記録ID: 8090758
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
熊倉山
2025年04月30日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:12
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,410m
- 下り
- 1,411m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 7:12
距離 15.9km
登り 1,410m
下り 1,411m
7:58
9分
道の駅あらかわ
15:10
道の駅あらかわ
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
GWの谷間の平日のため山の中では登山者にはひとりも会うことがありませんでした その代わり谷筋の方でなにやらガサゴソする音がしたのでクマ鈴を思いっ切り振ってこちらの存在をお知らせしました |
写真
感想
今年は花の熊倉山シーズンに行きそびれたかとおもっていたのですが、usubasumireさんのレコを見てさっそく同じコースで歩いてきました
おかげさまで城山コースの新緑、熊倉山からシラカケ岩のアカヤシオ、日野コースの山野草の花々を存分に楽しませていただきました
usubasumireさん、タイムリーなレコをありがとうございました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:297人
ガサゴソ音はクマと決まったわけではありませんが、昨今は越生や飯能の里山でも目撃例や事故例まで発生しているようですので、クマさんはいるものとして入山した方がいいでしょうね
ときがわの低山でも大きな生々しい(失礼!!!)ウンチを見かけたこともあり、このときもビビりました とにかくどこの山でも出会い頭にはならないよう注意しています
熊倉山登山お疲れさまでした。
私のレコがお役に立てて何よりです。
この日は私も山を歩いていましたが、この季節にしてはとても空気が澄んでいたので、遠くがよく見えました。
シラカケ岩からの展望も素晴らしいものだったでしょう。「谷に吸い込まれそう」と言う感じが分かる気がします。
それではお互いクマには注意していい山歩きを楽しみましょう。
いつもいつもusubasumireさんの美しい写真を拝見して usubasumireさんの後を追っかけさせていただいております
熊倉山は「クマの山」「遭難の山」など暗いイメージの山ですが 昨年の春の登ってから「明るい花の山」にイメージが変わってしまいました
明日はシロヤシオとチチブドウダンを探しに蕨山に行ってまいります
こんにちわ〜
先日は反対側の熊倉山にいらしたんですね。
アカヤシオ🌸が山頂付近ピンク色に目立つ感じがよく見えました。
はじめは熊倉山にと考えてましたが、バリルートで蝉笹山直登と考えましたがペース上がらず途中まででした。
熊倉山コースは急登ですがいい雰囲気ですね〜。
去年山頂の岩にマムシが鎮座してました。🐍!ビビリましたよ。今年はいませんでしたか?また、会いに行きたいと思います😊
🌸沢山レポありがとうm(_ _)m御座いました〜
鷲尾健さんもコメントされていましたが、凄いところに行く方もいるもんだと感心しておりました
さらに「帰宅して涼しくなった時間に15kmRunもプラス!」にも驚愕!!!
どこかでお会いできるのを楽しみにしております
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する