剣山


- GPS
- 01:21
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 575m
- 下り
- 575m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車場は国道438号、国道439号から(徳島、貞光、祖谷渓からアクセスできます。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は整備されてます。登っている最中にも整備していました。 ただ、自家用車で行く場合、国道ではなく酷道です。道が狭く前から対向車が来るとすれ違えない箇所が続くので疲れます。 |
その他周辺情報 | リフト乗り口の見ノ越に食事処、お土産、トイレがあります。 |
写真
感想
徳島県は通過したことはあったが、初めて行くことになった。今回は本州と四国にかかる橋で唯一通ったことがない瀬戸大橋から四国入りをして香川県の坂出から剣山を目指しました。
四国に入ったからといって坂出から遠かった。
一つ峠を越えてからつるぎ町に入りそこから酷道の山道を進み剣山へ。
見ノ越に着くと駐車場にはそれなりに車が止まっていてみんなあんな道を来たのって思った。
剣山は安徳天皇の剣を山頂に埋め、これを神体としたから剣山と呼ばれるようになったという説と頂上直下にある高さ35mの巨岩が剣の形をしているからという2説がるらしい。
標高は1954.7mで西日本では2番目に高峰(1番は石鎚山1982m)で深田久弥の百名山において四国では愛媛県の石鎚山と2山選出されている。深田久弥も2つの山を対比している。「四国という不整長方形の二つの核心、西の石鎚山が山骨稜々として厳格な父に対し、東の剣山は豊かなふくらみを持って慈母的である」
この日は剣山山頂ヒュッテオープン1日前。山開きは4月29日ということでフライングして登ることに。でも駐車場は思ったより車が止まってました。
立体駐車場もあるのでそれなりにキャパはあると思います。
リフトも点検中で5分くらい待ちました。
天気は良かったですが風が強かったです。
スキー場じゃないのでリフトは登山専用です。標高約300mをかせいでくれるので乗りました。もちろん歩いても上に行くことは可能です。
西島駅に着くとそこから最短で山頂を目指すコースと大剣神社を経由するコースに分かれます。
私は最短コースで帰りに神社経由にしました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する