ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8079387
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

九州放浪譚 九重連山編

2025年04月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
12.4km
登り
959m
下り
959m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
0:43
合計
5:11
距離 12.4km 登り 959m 下り 959m
4:33
1
スタート地点
4:34
4:36
7
4:43
13
4:56
4:57
18
5:28
7
5:35
13
5:52
21
6:13
6:23
11
6:34
6:37
11
6:48
6:50
7
6:57
10
7:07
7:15
9
7:24
7:31
19
7:50
33
8:23
8:32
13
8:45
7
8:52
12
9:28
8
9:36
9:37
5
9:42
2
9:44
ゴール地点
天候 快晴だが10m以上の爆風
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牧ノ戸峠登山口へ駐車
トイレは水洗で綺麗でした〜
駐車場としてもかなり大きいので余裕がありそう
コース状況/
危険箇所等
全般的に危険な個所はなし
牧ノ戸〜何とか山 までは舗装路
そこから平坦なフラットダート歩き
久住山付近で登山道へ
久住からの下りの、黒土が少し厭らしいかな
その他周辺情報 坊がつる
https://www.visit-oita.jp/spots/detail/4431
蓮華温泉
http://hokkein.co.jp/

いろいろありますが、自分は阿蘇まで走っちゃいました
濃霧の中からこんにちは!
2025年04月29日 05:21撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/29 5:21
濃霧の中からこんにちは!
完全に雲海の上ですね〜(*´з`)
というか寒くない・・・・((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
2025年04月29日 05:26撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/29 5:26
完全に雲海の上ですね〜(*´з`)
というか寒くない・・・・((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
あれが久住山かな(大嘘
寒すぎて何でもいいから登りが欲しい
でもこんな時に限って平地歩きなんだよなぁ
2025年04月29日 05:50撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/29 5:50
あれが久住山かな(大嘘
寒すぎて何でもいいから登りが欲しい
でもこんな時に限って平地歩きなんだよなぁ
距離が書いてない・・・・・
ってことはまだまだなのかな
というか寒すぎて死んじゃいそうなのでもうあきらめてカッパ着よう( ;∀;)
2025年04月29日 05:50撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/29 5:50
距離が書いてない・・・・・
ってことはまだまだなのかな
というか寒すぎて死んじゃいそうなのでもうあきらめてカッパ着よう( ;∀;)
太陽が上がってきた
これ何山だろう
立派で登るにはいい山だろうな
2025年04月29日 05:55撮影 by  Pixel 9, Google
7
4/29 5:55
太陽が上がってきた
これ何山だろう
立派で登るにはいい山だろうな
朝日を拝む
生き返りそう
やはり太陽は正義!
2025年04月29日 06:00撮影 by  Pixel 9, Google
8
4/29 6:00
朝日を拝む
生き返りそう
やはり太陽は正義!
三角点君
これは等級までは見てなかった
2025年04月29日 06:11撮影 by  Pixel 9, Google
6
4/29 6:11
三角点君
これは等級までは見てなかった
登頂!!!
何か微妙に傾いてない・・・・?
ちなみにあまりに寒すぎて地図見てなくてルート逆回りしていることにここで気づいた(アホ
2025年04月29日 06:11撮影 by  Pixel 9, Google
8
4/29 6:11
登頂!!!
何か微妙に傾いてない・・・・?
ちなみにあまりに寒すぎて地図見てなくてルート逆回りしていることにここで気づいた(アホ
この地点は風を遮るものがあるわけないので15mくらいに吹きさらされてました(笑)
というわけで((((;゜Д゜))))ガクガクブルブルしながらの自撮り
6
この地点は風を遮るものがあるわけないので15mくらいに吹きさらされてました(笑)
というわけで((((;゜Д゜))))ガクガクブルブルしながらの自撮り
実に良い景色
風がなければ
2025年04月29日 06:14撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/29 6:14
実に良い景色
風がなければ
九重連山なんて言われるいわれがよくわかるよなぁ
爆風じゃなければもう少し眺めていたいけど
寒くて凍っちゃうよ
2025年04月29日 06:14撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/29 6:14
九重連山なんて言われるいわれがよくわかるよなぁ
爆風じゃなければもう少し眺めていたいけど
寒くて凍っちゃうよ
地平線が実に美しい
霞ががっている山はなんていうんだろう
祖母山かな
2025年04月29日 06:14撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/29 6:14
地平線が実に美しい
霞ががっている山はなんていうんだろう
祖母山かな
黒土の下りが厭らしかったが何とか上り返し成功!
2025年04月29日 06:14撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/29 6:14
黒土の下りが厭らしかったが何とか上り返し成功!
ふと思ったんだけど、ここの山頂標識年季の入り方がすごくない?
君たち結構厳しい環境にいらっしゃる?
2025年04月29日 06:48撮影 by  Pixel 9, Google
6
4/29 6:48
ふと思ったんだけど、ここの山頂標識年季の入り方がすごくない?
君たち結構厳しい環境にいらっしゃる?
なんてずるい書き方をしてるんだw
宮之浦岳は本土じゃないんですか
2025年04月29日 07:10撮影 by  Pixel 9, Google
5
4/29 7:10
なんてずるい書き方をしてるんだw
宮之浦岳は本土じゃないんですか
非常に最高な展望
2025年04月29日 07:11撮影 by  Pixel 9, Google
7
4/29 7:11
非常に最高な展望
坊がつるかな
今日はまだそんなにテントはなそうだな!
そのうち泊まりに行きたいな!
2025年04月29日 07:12撮影 by  Pixel 9, Google
6
4/29 7:12
坊がつるかな
今日はまだそんなにテントはなそうだな!
そのうち泊まりに行きたいな!
なかなか立派な岩場ですね
これ登れるのかな?
登らずに右から巻きましたね
登りたかったな
2025年04月29日 07:20撮影 by  Pixel 9, Google
5
4/29 7:20
なかなか立派な岩場ですね
これ登れるのかな?
登らずに右から巻きましたね
登りたかったな
火口湖
これもきっと日の差し加減で色が変わったりするのかな
2025年04月29日 07:25撮影 by  Pixel 9, Google
6
4/29 7:25
火口湖
これもきっと日の差し加減で色が変わったりするのかな
2000mもないからと甘く見てたけど、登り返しが存外にきくなぁ・・・・
つらい
2025年04月29日 07:25撮影 by  Pixel 9, Google
7
4/29 7:25
2000mもないからと甘く見てたけど、登り返しが存外にきくなぁ・・・・
つらい
荒涼としているな
磐梯吾妻とか思い出させられる
2025年04月29日 07:26撮影 by  Pixel 9, Google
6
4/29 7:26
荒涼としているな
磐梯吾妻とか思い出させられる
どうせなので水面タッチ
何か特異な生き物とかいたりしないのかな(*^-^*)
2025年04月29日 07:35撮影 by  Pixel 9, Google
7
4/29 7:35
どうせなので水面タッチ
何か特異な生き物とかいたりしないのかな(*^-^*)
大船山かな?
下調べが甘くてあんまり知らない
2025年04月29日 07:48撮影 by  Pixel 9, Google
6
4/29 7:48
大船山かな?
下調べが甘くてあんまり知らない
久住山を眺めて
いい山だね
2025年04月29日 07:56撮影 by  Pixel 9, Google
4
4/29 7:56
久住山を眺めて
いい山だね
どこから下ろう悩んでいる図
結構木の浸食が激しくてさ・・・・・
絡まれたくないので
2025年04月29日 08:02撮影 by  Pixel 9, Google
5
4/29 8:02
どこから下ろう悩んでいる図
結構木の浸食が激しくてさ・・・・・
絡まれたくないので
なんかあった
これは何だろう
無学なものでわからんな
2025年04月29日 08:07撮影 by  Pixel 9, Google
4
4/29 8:07
なんかあった
これは何だろう
無学なものでわからんな
九重連山の自分が踏む予定の最後のピーク
残りは数年後迄残しておくぜ!
べ、別に体力がないわけじゃないんだからね!!(瀕死
2025年04月29日 08:23撮影 by  Pixel 9, Google
8
4/29 8:23
九重連山の自分が踏む予定の最後のピーク
残りは数年後迄残しておくぜ!
べ、別に体力がないわけじゃないんだからね!!(瀕死
分岐を悩んでいる
最後まで稜線に乗っているべきか、或いはサクッと降りてしまうか
丁度登ってくる方がいたのできいたら降りたほうがいいって教えてもらった
2025年04月29日 08:34撮影 by  Pixel 9, Google
7
4/29 8:34
分岐を悩んでいる
最後まで稜線に乗っているべきか、或いはサクッと降りてしまうか
丁度登ってくる方がいたのできいたら降りたほうがいいって教えてもらった
帰り道
このあたりはピストンなはずなのにまったく記憶にない
ヘッデン登山はつらいことしか記憶に残らんのよな
2025年04月29日 09:10撮影 by  Pixel 9, Google
5
4/29 9:10
帰り道
このあたりはピストンなはずなのにまったく記憶にない
ヘッデン登山はつらいことしか記憶に残らんのよな
アカモノ?じゃないな
なんだっけかな、忘れちゃった
2025年04月29日 09:22撮影 by  Pixel 9, Google
5
4/29 9:22
アカモノ?じゃないな
なんだっけかな、忘れちゃった
鎖場だ!(嘘じゃないけど、本当でも・・・・・
というか来るときにこれ見つけられていれば楽だったのでは。。。。
霧がすごいし、暗いし、濡れてて滑りだそうだし苦労したのに
2025年04月29日 09:24撮影 by  Pixel 9, Google
6
4/29 9:24
鎖場だ!(嘘じゃないけど、本当でも・・・・・
というか来るときにこれ見つけられていれば楽だったのでは。。。。
霧がすごいし、暗いし、濡れてて滑りだそうだし苦労したのに
行に取らなかったので踏んでおく
2025年04月29日 09:26撮影 by  Pixel 9, Google
7
4/29 9:26
行に取らなかったので踏んでおく
いい眺めじゃ
九重連山ッテ大きいなぁ
どこぞから来た人が八ヶ岳みたいなものって比喩しててなるほどと納得
2025年04月29日 09:27撮影 by  Pixel 9, Google
7
4/29 9:27
いい眺めじゃ
九重連山ッテ大きいなぁ
どこぞから来た人が八ヶ岳みたいなものって比喩しててなるほどと納得
逆サイド
こちらもなかなかにいい景色だね〜
2025年04月29日 09:35撮影 by  Pixel 9, Google
4
4/29 9:35
逆サイド
こちらもなかなかにいい景色だね〜
とりあえず、優勝!
でも今回はここから始まるんじゃよ
2025年04月29日 09:44撮影 by  Pixel 9, Google
8
4/29 9:44
とりあえず、優勝!
でも今回はここから始まるんじゃよ

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 日焼け止め 携帯 サングラス ストック タイツ

感想

前日の湯布院でぎりぎりまで星空が見えないか待ってみたんだけど、ダメそうだったので、夜中から移動を開始!
高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変にってことで
とりあえず近い九重連山を攻略する方針へ
※要するにいつも通り行き当たりばったりなのである(笑)
本当は下から攻めていく予定だったんだけど、景色見たり観光したり星撮ったりといろいろやりたいことがありすぎて・・・・・

そんな感じで牧ノ戸峠へつくも車はあるけどあんまり準備している人がいない
じゃけんお先に失礼しますねって感じで準備して出発
いつも通り登山口がわからなくて迷子(切実)
これ本当に何とかならんかな
ヘッデンの光量マックスで歩き回り解決、やはり物理はすべてを凌駕する

というわけで登山開始したけど、やけに寒くない・・・・・
車の気温系で3度くらい・・・・・さみい((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
幸いなことに風がないから登りで体を暖めればいける
最初の登りは舗装された急登なのでいい感じに体か温まる

そんなこんなで、沓掛山まではまあまあ悪くない感じだったのだか
そこから、吹きさらされる((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
寒いけど我慢できないほどじゃないから我慢して歩くけど、
久住分れでいい加減我慢できなくなって何か羽織ることに
とはいえ、これから見えている坂を上るってから・・・・
温かくなるだろうし、でも今着ないと死んじゃいそうだし何きようって考えた結果
カッパなら保温材とかないメンブレンだけだからそこまで暑くならないんじゃねってことできてみるとなんと幸せなことか(●´ω`●)
ストームクルーザー様様ですわ
モンベルがオールウェザーなんちゃらって売り出す理由がよくわかる
ゴアなこともあってそこまで蒸れないし、今この環境だと最高
今までソフトシェル信者でしたが転向します(笑)

そんな感じで久住山の登りあたりからさらに爆風に見舞われるも
存外に快適に登りを満喫
とはいえ、長時間の停滞ができるような状況じゃないので適当に補給をして縦走を開始
というか山頂でヤマレコを確認したら寒すぎて思いっきりルート逆走しており笑った
模様
逆走だと警告とかならないのよね
そもそも寒すぎたからとりあえず主峰だけ踏めればいいと思ってたからそれはいいんだけどさ

その後は下りの黒土が少し厭らしいけど何とか攻略しながら縦走を満喫
そういえば、久住だけなのかわからないけど、登山道に張り出す木の主張が強くない?
メリノをそのまま外に出してきてると一発で穴が開きそうな感じだった

例の一件の最中の湯布院の夕暮れタイムラプス


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
扇ヶ鼻
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら