冷乗越まで 爺ヶ岳西沢BC



- GPS
- 09:19
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,438m
- 下り
- 1,439m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
連休初日に奥様から山行のお許しが出ていたのでどこに行こうかと思案していたが、事故報道により爺ヶ岳西沢エリアに興味を持ったところ、タイミングよくパワーゾーンさんが西沢からの稜線ツアーを募集しているのを発見し、16,000円にて参加。
この爺ヶ岳エリアは地元ということもあり昔から滑ってみたかったが、沢はよく分からずなかなか機会はなかったのでナイスタイミング!
0400起床 0530大谷原集合 0545出発
シートラで林道40分歩いたとこでスキーモードへ換装。林道の上の5分の1くらいは雪ついてた印象。
k2 のピナクル一年ぶりの出番。クッキングシートを貼りっぱなしのシールトラブルでモタモタ
西沢の入り口は沢が露出しており時間の問題。入り口の急斜面でプチ滑落。
西俣出合側で渡渉回避。
西沢の中は大小デブリだらけで、滑りはどうなるかと思った。
稜線付近はズボズボ。
爺ヶ岳北峰は遠すぎて行く気にならなかった
さて、ドロップイン。
あんなにあったデブリは意外に気にならず、ザラメをいい感じに滑れた。ストップスノー無し。春スキー楽しい♪
最後の林道歩きでグッタリ。
天気が持ってよかった。
一年ぶりのシートラで肩に負荷かかって、上半身の筋肉痛酷い。
水分は500mlペットボトルを3本。緊急用にお湯を350mlでちょうど良かった。
最近の感覚だと、標高差500mまでで500mlペットボトル1本ずつな感じか?
同行者のお姉さん、水飲んでる量が少なく感じて、稜線出るところで足を攣ってたので水分が足りてるか不安になった。
お湯は、シフトビンディングと違いビンディングのトラブル無いから、身体の保温目的に使用した。
無料プランの容量が一杯で写真が虫食い状態になってしまった。元気があったら直そう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する