記録ID: 8082245
全員に公開
ハイキング
甲信越
守屋山(守屋山登山口から往復)
2025年04月29日(火) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 524m
- 下り
- 552m
コースタイム
天候 | 晴れ、冷たい風が強い日でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
・杖突峠(つえつきとうげ)駐車場 ・【番外】入笠山駐車場はマナスル山荘の反対側奥のキャンプ場の登山者用臨時駐車場利用(その他周辺情報にマイカー規制情報も貼りました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な場所はありません。 |
その他周辺情報 | ■杖突峠(つえつきとうげ)駐車場 ※登山口ナビ https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-8874 ■入笠山マイカー規制 ※マナスル山荘HP https://hutte-new-casa.com/ 入笠山マイカー規制(GW~11月初旬、8:00~15:00)規制は富士見町が実施していますが2025年度の該当情報は見つけれません。 |
写真
北アルプス、常念岳、燕岳あたりでしょうか。この日は北アルプスの眺望が良いと云われる福地山に登ってこの2山や焼岳を観る予定でしたが雲が多い予報があり急遽予定を変更したため、長野県から見られたことを喜びたい。
守屋神社奥宮。雨乞い祈願の祠。祠に雨乞い祈願する人、祠をひっくり返したら雨が降ったという話を信じる人との間で散々な目に遭った祠のようです。鉄格子に囲まれているのはこの争いのためでしょうか。弓と鎌が供えられているのは?
クロモジ(黒文字)の木があります。かつて楊枝の材料にもなった香りが強い樹。去年知ったばかりですが、駒ケ根市に工場がある養命酒がクロモジエキスを使ったジンやクロモジのど飴を商品化しています。コースには山椒も何本もありました。知っていると楽しめます。嗅いでみましょう。
【番外】守屋山の前に入笠山(三百名山、ヤマレコ30選)の頂上のみ登りました。3回目。往復1時間程度のコースです。この時期はマイカー規制があるので8時までに沢入駐車場まで下りる必要があります。駐車場に着いた時間は0℃。風も強く体感は氷点下の寒さ。
感想
前回の山行から40日ほど空いてしまいました。GW前半最終日、郷里長野の同窓生との山登りは以前から日程だけ決めていましたが、雪が残っている時期なので高山は避け、奥飛騨温泉郷の福地山を目指す計画を立てていました。日程が近づくと、やまてん予報もC、A、B、Aと日替わりに変わったこと、前日が雨天だったこともあり、上る山を急遽変更。1年ぶり2回目の守屋山(花の百名山)にピボットすることに。とはいえ、久しぶりに歩くには良い距離かもと思い、気持ちを切り替えて参加しました。
前日は休暇ととり衣替え等家の用事を。昼寝までしてしまいました。1時起床、2時出発の計画も夜は一睡もできず。でも昼寝(1.5H)したので大丈夫と鼓舞して出発。2時は自宅がある横浜は雨が降っていました。渋滞にもあわず甲府盆地に入ると明るくなり、雲が消えていきます。鳳凰三山も八ヶ岳もきれい。入笠山はちょうど雲が流れる時間帯だったのか、強風でしたが富士山を拝めました。それから長野在住の同窓生の待ち合せに少々遅れ、2度目の守屋山を目指しました。
新緑萌える季節。よく整備され、美しく登りやすいコースを楽しみながら。頂上からの3つのアルプスの楽しむことができました。多少の渋滞にはかかったものの19時前に帰宅。長い、充実した一日を思い出しながら。
この日の山行は、事前に立ち寄った入笠山分を含め19,421歩でした。お疲れさまでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
10年前に登って、あまりにも寒くて10分で下山しましたから、頂上の景色覚えていません。
まだ雪が有るとは
諏訪湖からくる風が冷たいので、瓦屋根が割れる寒さと聞いていたので、その時はやっぱりと
おかげで素敵な景色ありがとうございます
コメントいただき、ありがとうございます。
昨日は寒かったです。でもきれいな景色が見られたので、最高の一日となりました。
帰宅したら25℃。順応できません。
入笠山、守屋山お疲れ様でした(о´∀`о)
少し雲が有りますがお天気に恵まれて良かったですね!
同級生と楽しいひとときが過ごせましたね(* ´ ▽ ` *)
因みに23枚目の濃いピンクのお花はサクラドウダンではなかろうか?と思います(違ったらごめんなさい)
こんばんは!お読みいただきありがとうございます。葉も丸まっているし花もしぼんでいるのでgoogleの画像検索でも判別できず。お教えいただいたサクラドウダンかどうかは、来年確かめに行っています(意気込み)。また、いろいろ教えてください。
近いうちに同窓会登山2025年春を開催されるようでして、snufkin03さんが先日登った、戸倉山(伊那冨士)をリクエストさせていただきました。あの山からの郷里も見てみたいと思うのですが・・・。どの山の企画になっても楽しんできます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する