原山・松倉山


- GPS
- 04:29
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 390m
- 下り
- 391m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はよく整備されています。原山遊歩道、松倉観音、松倉城跡、松倉遊歩道の案内看板に沿って行けば、迷うことがないかと思います。また熊鈴は付けておいたほうが良いです。 |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェルの上着
速乾性長袖シャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
レジャーシート
GPS
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
手ぬぐい
ツェルト
雨具
|
---|
感想
朝は冷え込んだので、出発時にはソフトシェルを羽織ってスタートしました。今日は高山市の里山、原山から松倉山へと歩いてきました。登り始めこそ肌寒さを感じましたが、1kmも進まないうちに体も温まり、結局上着は脱いで、長袖シャツ一枚でちょうどいいくらい。春の柔らかい日差しが気持ちよく、汗をかきすぎることもなく、快適なコンディションでした。
登山道は全体的にしっかり整備されていて、危険箇所もなく歩きやすい印象。ただ、連休の間とは思えないほど人が少なく、松倉山の山頂で数人の登山者とすれ違った程度でした。静かな山行を楽しむにはちょうど良く、周囲の自然に耳を澄ませながら、自分のペースでゆっくり歩くことができました。
ただ、注意したいのは「くま注意」の看板があちこちに出てくること。熊鈴を持っていなかったので、設置されていた熊除けの鐘を見つけるたびに、大きく鳴らしながら進みました。静かな山ほど熊の気配を感じやすいもの。次回は必ず熊鈴を携帯しようと強く思いました。
今回、一番のハイライトは松倉観音近くで遭遇したカモシカです。最初は登山道の真ん中に黒い塊のようなものが見えて、「え?」と思って近づいたら、なんとカモシカ。こちらをじっと見つめて動かず、進もうとすると角を少しこちらに向けるような素振りを見せたので、刺激しないようしばらくその場で静止。やがてカモシカが山へ逃げて、無事通過できました。
下山途中には水場があり、湧き水を一口。とても冷たくて美味しく、持参のボトルにも少し汲んで帰りました。その水で淹れたコーヒーは驚くほどまろやかで、登山後の楽しみが一つ増えた気がします。
人が少ない分、静けさと自然をじっくり味わえるコースでした。熊対策だけはしっかり準備して、また歩きたいと思える山行になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人