記録ID: 8088324
全員に公開
ハイキング
中国
三徳山投入堂と三朝温泉
2025年04月30日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:01
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 282m
- 下り
- 272m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:01
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 2:49
距離 3.0km
登り 282m
下り 272m
8:20
6分
スタート地点
11:10
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
上井三朝線 三徳山駐車場行き利用 ▶︎行きは 倉吉駅発~大原橋乗車→三徳山参道入口下車 倉吉駅から三朝温泉へ行くバスは、白壁土蔵群を寄るバスと寄らないバスがあります。 私達は、白壁土蔵群にある旅館に宿泊しており, 朝一番の三徳山行きのバスは白壁土蔵群を経由しないため、大原橋バス停まで歩きました。 ▶︎帰りは 温泉入口で下車し、三朝温泉 三朝館に立ち寄り 再び、温泉入口で乗車→倉吉駅へ向かいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三徳山投入堂は、「日本一危険な国宝」の異名を持つ日本遺産です。 https://www.mitokusan.jp/ 参道入口から階段を上がってすぐに拝観料受付があるので、まずはそこで400円支払い境内に入ります。 いくつか寺院、宿坊を抜けると、投入堂入山のための受付があります。 そこで服装チェック、登山届けを出して、拝観料800円を支払い、タスキを受け取り出発です! 受付で、「最後までくじけないで頑張って下さい」 と、励まされましたが、すぐにその意味がわかる時がやってきます。 三徳山は、古くから修験道ための道なので、 かずら坂(木の根の壁をよじ登ります) 岩場あり、鎖場ありで、苦難の道です! 文殊堂までは、特に急登、大岩登りでキツいです。 しかし、一つ一つ難関を抜けていくと、不思議なもので、だんだん自信がついてくるのです。 次はなんだろう、ど~んとこい! と、ワクワクさえしてきます! さて、投入堂までは、文殊堂、地蔵堂、鐘楼堂の3つのお堂を抜けていきます。 文殊堂、地蔵堂は回廊歩きができます。 周囲は切り立った崖で危険ですが、眺望が素晴らしいので、ぜひ靴を脱いで一周して下さい。 鐘楼堂では、投入堂方向に向かって鐘をつき、手を合わせて拝みます。 その後は、馬の背、牛の背を超えて、観音堂にたどり着いたら、投入堂はすぐそこです。 未だ姿を見せない投入堂ですが、観音堂胎内巡りをして、崖を回り込むと・・・ 投入堂がその姿を現しました! 下から見上げるアングルは、パンフレットやホームページなどで目にする姿そのもの! 信仰の山のシンボル! 下山は、1箇所、文殊堂下すぐの下山用鎖が最後の難関です。 登りの難関部分は下山路(山道)を設けてあるので、ご安心下さい。 数々の難関がありますが、老若男女問わず人気があります。 年配の方とも沢山すれ違いました! 時間に余裕をもって、ぜひ登ってみてください! |
その他周辺情報 | ◯三朝館 日帰り入浴 大きな内湯、露天風呂あります。 11:00~ 1000円 https://www.misasakan.co.jp/hotspring/ ◯かじか亭 三朝温泉にある定食屋さんです。 11:30~ 日替わり定食 900円でボリューム満点 ◯旅館 松風荘 白壁土蔵群にある旅館で、素泊まりのみの気軽でリーズナブルな値段です。 無料駐車場完備 ※電気自動車(EV・PHEV)用充電器もあります。 ロビーに電子レンジがあります。 https://www.instagram.com/p/DJMKAF4pC6O/?igsh=MWF2dzh0ZnoxNGZ5Nw== https://www.sirakabe.jp/ ◯回転寿司 北海道 湖山店 鳥取県や島根県にある回転寿司で、ネタが大きくて新鮮! 値段はリーズナブル! 旬の魚、ご当地の魚など、味、ボリューム一度食べたらファンになること間違いなしです! https://sushibenkei.co.jp/shop/koyama |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する