ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8076798
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

初めての杓子山 FUJI100mlランナーに遭遇

2025年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
ミチル その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:05
距離
6.8km
登り
663m
下り
663m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
0:40
合計
4:06
距離 6.8km 登り 663m 下り 663m
9:05
123
不動湯P5駐車場
11:08
11:45
31
12:16
12:19
48
13:07
4
13:11
不動湯P5駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日道の駅富士吉田に着き、車中仮眠。当日は9時前に不動湯P5ちょっと上の駐車場に駐車し、登山開始。不動湯P5ちょっと上の駐車場より先は傾斜のあるダートで、いったんその先の駐車場に停めようかと思いましたが、不安になって戻りました。当日はFUJI100mlトレラン大会2日目で、ボランティアスタッフの方の車もあって、ほぼ満車でしたが、1位の方が通過したのか、1台ボランティアスタッフの方の車が出られた後に停めることができました。普段はいっぱいにはならないのかな?
帰りは山中湖周辺で後泊して帰りました。
コース状況/
危険箇所等
急な登りもありますが、整備された道で、危険個所はほぼありません。
その他周辺情報 道の駅富士吉田は改装するのか、一部工事中の箇所もありました。
当日はFUJI100mlトレランレース中で、ボランティアスタッフさんの車もあったのか、不動湯P5駐車場の2段上の場所に辛うじて停めることができました。
2025年04月26日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 9:05
当日はFUJI100mlトレランレース中で、ボランティアスタッフさんの車もあったのか、不動湯P5駐車場の2段上の場所に辛うじて停めることができました。
左の急坂コースから時計回りで周回します。このポイントまでで2名ほどレース中のランナーとすれ違いました。近くにいたボランティアスタッフによるとトップランナーのようです。
2025年04月26日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/26 9:20
左の急坂コースから時計回りで周回します。このポイントまでで2名ほどレース中のランナーとすれ違いました。近くにいたボランティアスタッフによるとトップランナーのようです。
曇っていて、ビューポイントからはお目当ての富士山が見えません。
2025年04月26日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 9:39
曇っていて、ビューポイントからはお目当ての富士山が見えません。
九十九折れの道を上って稜線に出ました。GWですが、風があるとロンT+ウインドブレーカーでもまだ寒いくらいです。
2025年04月26日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 9:44
九十九折れの道を上って稜線に出ました。GWですが、風があるとロンT+ウインドブレーカーでもまだ寒いくらいです。
ところどころビューポイントが設けられています。
2025年04月26日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 9:51
ところどころビューポイントが設けられています。
稜線には紫ヤシオですかね?花が咲いています。
2025年04月26日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/26 9:58
稜線には紫ヤシオですかね?花が咲いています。
最初の急坂。ロープはありますが、使う・使わないを迷うレベル。こういう坂が山頂までには数回ありました。
2025年04月26日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 10:00
最初の急坂。ロープはありますが、使う・使わないを迷うレベル。こういう坂が山頂までには数回ありました。
富士山が見えない分、花が気になります。
2025年04月26日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/26 10:10
富士山が見えない分、花が気になります。
緩い斜面で花を見ながら休憩します。
2025年04月26日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/26 10:10
緩い斜面で花を見ながら休憩します。
尾根はそれほど切れ落ちたところはなかったかな。
2025年04月26日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 10:12
尾根はそれほど切れ落ちたところはなかったかな。
もう少ししたら新緑で気持ちよく歩けそう。
2025年04月26日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 10:12
もう少ししたら新緑で気持ちよく歩けそう。
長い急坂を上り終えて、ビューポイントで休憩。
2025年04月26日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/26 10:39
長い急坂を上り終えて、ビューポイントで休憩。
進む先のあの山は。。。山頂ではありません。ニセピークはたくさんありますね。ちょっと先にはボランティアスタッフさんがいました。
2025年04月26日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 10:40
進む先のあの山は。。。山頂ではありません。ニセピークはたくさんありますね。ちょっと先にはボランティアスタッフさんがいました。
ボランティアの方が設置していたメッセージ。
2025年04月26日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/26 10:41
ボランティアの方が設置していたメッセージ。
あと少しで頂上。ここまでですれ違ったトレイルランナーは総勢5,6名ほどですかね?TOPランナーは案外ばらけてました。
2025年04月26日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 10:49
あと少しで頂上。ここまでですれ違ったトレイルランナーは総勢5,6名ほどですかね?TOPランナーは案外ばらけてました。
山頂到着。眺望まったくなく、ボランティアスタッフと登山者でほぼベンチは埋まってます。
2
山頂到着。眺望まったくなく、ボランティアスタッフと登山者でほぼベンチは埋まってます。
本来なら、この先に富士山が見えるはず。
2025年04月26日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/26 11:09
本来なら、この先に富士山が見えるはず。
ボランティアスタッフも泊りがけですかね。ドローンが飛んでいて、山頂で3,4名のランナーを拍手と声援で迎えた後に下山開始。
2025年04月26日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/26 11:10
ボランティアスタッフも泊りがけですかね。ドローンが飛んでいて、山頂で3,4名のランナーを拍手と声援で迎えた後に下山開始。
下山直後は急坂ですが、その後はなだらかな下山道です。
2025年04月26日 11:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/26 11:46
下山直後は急坂ですが、その後はなだらかな下山道です。
桜が咲いていました。
2025年04月26日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/26 11:59
桜が咲いていました。
若干明るくなって、町は見えてます。
2025年04月26日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/26 12:01
若干明るくなって、町は見えてます。
途中から、桜がたくさん。ヤシオはほとんど見かけません。
2025年04月26日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 12:03
途中から、桜がたくさん。ヤシオはほとんど見かけません。
ちょっと道間違えたかな、パラグライダー発着場を通過。高度感ありますね。
2025年04月26日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/26 12:14
ちょっと道間違えたかな、パラグライダー発着場を通過。高度感ありますね。
本来の下山道と合流して振り返ったところ。この先に2台ほど車があって、林道でした。
2025年04月26日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/26 12:15
本来の下山道と合流して振り返ったところ。この先に2台ほど車があって、林道でした。
高座山と不動湯方面の分岐。右に下りていきます。
2025年04月26日 12:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/26 12:17
高座山と不動湯方面の分岐。右に下りていきます。
その後はなだらかな林道を下りますが、ところどころ沢道への分岐など、分岐があって、都度地図アプリで確認して進みました。案外こちらの下りは道間違いしそうな雰囲気。林道を歩いていると突然富士山が見えました。
2025年04月26日 12:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/26 12:38
その後はなだらかな林道を下りますが、ところどころ沢道への分岐など、分岐があって、都度地図アプリで確認して進みました。案外こちらの下りは道間違いしそうな雰囲気。林道を歩いていると突然富士山が見えました。
富士山大きいですね。
2025年04月26日 12:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/26 12:37
富士山大きいですね。
林道の車止到着。車止の手前に車何台か停めれる場所があります。ここまでくれば停めれるのでしょうが、時計回りの周回には向かなそう。
2025年04月26日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/26 12:47
林道の車止到着。車止の手前に車何台か停めれる場所があります。ここまでくれば停めれるのでしょうが、時計回りの周回には向かなそう。
車止そばに近道分岐。近道に進みました。その先もたくさん分岐があって、分岐のたびに地図アプリで確認。
2025年04月26日 12:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/26 12:48
車止そばに近道分岐。近道に進みました。その先もたくさん分岐があって、分岐のたびに地図アプリで確認。
不動湯のほうに出ました。ここから少しですが、登って駐車場へ。近道しなければ、直接P5駐車場の上の段に戻れたかも。
2025年04月26日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/26 13:07
不動湯のほうに出ました。ここから少しですが、登って駐車場へ。近道しなければ、直接P5駐車場の上の段に戻れたかも。
車は来た時よりも増えてました。
2025年04月26日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 13:12
車は来た時よりも増えてました。
下山後は山中湖のほうとう屋で反省会。
2025年04月26日 18:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 18:01
下山後は山中湖のほうとう屋で反省会。
翌日は晴れて、富士山もすっきり見えてます。
2025年04月27日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 11:07
翌日は晴れて、富士山もすっきり見えてます。
今日は登山日和ですね。
2025年04月27日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 11:07
今日は登山日和ですね。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック 昼ご飯 行動食 飲料 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス

感想

GW前半の4/26に初めて杓子山に登ってきました。前日富士吉田で車中仮眠して、登山口の不動湯に向かったところ、不動湯のP5駐車場を見逃して、道が斜度のあるダート道に入ったため、不安になって戻り、ちょうど空いたP5駐車場の2段上のスペースに駐車することができました。まったく知りませんでしたが、この日はFUJI100mlトレランレースの2日目で、駐車時場所を開けてくれた方はボランティアスタッフの方のようで、1位の方が通り過ぎたため、次のポイントに行くようでした。以前TVで見たドキュメンタリー放送の記憶だと杓子山はレース後半の難所だったかなと。登山は不動湯を起点に時計回りで杓子山を周回しましたが、急な尾根の下りを下るトップランナーの方とすれ違ったり、山頂でランナーを拍手で迎えたりと、貴重な体験もできて、曇り空で定番の山頂からの富士山の眺望は全くなかったですが、非常に楽しかったです。
昨年夏の北アルプスでのトランスアルプスランナー遭遇以来のトレランレース遭遇でした。しかし、トップランナーの方は山頂到着時もそれほど息も乱れていなくて、凄い体力に驚かされました。杓子山、また来ます。お疲れさまでした〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
下吉田杓子山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら