事がある道路に差し掛かり、一年前の記憶を辿り、到着すると当時は、轍の草が50cm位あり、進入を諦めた林道(伊勢本街道)でした。
今回は、キレイに刈り取られていたので、そのまま進み、登山口とコースを変更しました。
このコースは距離も短く、短時間で登頂できるため、少し距離のある次の目的地の笠置市(京都府)にある笠置山に登る余裕が出来ました。
(山頂ポイントはお寺の境内にあるので入場時間制限があるかも… 17:00とか…)
天気は、快晴で素晴らしい眺望を味わう事が出来ました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
義徳堂のある峠より上は急勾配、岩稜 転倒、滑落注意 |
その他周辺情報 | ゆとなみ社 一乃湯 ¥470 14:00-23:00 (伊賀市) https://yutonamisha.com/sento/ichinoyu/ ※備え付けのシャンプー類はありません 昔ながらの銭湯システムです 手ぶらセットあります(レンタルタオル、木村石鹸JU-NIシャンプー•コンディショナー、アカツキオリブ純石鹸)¥270 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー
Tシャツ
ズボン
タイツ
靴下
靴
アタックザック
ウエストバッグ
ドッグスリング
アイコス
行動食
飲料
スマホ
タオル
|
---|
感想
今回はナビのおかげで大変な思いをしました。
心が折れかけました。
山行の方は、最初にヤマレコのGPSの不調で、道間違いをした以外は、明確なルートでした。
始めの2/3は木材の伐採地にある林道でなだらかで歩きやすい道です。
そこから急登で一気に登ります。
峠まで登ると峠道の分岐と廃屋、それと「義徳堂」がありました。
更に山頂を目指し上って行くと「石仏」の道標があったので、先に見に行きました。
三郎ヶ岳は岩稜で出来た山頂の様で、その岩壁に仏様がたくさん彫られていました。
蓮太郎の長寿を祈願した後、山頂に登りました。
ここでも山頂からは景色が良く見え、誰もいなかったので、蓮太郎と二人で休憩、松ぼっくり(持参)で遊んだりしました。
絶景にも良い天気にも恵まれ良い山行が出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する