記録ID: 8072095
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
久住連山(坊がつるキャンプ)
2025年04月26日(土) 〜
2025年04月27日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:34
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 1,291m
- 下り
- 1,299m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 7:02
距離 15.8km
登り 1,002m
下り 800m
8:24
5分
スタート地点
15:31
2日目
- 山行
- 2:15
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 2:21
距離 6.2km
登り 289m
下り 498m
12:09
ゴール地点
天候 | 両日とも晴れ 青空満載 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありません。 坊がつるのテントは50~100張程度でまだ張る余裕はありました。 |
その他周辺情報 | 下山後の昼食に、長者原ヘルスセンターでだんご汁を食しました。 下山後の温泉は、山恵の湯に入りました。1000円也。まきばの温泉館に入りたかったのですが、やまなみ牧場自体が改装中で臨時休業中でした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
半袖シャツ
アンダーシャツ
ズボン
タイツ
靴下
靴
帽子
メガネ
コンタクト2
ダウンジャケット
テント着フリース
ソフトシェル
テント着半袖シャツ
テント着長袖シャツ
テント着ズボン
テント着タイツ
雨具
充電器
食料6食分
行動食
ペチャポリ
飲料
ジェットボイル
食器
コップ
ライター
レジャーシート
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
温泉タオル
日傘
カメラ
三脚
ポール
テント
テントマット
シェラフ
シュラフカバー
椅子
折りたたみテーブル
ストック
|
---|
感想
今年のGWは山行遠征が難しそうな日程。
なのでこの週は久住でテン泊することにした。
久住は幾度も来ているがこの時期に来るのは初めてだ。
昨年はテン泊するタイミングがなく、1年半振りの15キロ超えザックはずっしりくる。
1日目はテント設営後に久住山へと向かった。
冷たい強風で肌寒いが、山頂から見る阿蘇方面の眺めは最高❗️
折角なので中岳にも登頂し、坊がつるのテントを眺める。
中岳に登頂すると風が収まり過ごしやすくなった。
坊がつるに戻り法華院山荘の温泉へ。
温泉後はビールで乾杯🍺至福のひと時だ( ^ω^ )
日が落ちると急に寒くなってきたので、焼酎のお湯割りで暖まる。
夜は、歩き疲れか酔いすぎか朝まで爆睡であった。
翌朝は、日の出前から小鳥のさえずりが響きわたり、山中ならではの目覚まし時計で心地良い(*´꒳`*)
坊がつるに2泊予定だったが、3日目が雨予報となりテント撤収の煩わしさを考慮し2日目に下山。
急ぎ帰る必要もないので、2日目に何処か登った後にテント撤収しようかと考えていたが、前日の飲み疲れも考慮し撤収を選択。
でも天気が良過ぎるので、展望のあるスガモリから下ることにした。
スガモリ越えは久しぶりで良い展望を楽しめた。
三俣山に登りたい衝動もあったが、水が十分でないしだんご汁定食を昼飯としたかったので、そのまま下山。
翌日はやや筋肉痛気味であり疲労も残っていたので、結果、2日目はそのまま下山で正解だったかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する