ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8077903
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

長野・群馬県境を歩く②御飯岳~黒湯山

2025年04月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
6.7km
登り
449m
下り
462m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
0:32
合計
4:10
距離 6.7km 登り 449m 下り 462m
9:03
58
スタート地点
10:01
10:16
106
12:02
12:19
54
13:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野県・高山村の看板のところから、まず御飯岳を目指します。気温は7度ですが晴れているのでそれほど寒さは感じません。
2025年04月27日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 8:59
長野県・高山村の看板のところから、まず御飯岳を目指します。気温は7度ですが晴れているのでそれほど寒さは感じません。
冬山装備はほとんど準備していない私。昨年、Amazonで安物の10本爪アイゼンを購入しておいたものをここで着用。今回初使用です。スノーシューも持っていないので長靴に付けました。トレッキングポールの代わりに普通のスキーストック(大丈夫か?)😅
2025年04月27日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 9:11
冬山装備はほとんど準備していない私。昨年、Amazonで安物の10本爪アイゼンを購入しておいたものをここで着用。今回初使用です。スノーシューも持っていないので長靴に付けました。トレッキングポールの代わりに普通のスキーストック(大丈夫か?)😅
ダケカンバの林を抜けます。この辺りはまだなだらかです。
2025年04月27日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 9:21
ダケカンバの林を抜けます。この辺りはまだなだらかです。
御飯岳の北側は急登が2カ所。直登では登れないので左右蛇行しながら進んでいくが、転んでは下に滑るの繰り返し(危ない)😅アイゼン🥾も履き慣れていないので何度も何度も長靴から外れてしまい付け直すのに時間がかかってしまってかなりタイムロスしてます⤵️
2025年04月27日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 9:25
御飯岳の北側は急登が2カ所。直登では登れないので左右蛇行しながら進んでいくが、転んでは下に滑るの繰り返し(危ない)😅アイゼン🥾も履き慣れていないので何度も何度も長靴から外れてしまい付け直すのに時間がかかってしまってかなりタイムロスしてます⤵️
ここはちょっとなだらか。
あ、スマホ📱はチャック付きのズボンのポケットに入れて行動しております😅
2025年04月27日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 9:36
ここはちょっとなだらか。
あ、スマホ📱はチャック付きのズボンのポケットに入れて行動しております😅
山頂手前の急登。なるべく県境を正確に歩きたいが急すぎて直登できないので斜めに登ってます。
2025年04月27日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 9:37
山頂手前の急登。なるべく県境を正確に歩きたいが急すぎて直登できないので斜めに登ってます。
3年ぶり2回目の御飯岳🙌夏冬制覇!
2025年04月27日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 10:00
3年ぶり2回目の御飯岳🙌夏冬制覇!
冬はランドマークがわかりづらい。山名板は西側(北から登ると右手)にあります。
2025年04月27日 10:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 10:02
冬はランドマークがわかりづらい。山名板は西側(北から登ると右手)にあります。
東側が開けていてよく見えます。
左から横手山、池ノ塔山、坊主山、草津白根山、逢ノ峰、本白根山
2025年04月27日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 10:04
東側が開けていてよく見えます。
左から横手山、池ノ塔山、坊主山、草津白根山、逢ノ峰、本白根山
左から焼額山、笠ヶ岳、鳥甲山?岩菅山、烏帽子岳、奥に苗場山
2025年04月27日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/27 10:05
左から焼額山、笠ヶ岳、鳥甲山?岩菅山、烏帽子岳、奥に苗場山
白根山はいつ登れるようになるのだろうか?
2025年04月27日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 10:05
白根山はいつ登れるようになるのだろうか?
手前に次に登る黒湯山。なんとなく雪が少ないように見える…
2025年04月27日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 10:07
手前に次に登る黒湯山。なんとなく雪が少ないように見える…
西側は樹木が高く見える範囲が限られています。
奥に四阿山と根子岳、左奥に蓼科山
手前に破風岳と土鍋山
見る方向が違うと一瞬何山かわからなくなります。
2025年04月27日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 10:07
西側は樹木が高く見える範囲が限られています。
奥に四阿山と根子岳、左奥に蓼科山
手前に破風岳と土鍋山
見る方向が違うと一瞬何山かわからなくなります。
北アルプスは樹間からこのくらいだけ。唐松岳、五竜岳あたり?
2025年04月27日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), ARYamaNavi
1
4/27 10:09
北アルプスは樹間からこのくらいだけ。唐松岳、五竜岳あたり?
北信五岳はこのくらい。黒姫山は見下ろしているように感じます
2025年04月27日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 10:24
北信五岳はこのくらい。黒姫山は見下ろしているように感じます
無事に下りてきました。
2025年04月27日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 10:52
無事に下りてきました。
次は黒湯山へ。群馬県・嬬恋村の看板の裏から黒湯山に向かって県境が通っています
2025年04月27日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 10:53
次は黒湯山へ。群馬県・嬬恋村の看板の裏から黒湯山に向かって県境が通っています
振り返って老ノ倉山
2025年04月27日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 10:55
振り返って老ノ倉山
黒湯山、結構遠いなあ。夏道でここから藪漕ぎするなんて考えられない。amanjakさんすげー
2025年04月27日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 11:05
黒湯山、結構遠いなあ。夏道でここから藪漕ぎするなんて考えられない。amanjakさんすげー
浅間隠山
2025年04月27日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 11:06
浅間隠山
ネマガリダケに行く手を阻まれる。今日は藪漕ぎする気分じゃないんだけどなあ😓ぐるっと回ればいけるかもしれないが、すぐ奥に樹木🌲があるので藪漕ぎはそんなに長くないだろう。仕方ない、突入‼️
2025年04月27日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 11:21
ネマガリダケに行く手を阻まれる。今日は藪漕ぎする気分じゃないんだけどなあ😓ぐるっと回ればいけるかもしれないが、すぐ奥に樹木🌲があるので藪漕ぎはそんなに長くないだろう。仕方ない、突入‼️
と思ったら10mほど藪漕ぎしたらすぐ抜けました。ホッ😮‍💨
2025年04月27日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 11:23
と思ったら10mほど藪漕ぎしたらすぐ抜けました。ホッ😮‍💨
浅間山、黒斑山
2025年04月27日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 11:34
浅間山、黒斑山
左手の西黒湯山(1,965m)を経て右の黒湯山に県境が通っています。正面に岩菅山の頭がちょこんと見えます。
2025年04月27日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 11:36
左手の西黒湯山(1,965m)を経て右の黒湯山に県境が通っています。正面に岩菅山の頭がちょこんと見えます。
山頂前最後の登り。
2025年04月27日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 11:56
山頂前最後の登り。
2回目の黒湯山🗻夏山と冬山を制覇🙌これで黒湯山から四阿山まで県境歩きが繋がりました🚶
2025年04月27日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 12:03
2回目の黒湯山🗻夏山と冬山を制覇🙌これで黒湯山から四阿山まで県境歩きが繋がりました🚶
山頂の景色は夏と全然違います。
2025年04月27日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 12:03
山頂の景色は夏と全然違います。
笠ヶ岳を見ながらゆっくりランチタイム🍙🥐☕️
2025年04月27日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 12:04
笠ヶ岳を見ながらゆっくりランチタイム🍙🥐☕️
右から横手山、赤石山、岩菅山、その手前に鉢山
2025年04月27日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 12:04
右から横手山、赤石山、岩菅山、その手前に鉢山
御飯岳より北信五岳が良く見えます。
2025年04月27日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 12:15
御飯岳より北信五岳が良く見えます。
妙高山、新潟焼山、金山
2025年04月27日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 12:15
妙高山、新潟焼山、金山
高妻山、佐渡山、黒姫山、天狗原山
2025年04月27日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 12:15
高妻山、佐渡山、黒姫山、天狗原山
飯縄山、高妻山
2025年04月27日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 12:15
飯縄山、高妻山
手前の斑尾山にはもうほとんど雪は見えません。その奥は何山?
2025年04月27日 12:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 12:16
手前の斑尾山にはもうほとんど雪は見えません。その奥は何山?
手前に中倉山。見る方向が違うと山容が全然違います。
2025年04月27日 12:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 12:16
手前に中倉山。見る方向が違うと山容が全然違います。
北アルプスは鹿島槍ヶ岳〜白馬岳あたりかな
2025年04月27日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 12:21
北アルプスは鹿島槍ヶ岳〜白馬岳あたりかな
御飯岳と老ノ倉山
2025年04月27日 12:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 12:24
御飯岳と老ノ倉山
雪の上には自分の足跡しかありません👣
2025年04月27日 12:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 12:36
雪の上には自分の足跡しかありません👣
無事下山。お疲れヤマレコ🏔️
2025年04月27日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/27 13:12
無事下山。お疲れヤマレコ🏔️

感想

スマホ📱を落とした先週の八風山~内山峠の長野・群馬県境歩き🚶ちょっとマイブームになりつつあります。スマホが見つかって一安心、もう次はどこを歩いて繋ごうか考え中(笑)😆

4月23日に国道292号志賀草津高原ルートの冬季閉鎖が解除され、24日には長野県道121号大前須坂線(乙見橋下ゲート~老ノ倉~群馬県境)が解除となったのでこっそり偵察に行ったところ、残雪がいい感じで締まっている☃️これは今しか登れない場所があるではないか!とひらめく🤩

御飯岳と黒湯山はそれぞれ単独で登頂はしていますがその間は激藪のため歩けず、県境歩きは繋がっていません⤵️しかしこの二つの山の間は残雪期限定で登る人が結構いるようです。

今回、晴天の土日を狙ってこの二つの山の間の県境歩きにチャレンジしてきました☺️冬山初挑戦(残雪期だけど)💪

下山してまだ午後1時過ぎ、もう一山行けるかな?🤔候補はいくつかあるけれど…
1.黒湯山東登山口から万座山まで繋ぐ(万座山南峰が結構きつそうだし今日は時間的にちょっと厳しいなぁ)
2.池ノ塔山から山田峠(坊主山)まで南に歩く(志賀高原まで遠いなぁ、山田峠から渋峠まで戻るのが大変)
3.今日は疲れたので万座温泉♨️で汗を流して帰る(一番無難)

どうしよう……悩んで選んだのはまさか😳のあの山でした⛰️(←「あの」というほど有名な山ではない)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら