軍刀利神社から奥多摩尾根歩き


- GPS
- 05:54
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,109m
- 下り
- 1,155m
コースタイム
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 5:55
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日雨でもほぼぬかるみなし |
その他周辺情報 | 下山口近くにカフェあり |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
グローブ
雨具
アルミシート
眼鏡
ストック
昼ご飯
行動食
非常食
水(昼食分含む)
常備薬・ファーストエイド
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ予備入れて2つ
乾電池・携帯充電池
GPS
筆記用具
お風呂セット(長袖/靴下/下着/手ぬぐい/コスメ)
現金と保険証
携帯電話(Suica補充したもの)
GARMIN時計(Suica補充したもの)
ツェルト/浄水器/サバイバルシート/携帯トイレ
|
---|
感想
次週はテント泊予定。
ここで膝に水を貯めるようなハード山行は避けたい。
次長が「往路4kmで1,000mアップ」などとチラつかせるのをスルーし、
のんびり系ルートをご提案。
最終的には次長も乗ってきた。よしよし。
上野原駅からバスに乗って井戸バス停で下車。
空は快晴、山はカラフル。
山桜に藤、新緑のグラデーションに囲まれて登山口へ移動する。
軍刀利神社(ぐんだりじんじゃ)に到着。
立派な鳥居、長いけれどいい感じの段差の階段、そして神社には日本武尊を祭る刀がドン!
私のお目当てだった懸魚(げぎょ)の彫刻がとても見事で、満足満足。
奥社まで登ってご挨拶。
その後は三国峠へ。意外とつづら折りが急で、ちょっとやりよる。
三国峠から進んだ生藤山はそれなりに賑わっていたので、
広い元社広場に移動してお昼。
プシュっと飲料、小茄子の漬物、そしていつものダラダラお喋り。
熊倉山、坊主山、栗坂峠、浅間峠と尾根をのんびり縦走して下山。
帰りのバス停近くのカフェはお休みだったけど、お店の方が「買い物大丈夫ですよ~」😇
ありがたくビールを購入して「んま~い」!
バス停で席を譲った地元のおばさまとお喋り。
先にバスを降りたおばさま、手を振ってくれた。こちらもにんまりながら振り返す。
知らない方との一度きりお喋り。
お話が好きそうだったら、どんどん喋ってもらう。
知らない人にそれとなく自分の事情を話すことで、すっきりすることってある。
そんなお話をされたりすると、ほんのちょっとでも役に立てたかなぁなんて思う。
そして毎度巻き込まれる次長も、なんだかんだ楽しそう(だと信じたい)。
さて、来週はテント泊です。
(…と書いてる今は、すでに筋肉痛の最中)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する