上総鶴舞駅で過ごした貴重な時間。「関東の駅百選95」五井駅→上総鶴舞駅


- GPS
- 05:51
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 93m
- 下り
- 58m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自宅最寄駅→五井駅 【帰り】 上総鶴舞駅→五井駅→袖ケ浦駅(温泉)→千葉駅(中本)→自宅最寄駅 休日おでかけパス使用 |
その他周辺情報 | 松屋最寄駅前店 上総国分尼寺跡展示館及び復元建物 10割そば 月 天然温泉湯舞音 袖ヶ浦店 蒙古タンメン中本千葉 |
写真
感想
昭和の日である28日、私は五井駅にいた。前日は飲み会で結構飲み、車を使うことはなく、電車で一気にやってきた。小湊鐵道の上総鶴舞駅でに行くこと、そして近くには上総国国分寺・国分尼寺跡があることもわかった。できれば2つとも行きたいものだ。ということで、今回は全ての駅に到着することは諦め、上総国国分寺・国分尼寺、そして上総鶴舞駅という計画となった。
五井駅まで丸2時間睡眠をとったせいか、五井駅ではもう気分はすっきりとしていました。さあ、歩きましょう。まずは、駅前をひたすらにまっすぐ歩いていくわけです。歩いていると、チバニアンの広告が出てきました。まだ行ったことはありません。そのうち行くのだろうなあと思っています。
国分寺・国分尼寺を訪問しました。国分寺薬師堂が藁葺き屋根で情緒があったのと、国分尼寺の方が規模が大きく、全国でも一番規模が大きかったということを知りました。展示館があり、再建施設もありました。展示館では結構時間をとりました。国分尼寺と言っても尼僧は10人程度しかいなかったこと、お世話をする人たちでここのお寺の規模が大きくなっていたということ、一見の価値ありです。
その後は南下を始めます。まずは小湊鉄道の線路に辿り着きましょう。そしてたどり着いたところが駅でした。海士有木駅ではちょうど列車が到着しており、数名の乗降客がおりました。発車を撮影した跡、国道297号線沿いを歩き始めます。基本一駅飛ばしで駅にたどり着くことにしました。国道から駅まで数100m離れている駅が多いからです。全部訪れたら時間と足を使ってしまいます。
上総山田駅、フラワーロードと歩いていき上総牛久駅に辿り着きました。ここには、近くの高地を歩いた赤線があるので回収し、いよいよ上総鶴舞駅に向かいます。ここでも、一つ駅を飛ばしました。ということで、23km歩行で辿り着きました。直前に五井方面に列車が出たばっかり、嫌な予感がします。
最近、地上の列車に乗るときにタイミング悪く1時間程度の待ち時間がある場合がほとんどなのでしす。で、今回は・・・約2時間の待ち時間でした。上総牛久駅から先はめっきりと少なくなるんですね。
2時間の間、色々なことをして過ごしました。カエルの合唱を聴きなが・・・。車で来た観光客はさっと写真だけ撮影して帰っていきます。どこかのぼったのでしょうかハイカーもやってきました、時間が近づく時に少しずつ人が増えていきました。
帰りは袖ヶ浦で温泉、千葉で中本、電車酒場で帰りました。
さて、ここまでの赤線ですが、2通りの伸ばし方があります。国道沿いに伸ばしていくと、「市原ぞうの国」を通って大多喜駅まで15kmほどになります。鉄路沿いに伸ばしていくと、上総中野方面に行くことになります。途中に「チバニアン」の路頭などをみることができますが、7月いっぱいで歩道を整備する工事に入るようです。
どっちがいいかな?どっちもいいかな?と考えています。
関東の駅百選 残り5駅
水沼駅(わたらせ渓谷鐵道、群馬県桐生市)
上三依塩原温泉口駅(野岩鉄道、栃木県日光市)
鹿島大野駅(鹿島臨海鉄道、茨城県鹿嶋市)
益子駅(真岡鐵道、栃木県芳賀郡益子町)
多摩センター駅(多摩都市モノレール、東京都多摩市)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する