ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 807109
全員に公開
雪山ハイキング
東海

青笹山(地蔵峠ルート)

2016年02月05日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.0km
登り
1,084m
下り
1,088m

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
0:25
合計
6:07
8:03
57
スタート地点
9:00
190
12:10
12:35
95
14:10
ゴール地点
天候 晴天・ほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
しずてつジャストライン「有東木」バス停で下車。ここから先はバスが無いので登山口まで徒歩で行きます。
コース状況/
危険箇所等
地蔵峠からは殆ど雪の道でした。危険箇所は特にありませんでした。
その他周辺情報 有東木バス停付近の売店「うつろぎ」では、食事ができます。山葵アイスやカボチャアイスなど、美味しそうなフレーバーのアイスが売っていました。
朝7時。いつものバス停からバスに乗って出発します。
1
朝7時。いつものバス停からバスに乗って出発します。
朝8時過ぎ。終点「有東木」バス停に到着。身支度を整えて歩き始めます。
朝8時過ぎ。終点「有東木」バス停に到着。身支度を整えて歩き始めます。
葵高原まで舗装道路をテクテク歩きます。走ったら疲れちゃう…。
葵高原まで舗装道路をテクテク歩きます。走ったら疲れちゃう…。
朝9時。葵高原の青笹山登山口に到着。更に舗装道路を歩いて正木峠に向かいます。
朝9時。葵高原の青笹山登山口に到着。更に舗装道路を歩いて正木峠に向かいます。
案内板を確認します。今回は初めてアイゼンを使うかも知れないので、急登の少ないコースを選択します。地蔵峠コースで行きます。
案内板を確認します。今回は初めてアイゼンを使うかも知れないので、急登の少ないコースを選択します。地蔵峠コースで行きます。
地蔵峠コースは1番〜20番まで、数百メートル毎に番号が振ってあります。
地蔵峠コースは1番〜20番まで、数百メートル毎に番号が振ってあります。
舗装道路をショートカット。一部、草ボウボウで道が不明瞭な箇所があります。
舗装道路をショートカット。一部、草ボウボウで道が不明瞭な箇所があります。
2番。再び舗装道路に出ます。
2番。再び舗装道路に出ます。
この先雪が出てきます。段々多くなってきました。
1
この先雪が出てきます。段々多くなってきました。
朝9時50分。6番。あれまぁ、3〜5番はいつ通過したのでしょうか(笑)。登山口の入り口にお地蔵様。安全登山を祈願します。
朝9時50分。6番。あれまぁ、3〜5番はいつ通過したのでしょうか(笑)。登山口の入り口にお地蔵様。安全登山を祈願します。
お地蔵様、行ってきます。怪我や遭難事故が起きませんように。
3
お地蔵様、行ってきます。怪我や遭難事故が起きませんように。
高度が上がっていきます。木々の向こうに南アルプスが見えてきました。
高度が上がっていきます。木々の向こうに南アルプスが見えてきました。
まだアイゼンを付けなくても歩けます。
まだアイゼンを付けなくても歩けます。
7番。ツルツル滑ってちょっと歩きにくい感じがします。
7番。ツルツル滑ってちょっと歩きにくい感じがします。
8番。あの標識の所でアイゼンを装着します。
8番。あの標識の所でアイゼンを装着します。
生まれて初めてのアイゼン(^^)シャキ〜ン!
2
生まれて初めてのアイゼン(^^)シャキ〜ン!
おお!歩きやすい。滑らないぞ。アイゼンって、良いモノだなぁ。爪が脚に引っかからないように、間を開ける事を意識して歩きます。
おお!歩きやすい。滑らないぞ。アイゼンって、良いモノだなぁ。爪が脚に引っかからないように、間を開ける事を意識して歩きます。
ここは怖かったです。教わったフラットフッティングで歩きました。
1
ここは怖かったです。教わったフラットフッティングで歩きました。
10番。10時40分。地蔵峠。ここから青笹山まで稜線を歩きます。
1
10番。10時40分。地蔵峠。ここから青笹山まで稜線を歩きます。
十枚山方面。先に登って行った登山者の足跡が付いています。
十枚山方面。先に登って行った登山者の足跡が付いています。
青笹山方面。何かの動物の足跡が付いています。
青笹山方面。何かの動物の足跡が付いています。
青笹山方面に、人の足跡が無い事に不安を感じましたが、行ってみることにしました。
3
青笹山方面に、人の足跡が無い事に不安を感じましたが、行ってみることにしました。
あ!!氷の花が咲いている!
1
あ!!氷の花が咲いている!
日の光を浴びてキラキラ光っています。なんて綺麗なのでしょう!
2
日の光を浴びてキラキラ光っています。なんて綺麗なのでしょう!
青空と銀色の氷の花のコントラストが最高です!半分以上溶けていましたが、それでも凄く綺麗でした。
1
青空と銀色の氷の花のコントラストが最高です!半分以上溶けていましたが、それでも凄く綺麗でした。
朝早い時間にここまで登ってこられれば、もっと沢山咲いている事でしょう。
1
朝早い時間にここまで登ってこられれば、もっと沢山咲いている事でしょう。
樹氷と山梨の山々。冬の山の景色って、なんて美しいのでしょう。
樹氷と山梨の山々。冬の山の景色って、なんて美しいのでしょう。
11番。仏谷山。11時に通過しました。
1
11番。仏谷山。11時に通過しました。
大自然の凶器。
13番。着々と歩みを進めていきます。雪道を歩くのって、土の上を歩くよりも疲れるのですね。
1
13番。着々と歩みを進めていきます。雪道を歩くのって、土の上を歩くよりも疲れるのですね。
雪が溶けている場所がありました。こういう場合、アイゼンを外した方が良いのか迷いました。
雪が溶けている場所がありました。こういう場合、アイゼンを外した方が良いのか迷いました。
16番。あれ?15番はどこにあった?
16番。あれ?15番はどこにあった?
17.18と来て、19番。青笹山まであと少しです。雪の登山道を歩くって、体力使うんですね。ゼイゼイハァハァします。
17.18と来て、19番。青笹山まであと少しです。雪の登山道を歩くって、体力使うんですね。ゼイゼイハァハァします。
青笹山山頂近くの木々、もうお昼近いのに、樹氷がまだ少し残っています。
青笹山山頂近くの木々、もうお昼近いのに、樹氷がまだ少し残っています。
氷の花と安倍奥の山々。氷の花が入ると素敵な写真になるなぁ。
2
氷の花と安倍奥の山々。氷の花が入ると素敵な写真になるなぁ。
冬の山の風景、美しいです!
冬の山の風景、美しいです!
今日も南アルプスは綺麗に見えます!山が白くなってます!
1
今日も南アルプスは綺麗に見えます!山が白くなってます!
笊が岳と塩見岳。
2
笊が岳と塩見岳。
布引山と荒川三山。その下は大谷嶺でしょうか?
3
布引山と荒川三山。その下は大谷嶺でしょうか?
赤石岳。
聖岳と上高地岳?
4
聖岳と上高地岳?
その他の南アルプス達!
1
その他の南アルプス達!
大無間山と小無間山?
大無間山と小無間山?
十枚山の方を見てみると…
十枚山の方を見てみると…
あ!白峰三山の頭が見える!凄く感激です。
1
あ!白峰三山の頭が見える!凄く感激です。
鳳凰三山もくっきり見えます!
鳳凰三山もくっきり見えます!
八ヶ岳もハッキリと見えます!
八ヶ岳もハッキリと見えます!
八ヶ岳の右後方にうっすら見えているあの山…。浅間山っぽいです。今日は遠くの方まで見えるなぁ。
八ヶ岳の右後方にうっすら見えているあの山…。浅間山っぽいです。今日は遠くの方まで見えるなぁ。
勿論富士山もバッチリ見えます。伊豆半島の方は、ちょっと霞んでいましたが綺麗に見えました。
1
勿論富士山もバッチリ見えます。伊豆半島の方は、ちょっと霞んでいましたが綺麗に見えました。
山頂まであと少し、あと少し。直登する所はスキー板で斜面を登る時のようなイメージで脚を開いて登ります。
山頂まであと少し、あと少し。直登する所はスキー板で斜面を登る時のようなイメージで脚を開いて登ります。
12時10分。山頂に到着!
2
12時10分。山頂に到着!
平日で人が全く居ません。絶景を独占できます(*^^*)お昼ご飯はおにぎり2つ。具はタラコと梅干しです。
4
平日で人が全く居ません。絶景を独占できます(*^^*)お昼ご飯はおにぎり2つ。具はタラコと梅干しです。
デザートは○ブンイレブンのチョコケーキ。前は赤いパッケージだったのですが、このパッケージに変わったみたいです。食べやすいように、2個ずつの包装になっていました。
1
デザートは○ブンイレブンのチョコケーキ。前は赤いパッケージだったのですが、このパッケージに変わったみたいです。食べやすいように、2個ずつの包装になっていました。
12時半。絶景に別れを告げて下山開始。有難う青笹山!それにしてもこの山…とても綺麗な眺めの山頂なのに何故いつも人が少ないのでしょうか、不思議です。
1
12時半。絶景に別れを告げて下山開始。有難う青笹山!それにしてもこの山…とても綺麗な眺めの山頂なのに何故いつも人が少ないのでしょうか、不思議です。
帰りは「無名の峠」から葵高原に降りるコースで帰ります。初めての雪道の下山。一部急登があるので気をつけて下ります。15時5分「有東木橋」発のバスに間に合うかな?
帰りは「無名の峠」から葵高原に降りるコースで帰ります。初めての雪道の下山。一部急登があるので気をつけて下ります。15時5分「有東木橋」発のバスに間に合うかな?
綺麗な色のスベスベの姫沙羅(*^^*)
2
綺麗な色のスベスベの姫沙羅(*^^*)
風穴の標識の前を通り…。途中で雪が無くなったのでアイゼンを外します。
風穴の標識の前を通り…。途中で雪が無くなったのでアイゼンを外します。
13時40分。葵高原に無事到着。ここからバス停までは舗装道路。ゆっくり歩いても余裕を持って下れそうです。
1
13時40分。葵高原に無事到着。ここからバス停までは舗装道路。ゆっくり歩いても余裕を持って下れそうです。
14時10分。「有東木橋」バス停に到着。
14時10分。「有東木橋」バス停に到着。
バスが来るまで時間があるので、「うつろぎ」の売店でアイスと農産物を購入。山葵味のアイスは、山葵らしくツーンとしました。
1
バスが来るまで時間があるので、「うつろぎ」の売店でアイスと農産物を購入。山葵味のアイスは、山葵らしくツーンとしました。
蓬きんつばと、山葵の葉っぱを購入。蓬きんつばはフライパンで表面を炙ると、外はカリカリ中はフワフワで美味しいです。山葵の葉っぱは、天麩羅にすると少し苦味があり、これまた美味しいです。
1
蓬きんつばと、山葵の葉っぱを購入。蓬きんつばはフライパンで表面を炙ると、外はカリカリ中はフワフワで美味しいです。山葵の葉っぱは、天麩羅にすると少し苦味があり、これまた美味しいです。

装備

個人装備
長袖インナー タイツ ズボン 靴下 アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 カメラ ハクキンカイロ
備考 山頂で熱々のお茶をすぐ飲める様に、熱湯の入った魔法瓶を持って行きたいと思いました。

感想

初めてアイゼンを使ってハイキングしました。
雪道の登山は、雪のない登山道を歩くよりも体力を使うなぁと感じました。お腹が空くのも早かったです(笑)。食料、多めに持っていって良かったです(*^_^*)この週は金曜日が休み。幸運な事に風も無く、良いお天気にも恵まれて本当に良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:864人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 東海 [日帰り]
青笹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら