記録ID: 8077197
全員に公開
山滑走
鳥海山
鳥海山 鉾立~千蛇谷滑走
2025年04月28日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:03
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,338m
- 下り
- 1,372m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 7:00
距離 14.7km
登り 1,338m
下り 1,372m
8:41
5分
スタート地点
15:44
ゴール地点
天候 | 曇り、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(ゲートは8:00~17:00解錠) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登り】 鉾立~御浜小屋 →途中まで雪がないのでシートラ。小屋回りはなだらかで登りやすい。 御浜小屋~千蛇谷分岐 →一部雪が切れており、シートラ。分岐までは岩場の通過があり、ここもシートラになる。雪渓への下りは急なので慎重にキックステップで。 千蛇谷分岐~鳥海山 →小屋直下までシールで行けましたが、途中岩が出ており、少しシートラ。小屋~鳥海山もシールで行けますが、山頂が岩場なのでスキーは小屋近くにデポしました。 【滑走】 千蛇谷 →曇りがちだったこともあり、良いザラメでした。斜度もきつくない。 御浜小屋~ →登山道沿いは雪がないので、鉾立少し手前の道路に出るように滑走。道路沿いは雪壁になっていますが、降りられるようになっていた。雪は一部ストップですが、ストレスになるほどではない。 |
その他周辺情報 | 温泉:眺海の湯(日帰り450円) 食事:割烹食堂 伊豆菊・すし処武蔵 後泊:SAKATANTO CONTAINER HOTEL |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
日よけ帽子
毛帽子
着替え
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
ガムテープ
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
|
---|
感想
初の積雪期鳥海山。今回の遠征の目的!
天気予報では景色が見えるほど晴れるか微妙だったが、晴れ間も出て天気も良く、風も午前以外は強くない、暑すぎない と絶好のコンディションだった。
鳥海山は一番好きな山で大学時代からの思い入れもある。日本海を望む景色と、山頂の尖った部分もありながら、山麓の穏やかな眺めがとても良い。積雪期の鳥海も好きな景色だった。
遠くまで来た甲斐があったー
夜発祓川遠すぎて心が折れ、鉾立に切り替えたが、ブルーラインが8時まで開かないのを調べ不足で把握してなく、鉾立から山頂日帰りはややバタバタしてしまった。
ゴールデンウィークにスキーをするのは3シーズン振り。2022-2023は1月中旬から3ヶ月モザンで、冬季のブランクが怖くてご遠慮。2023-2024は冬は回避したものの、4月中旬から2ヶ月モザンだった。
前半戦の遠征初日は念願の鳥海山。
アプローチが大変すぎるので、祓川ではなく、記録の少ない鉾立ルートからチャレンジ。板の脱着が多くなったが、日本海を眼下に素晴らしい景色を堪能。一部登山で訪れたことのあるルートも通過し、思い出が甦りました。鳥海山は良い山だ。
雪もナイスザラメで板が走って、気持ち良かったです。
機会があれば、いろいろなルートからチャレンジしたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:350人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する