美ヶ原 in 長野



- GPS
- 04:50
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 176m
- 下り
- 179m
コースタイム
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 5:23
天候 | 晴れ 降水確率:0% 気温:16℃~5℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大部分の道は幅広いが、所々、礫岩が辺りに散らばっているので足場は、かなり不安定な箇所あり。 |
その他周辺情報 | ふる里館の周囲は、無料駐車場があります。 ホテルは、日帰りの人でも飲食(登山価格)ができます。お土産も買えます。 トイレは有料(大人100円、小学生以下は無料) |
写真
感想
今回は、美ヶ原に行きました。
子供の頃から何度か行きましたが、王ヶ頭や王ヶ鼻に行くのは今回が初めてです。
夏休みの時期は牛の放牧していましたが、この時期は、放牧は、行っていないみたいです。
この時期は、雪が残っており、まだまだ寒く風も強かったです。事前にダウン若しくはウインドブレーカーや手袋、マフラーを用意していたので大いに役立ちました。
美ヶ原の風景は、とても素晴らしかったです。蓼科山や八ヶ岳、富士山、アルプスなどが見渡せることができます。もっと時間をかけてゆっくりと眺めたかったです。
山本小屋ふる里館は、宿泊もでき、飲食だけでもできます。周囲には、無料駐車場もあるので車でくる人は、大体ここで止まります。
美し塔は、美ヶ原高原のシンボルです。
昭和29年に設置され昭和58年に改築しました。
美ヶ原は濃霧になることが多く、遭難が多発したことからその対策の一つとして霧鐘を備えた避難塔が「美しの塔」です。
美ヶ原高原ホテル山本小屋はふる里館から数十m先にあります。ホテル営業をしてるからどうかわかりませんが、飲食やお土産を売っています。スタッフさんがとても気さくな方です。
王ヶ頭ホテルは、昭和45年に美ヶ原高原荘から現在まで運営しているホテルです。ここで、飲食が可能でお土産も売っています。周囲の電波塔がとてもおどろおどろしく子供の頃から悪夢を見るときによく出てきました。
塩くれ場
美ヶ原牧場(明治32年開設)は、毎年5月から放牧して10月に閉牧します。昭和45年頃に牧区が整備されるまでは、この辺りの平な石の上で牛馬に塩をくれた(あげた)ところからこの名前になったようです。
王ヶ頭・王ヶ鼻の由来は、ふもとの松本市から見ると王ヶ頭が冠を戴いた王の顔、王ヶ鼻がその鼻に見えるからだとか。冠というのは多分、王ヶ頭ホテルにある電波塔?が冠に見えるからかもしれません。、ということは割と最近になって命名されたのかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する