記録ID: 8067673
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山(カトラ谷〜タカハタ道)
2025年04月27日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:46
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,163m
- 下り
- 1,146m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 4:47
距離 9.6km
登り 1,163m
下り 1,146m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
カトラ谷お花畑(途中崩れかけの細い道がある)と二つ石近くの
右俣(途中地獄のロープ場がある)に出れるあまりお勧めできない
小道を右に見る。写真では左の草むらになるが、奥にははっきりとした踏み跡がある。
右俣(途中地獄のロープ場がある)に出れるあまりお勧めできない
小道を右に見る。写真では左の草むらになるが、奥にははっきりとした踏み跡がある。
感想
ゴールデンウイーク最初の日曜日ということでバスが混んでるんじゃないかと思いきや、富田林からの南海バスは金剛山へ行く登山客は私ひとり、千早赤阪中学校前からの村営バスは前のバスに乗っていたと思われる二人をいれて三人だけだった。
ほぼ同時刻に到着した河内長野からの南海バスは満杯で続々と登山客が降りてきてた。
金剛バスが撤退して今の乗り継ぎをする体制になって、河内長野からの南海バスの
ほうが便利なのは言うまでもないが、あまりにも利用する乗客が少なすぎたので
余計なお世話だが心配になった。
富田林と中学校前の間はまだ地元客がいそうだからいいが、村営バスのほうは
このままで大丈夫か。
山登りを楽しむ前に非常に気になったので触れずにはいられなかった。
カトラ谷のニリンソウとタカハタ道のイチリンソウを見ることが今回の山行のテーマで、その両方とも見頃を迎えていてすばらしかった。
一方カトラ谷対岸のヤマシャクヤクはダメだった。
去年は同時期に咲いていたはずだが、今年は一輪も咲いてなかった。
去年4月が高温だったのでたまたま開花時期が重なったが、今年はほぼ平年並みなのでずれたということか。
今年のようにずれるのが普通なのかもしれない。
前回見つけられなかったカトラ谷とわさび谷を結ぶ横道の確認のついでにカタクリの
群生地にも足を運んだが、花はほぼ終わっていた。
予想はしていたが、萎れてしまっている姿を見ると何だか悲しくなってしまった。
花の盛りは短い。
数輪だけが名残を惜しむかのように咲いていたのがせめての慰めだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する