【前日】
ブルーインパルを見るために夢洲まで来ましたが残念ながら予定時間になって「中止」のアナウンス・・お目当てに来た人は一斉に退散するので地下鉄駅は大混乱で、駅内に入るのに雨の中1時間待たされメチャ疲れました!
2025年04月13日 12:33撮影
7
4/13 12:33
【前日】
ブルーインパルを見るために夢洲まで来ましたが残念ながら予定時間になって「中止」のアナウンス・・お目当てに来た人は一斉に退散するので地下鉄駅は大混乱で、駅内に入るのに雨の中1時間待たされメチャ疲れました!
【当日】
平日ならではの人気の桜スポットの仏隆寺に来ました。
駐車場は満車で溢れてましたが少し待つと出発される車がありラッキーでした!
2025年04月14日 09:53撮影
9
4/14 9:53
【当日】
平日ならではの人気の桜スポットの仏隆寺に来ました。
駐車場は満車で溢れてましたが少し待つと出発される車がありラッキーでした!
今日は仏隆寺の千年桜と諸木野の桜をセットで高城岳と三郎ヶ岳を周回します。ヤマレコを始める前の14年前の秋にもほぼ同じコースを歩いているので記憶辿りも楽しみです!
2025年04月14日 10:08撮影
10
4/14 10:08
今日は仏隆寺の千年桜と諸木野の桜をセットで高城岳と三郎ヶ岳を周回します。ヤマレコを始める前の14年前の秋にもほぼ同じコースを歩いているので記憶辿りも楽しみです!
まずは仏隆寺の満開の桜見物です!
14年前は桜では無く曼殊沙華が満開でした・・
2025年04月14日 10:10撮影
10
4/14 10:10
まずは仏隆寺の満開の桜見物です!
14年前は桜では無く曼殊沙華が満開でした・・
千年桜が見えて来ました
10
4/14 10:11
千年桜が見えて来ました
幹は太くて逞しいですが横に伸びた枝は支えられています。
11
4/14 10:12
幹は太くて逞しいですが横に伸びた枝は支えられています。
さすが樹齢は900年以上・・貫禄がありますねぇ〜〜!
13
4/14 10:12
さすが樹齢は900年以上・・貫禄がありますねぇ〜〜!
反対側から見ても素晴らしい!
8
4/14 10:13
反対側から見ても素晴らしい!
ピンクの桜は華やかさ増し増し!
9
4/14 10:16
ピンクの桜は華やかさ増し増し!
皆さん思い思いに桜の側に寄って写真撮ってます
6
4/14 10:21
皆さん思い思いに桜の側に寄って写真撮ってます
ツツジと桜のコラボ
13
4/14 10:23
ツツジと桜のコラボ
境内の桜も・・
9
4/14 10:30
境内の桜も・・
ホンマに見事です!
2025年04月14日 10:31撮影
12
4/14 10:31
ホンマに見事です!
入山料200円
14年前は100円でした‥その時に入ったので今回はパス・・
6
4/14 10:37
入山料200円
14年前は100円でした‥その時に入ったので今回はパス・・
桜とツツジ
5
4/14 10:40
桜とツツジ
水車小屋と桜・・箱庭みたいな景色
5
4/14 10:41
水車小屋と桜・・箱庭みたいな景色
参道を振り返り・・
2025年04月14日 10:45撮影
6
4/14 10:45
参道を振り返り・・
白・黄・ピンクの競演
6
4/14 10:46
白・黄・ピンクの競演
千年桜の根回りはどっしり!
6
4/14 10:49
千年桜の根回りはどっしり!
桃源郷みたい・・
10
4/14 10:51
桃源郷みたい・・
主役は千年桜ですが・・
6
4/14 10:56
主役は千年桜ですが・・
脇を固める桜も・・
5
4/14 10:56
脇を固める桜も・・
見事な咲き具合・・惚れ惚れします!
8
4/14 10:56
見事な咲き具合・・惚れ惚れします!
あら〜見惚れてしまい気付いたら11時過ぎ・・出発が結構遅くなりました。
今日は午後から雲が多くなるらしい・・諸木野の柵まで晴れてて欲しい!
4
4/14 11:08
あら〜見惚れてしまい気付いたら11時過ぎ・・出発が結構遅くなりました。
今日は午後から雲が多くなるらしい・・諸木野の柵まで晴れてて欲しい!
車は頻繁に到着し駐車場は溢れています
7
4/14 11:13
車は頻繁に到着し駐車場は溢れています
暫し舗装道歩きです
2025年04月14日 11:20撮影
4
4/14 11:20
暫し舗装道歩きです
ミツマタが一株咲いてました
2025年04月14日 11:24撮影
9
4/14 11:24
ミツマタが一株咲いてました
真っ黄色のトサミズキ
7
4/14 11:26
真っ黄色のトサミズキ
視界が広がるところへ来ると・・仏隆寺が見えます
5
4/14 11:32
視界が広がるところへ来ると・・仏隆寺が見えます
アップ!
6
4/14 11:32
アップ!
高城岳への登山口に着きました
2025年04月14日 11:40撮影
2
4/14 11:40
高城岳への登山口に着きました
昨日の雨で粘土質の抉れた登山道は・・要注意!
2025年04月14日 11:41撮影
2
4/14 11:41
昨日の雨で粘土質の抉れた登山道は・・要注意!
山頂に近づくとクサリのある急登が・・
2025年04月14日 12:01撮影
2
4/14 12:01
山頂に近づくとクサリのある急登が・・
人工的な形の石・・文字が彫られてmしたが判読できず・・
2025年04月14日 12:05撮影
2
4/14 12:05
人工的な形の石・・文字が彫られてmしたが判読できず・・
最後の急登を頑張って・・14年振りの高城岳山頂〜!
2025年04月14日 12:11撮影
7
4/14 12:11
最後の急登を頑張って・・14年振りの高城岳山頂〜!
記憶にある休憩小屋‥以前も眺めは無かったような!
2025年04月14日 12:12撮影
3
4/14 12:12
記憶にある休憩小屋‥以前も眺めは無かったような!
休憩もそこそこに三郎ヶ岳へ!
0.9kmですが一旦下って登り返しです
2025年04月14日 12:17撮影
5
4/14 12:17
休憩もそこそこに三郎ヶ岳へ!
0.9kmですが一旦下って登り返しです
笹が少し濃くなって踏み跡が曖昧になってきたこの後に・・
2
4/14 12:27
笹が少し濃くなって踏み跡が曖昧になってきたこの後に・・
ヤマレコマップの「警告」が出る前に「なんかおかしい?」と気づきマップを見たら枝尾根に誘導されてました。
「みんなの足跡」がアチコチに点在しているように不明瞭な踏み跡が入り乱れてます。
迷って入り込んだ人が付けた踏み跡に別の人が釣られて迷い込み更に踏み跡を付けるのでしょうね!
GPS無いと危険です!
5
ヤマレコマップの「警告」が出る前に「なんかおかしい?」と気づきマップを見たら枝尾根に誘導されてました。
「みんなの足跡」がアチコチに点在しているように不明瞭な踏み跡が入り乱れてます。
迷って入り込んだ人が付けた踏み跡に別の人が釣られて迷い込み更に踏み跡を付けるのでしょうね!
GPS無いと危険です!
鞍部に着いて・・いよいよ三郎ヶ岳への登りです
2025年04月14日 12:37撮影
4
4/14 12:37
鞍部に着いて・・いよいよ三郎ヶ岳への登りです
ヤセた稜線道・・木々が生えて判りにくいですが右側は結構な高さの崖です
3
4/14 12:44
ヤセた稜線道・・木々が生えて判りにくいですが右側は結構な高さの崖です
最後の急登を耐えると・・ここが・・
2025年04月14日 12:56撮影
4
4/14 12:56
最後の急登を耐えると・・ここが・・
三郎ヶ岳山頂〜!
2025年04月14日 12:57撮影
9
4/14 12:57
三郎ヶ岳山頂〜!
二等三角点〜!
この山頂の記憶がハッキリとしませんが‥こんな感じやったと思います(ええ加減・・)
2025年04月14日 12:58撮影
5
4/14 12:58
二等三角点〜!
この山頂の記憶がハッキリとしませんが‥こんな感じやったと思います(ええ加減・・)
南側の展望が開けて大峰山系がクッキリ!
2025年04月14日 12:58撮影
6
4/14 12:58
南側の展望が開けて大峰山系がクッキリ!
真ん中に山上ヶ岳と稲村ヶ岳、大日山のトンガリも見えています
6
4/14 13:37
真ん中に山上ヶ岳と稲村ヶ岳、大日山のトンガリも見えています
ここで昼食休憩です!
2025年04月14日 13:01撮影
3
4/14 13:01
ここで昼食休憩です!
今日は道中の激安スーパーで海苔弁当
その後はコーヒーとドーナツで満腹に!
2025年04月14日 13:08撮影
7
4/14 13:08
今日は道中の激安スーパーで海苔弁当
その後はコーヒーとドーナツで満腹に!
ここから一気に石割峠方面へ下ります。
確か激急下降やった記憶が・・
2025年04月14日 13:37撮影
3
4/14 13:37
ここから一気に石割峠方面へ下ります。
確か激急下降やった記憶が・・
山頂では見えなかった東方面には・・三峰山と左のトンガリは局ヶ岳ですね〜〜!
メチャ近くに見えてちょっとビックリ!
7
4/14 13:41
山頂では見えなかった東方面には・・三峰山と左のトンガリは局ヶ岳ですね〜〜!
メチャ近くに見えてちょっとビックリ!
激急下降は覚えてましたが当時もクサリがあったかな〜?
足場も良く無いので鎖も頼って慎重に・・
2025年04月14日 13:44撮影
3
4/14 13:44
激急下降は覚えてましたが当時もクサリがあったかな〜?
足場も良く無いので鎖も頼って慎重に・・
高見山(左)と桧塚、奥峰、重なったこんもりは水無山と国見山
4
4/14 13:46
高見山(左)と桧塚、奥峰、重なったこんもりは水無山と国見山
まだまだ落ちるように下ります
2025年04月14日 13:51撮影
3
4/14 13:51
まだまだ落ちるように下ります
90度直角に折れるところ・・ここもそのまま尾根を直進する踏み跡あり・・危ない危ない!
4
90度直角に折れるところ・・ここもそのまま尾根を直進する踏み跡あり・・危ない危ない!
石仏の案内の所を少し登ると・・
頭上の岩に・・
3
4/14 13:56
石仏の案内の所を少し登ると・・
頭上の岩に・・
仏像が彫られています
これも記憶通りでした。
6
4/14 13:57
仏像が彫られています
これも記憶通りでした。
少し下ると御堂とこの小屋があります
懐かしい感で楽しいですね〜〜!
2025年04月14日 13:59撮影
2
4/14 13:59
少し下ると御堂とこの小屋があります
懐かしい感で楽しいですね〜〜!
ここからは広い谷を下ります。
落ち葉や枝などで踏み跡を見失いやすいですがテープを探して補正します。
2025年04月14日 14:03撮影
1
4/14 14:03
ここからは広い谷を下ります。
落ち葉や枝などで踏み跡を見失いやすいですがテープを探して補正します。
伊勢本街道に合流しました。
ここが三郎ヶ岳の登山口
2025年04月14日 14:10撮影
1
4/14 14:10
伊勢本街道に合流しました。
ここが三郎ヶ岳の登山口
少し下ると袴岳の分岐があります
14年前はこのピークもピストンで登りましたね〜!
2025年04月14日 14:13撮影
1
4/14 14:13
少し下ると袴岳の分岐があります
14年前はこのピークもピストンで登りましたね〜!
この816.5のピークが袴岳です
当時はGPSも持ってないのにブッシュで突破で山頂も眺め無しの自己満足パターンでした!
今日は先があるので寄りません!
2
この816.5のピークが袴岳です
当時はGPSも持ってないのにブッシュで突破で山頂も眺め無しの自己満足パターンでした!
今日は先があるので寄りません!
諸木野の集落に着きましたが雲がメチャ多くなって曇ってます
14年前は秋で諸木野の桜のことは全く知らなかったので当然スルーでしたが・・さて目的の桜はどこだ?
4
4/14 14:26
諸木野の集落に着きましたが雲がメチャ多くなって曇ってます
14年前は秋で諸木野の桜のことは全く知らなかったので当然スルーでしたが・・さて目的の桜はどこだ?
旧伊勢本街道の宿場だったんですね!
しかし桜の情報は全くありません
2025年04月14日 14:29撮影
2
4/14 14:29
旧伊勢本街道の宿場だったんですね!
しかし桜の情報は全くありません
なんの案内も無い民家の隙間を入ると・あの土手に咲く桜と水田が主役のようです
5
4/14 14:34
なんの案内も無い民家の隙間を入ると・あの土手に咲く桜と水田が主役のようです
この水田に映る桜が人気ですが・・
陽射しと風が止むのが同時に来て欲しいのですが〜
13
4/14 14:50
この水田に映る桜が人気ですが・・
陽射しと風が止むのが同時に来て欲しいのですが〜
ティータイムしながら気長に待ってます。
裏のお寺の桜も大きくて綺麗です
6
4/14 15:07
ティータイムしながら気長に待ってます。
裏のお寺の桜も大きくて綺麗です
おぉ〜瞬間陽が差したが・・風がぁ〜〜
17
4/14 15:10
おぉ〜瞬間陽が差したが・・風がぁ〜〜
のどかな風景の中で・・
5
4/14 15:16
のどかな風景の中で・・
陽が差して浮かび上がってます!
6
4/14 15:17
陽が差して浮かび上がってます!
やっぱり存在感がありますね!
9
4/14 15:17
やっぱり存在感がありますね!
ちょっと頑張り過ぎましたのでそろそろ帰ります
5
4/14 15:19
ちょっと頑張り過ぎましたのでそろそろ帰ります
高城山登山口までは我慢の地味な登り・・ここからは行く下って行きます。
2025年04月14日 15:33撮影
1
4/14 15:33
高城山登山口までは我慢の地味な登り・・ここからは行く下って行きます。
モクレン
6
4/14 15:41
モクレン
陽が差してミツマタも午前中より輝いてます
2025年04月14日 15:46撮影
9
4/14 15:46
陽が差してミツマタも午前中より輝いてます
仏隆寺に無事戻りました。
このあとは・・
3
4/14 15:56
仏隆寺に無事戻りました。
このあとは・・
諸木野で粘り過ぎて遅くなりましたが・・予定していた又兵衛桜に来ました。
13
4/14 16:42
諸木野で粘り過ぎて遅くなりましたが・・予定していた又兵衛桜に来ました。
chib4さんに教えて貰った駐車場に車を置いて桜見物です
8
4/14 16:42
chib4さんに教えて貰った駐車場に車を置いて桜見物です
100円を支払って中へ入ります
周りの桜はまだ明るく咲いていますが・・
5
4/14 17:02
100円を支払って中へ入ります
周りの桜はまだ明るく咲いていますが・・
主役の又兵衛桜は花は殆ど落ちてスケスケに・・
残っている花も紫色にくすんでます。やっぱり昨日の雨が堪えたようですね〜!
6
4/14 17:02
主役の又兵衛桜は花は殆ど落ちてスケスケに・・
残っている花も紫色にくすんでます。やっぱり昨日の雨が堪えたようですね〜!
ハナモモや菜の花まだ明るく咲いているので良かったです
2025年04月14日 17:05撮影
8
4/14 17:05
ハナモモや菜の花まだ明るく咲いているので良かったです
やっぱりスケスケ!
5
4/14 17:20
やっぱりスケスケ!
川辺の桜もちょっと葉桜かな。。
5
4/14 17:22
川辺の桜もちょっと葉桜かな。。
遠目で見るとまだまだ見栄えがしますねぇ〜〜!
11
4/14 17:29
遠目で見るとまだまだ見栄えがしますねぇ〜〜!
最後まで楽しめたのでそれでは帰るとしましょう!
このあと桜井市に入った途端に激しい雷雨で車の流れも悪くなってました。
5
4/14 17:31
最後まで楽しめたのでそれでは帰るとしましょう!
このあと桜井市に入った途端に激しい雷雨で車の流れも悪くなってました。
またまた続きますねぇ、お花見山行🌸
いつもながら情報収集は凄いですね。
前日はブルーインパルス✈️残念だったですね。
ニュースで中止は知ってましたがその後は大混雑だったんですねぇ😵
今回の千年桜も諸木野の桜も風情ありますね。
平日でも大人気なのがよくわかります。
14年前の山行も記憶に辿りながらと楽しさ倍増でしたね。
もうお花見は終盤ですね。まだ行きますか⁈
昨年紅葉時期の南下侵攻を彷彿させる連日の辛口コメントのお花見ご意見番山行、大変お疲れ様でした!
ブルーインパルスはテスト飛行の時はうっかり野暮用入れてしまい見ること叶わずだったので今回は展示飛行場所の夢洲まで行っただけに残念でした!
大混雑も倍以上疲れましたよ・・!
その分、天気回復の翌日は桜見物に精を出しましたが、やっぱりはかなく散る桜吹雪を見るとおじさん(お爺さん?)はセンチメンタルになってしまいますね〜!
なのでまだ見れる桜はどこかに無いか?と探し求めてますが・・流石にこれが最後でしょうね!
次は桜以外にも旬なものを探して山に行こうかとしてますがネタの引き出しの在庫が乏しくて困ってますよ・・
こんばんは(*^^*)
私も同じ日、仏隆寺に行っていました。
実はよしまいさんと同じコースを歩く予定だったんですが、膝痛のため、宇陀市内の桜巡りに切り替え、車移動となりました。
曽爾の倶留尊山が一郎
同じく曽爾の国見山が二郎
そして仏隆寺裏手の三郎岳
太陽の道に一直線に並ぶ三兄弟なんだということを、最近になって知りました(*^^*)
雲一つない青空に、仏隆寺と諸木野の桜が見事ですね!
コメントありがとうございます!
仏隆寺の桜は見に来られてたんですね!
見事に咲いていたのでこれだけでも十分満足されたのでは・・
膝痛は厄介ですね!
私も突然前触れ無しで突然痛むことがあるので気にしています
私の場合は整形外科でも原因が判らず、ネットの整体師の先生のページを見て太腿のストレッチをしたら症状が軽くなり、今も症状出たらストレッチで胡麻化してます。
一郎、二郎、三郎の由来・・あ〜そうでしたね!・・言われて思い出しました。
桜も終わり今は花便りがアチコチから来ていますので、あつさんも楽しんでくださいね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する