記録ID: 8085643
全員に公開
講習/トレーニング
磐梯・吾妻・安達太良
会津若松観光ジョグ(鶴ヶ城、飯盛山)
2025年04月29日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:10
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 161m
- 下り
- 163m
コースタイム
天候 | 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨が降っているときは足元注意。 ぬかるんでいたので、トレイルに入るのは止めました。 |
その他周辺情報 | 食事: (朝)酒田海鮮市場 (昼)麺や貴伝 (夜)居酒屋ばんげや 温泉:宿のシャワー 後泊:ゲストハウスなかやすみ その他: 天童市将棋資料館 |
写真
白虎隊士の墓
白虎隊は16・17歳の少年たちで編成され、士中、寄合、足軽の各隊がありました。
正面の墓は慶応4年(1868年)8月23日(新暦10月8日)、ここ飯盛山で自刃した士中白虎二番隊19名の墓です。隊士の遺骸は、西軍により手を付けることを禁じられていましたが、村人により密かにこの近くの妙国寺に運ばれ仮埋葬され、後にこの地に改葬されました。現在の形に整備されたのは、明治23年(1890年)で、二度にわたり墓域が拡張されています。
右側の墓は領内各地で戦死した31名(士中3名、寄合22名、足軽6名)の墓で、同33年 (1900年)に建てられました。
左側の碑は白虎隊所属の有無に関係なく領内をはじめ京都、新潟、栃木などで大人と一緒に戦い戦死した14~17歳の少年武士62名の慰霊碑です。「白虎隊の仲間達」として平成13年 (2001年)に建てられました。
白虎隊は16・17歳の少年たちで編成され、士中、寄合、足軽の各隊がありました。
正面の墓は慶応4年(1868年)8月23日(新暦10月8日)、ここ飯盛山で自刃した士中白虎二番隊19名の墓です。隊士の遺骸は、西軍により手を付けることを禁じられていましたが、村人により密かにこの近くの妙国寺に運ばれ仮埋葬され、後にこの地に改葬されました。現在の形に整備されたのは、明治23年(1890年)で、二度にわたり墓域が拡張されています。
右側の墓は領内各地で戦死した31名(士中3名、寄合22名、足軽6名)の墓で、同33年 (1900年)に建てられました。
左側の碑は白虎隊所属の有無に関係なく領内をはじめ京都、新潟、栃木などで大人と一緒に戦い戦死した14~17歳の少年武士62名の慰霊碑です。「白虎隊の仲間達」として平成13年 (2001年)に建てられました。
感想
雨&強風でどこも行けず、移動しながら観光しました。海鮮丼、ラーメンと食べ過ぎた自分はダイエットのために1時間ジョグ。小学生ぶり?に鶴ヶ城に行けました。
晩酌のお店を最高でした。また来よう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する