記録ID: 8086694
全員に公開
ハイキング
飯豊山
間峰(大佐渡山脈)
2025年04月27日(日) [日帰り]

- GPS
- 03:34
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 479m
- 下り
- 479m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:51
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 3:35
距離 4.3km
登り 479m
下り 479m
11:08
61分
登山口(428m)
12:09
51分
717m
13:00
13:44
31分
間峰(907.4m)
14:15
28分
711m
14:43
登山口(428m)
(参考)「にいがたファミリー登山」〜間峰〜 (新潟日報事業社 2007年5月初版)
※ 本に掲載の登山地図とGPSログとは大きく異なるので注意
※佐渡縦貫線でドンデン山頂までアクセスし、大佐渡主尾根〜支尾根経由で間峰
へ至る選択肢もあるが登山道の状況は未確認
※ 本に掲載の登山地図とGPSログとは大きく異なるので注意
※佐渡縦貫線でドンデン山頂までアクセスし、大佐渡主尾根〜支尾根経由で間峰
へ至る選択肢もあるが登山道の状況は未確認
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
両津港〜間峰登山口 : バイク 県道佐渡縦貫線 : 梅津〜ドンデン山頂:4/23から通行可能 ドンデン山頂〜入川:6月上旬頃 冬季閉鎖解除予定 ※ 迂回ルート( 両津〜相川〜高千:約50km) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は明瞭、葉が茂る前なので歩きやすい。ピンクテープが頻繁に現れ道迷いの可能性は低そう |
写真
感想
大佐渡の背骨をなす大佐渡山脈、最高峰を金北山(1172m)とする900m前後の峰々が連なっている。その山脈から北西側に延びる支尾根の先端に間峰がある。間峰をはじめ、なだらかな稜線が広がる大佐渡山脈では昔から和牛の放牧が盛んで、その牧草地の名残が今でも各所に点在している。
ヤマレコで間峰の過去記録を見ると、登山道が薮化しているようで、今回もある程度の藪を期待して訪問してみた。ところが意外にも道はしっかり薮も気にならず、「にいがたファミリー登山」に掲載されていることを初めて知る。最近は登山道が管理されているようで、ピンクテープが多数設置されており、小川のせせらぎを感じながら早春の花々が咲き乱れる間峰の魅力を感じることが出来た。
ただ佐渡縦貫線が全通していないため、大佐渡山脈の真裏に位置する間峰登山口までのアクセスが悪かった
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する