ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8091954
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

高塚山・ソノド

2025年04月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:13
距離
9.9km
登り
990m
下り
993m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
1:21
合計
7:13
距離 9.9km 登り 990m 下り 993m
7:00
84
スタート地点
8:24
8:35
25
9:00
50
高塚山とソノドの鞍部
9:50
20
もうすぐソノド
10:10
10:45
15
11:00
15
霊仙山方向引返点
11:15
55
御池岳展望地
12:10
12:15
35
高塚山とソノドの鞍部
12:50
13:20
40
14:00
13
鉄塔
14:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口にある広い駐車場を利用
〔マップコード〕290 546 367*04
県道139号 上石津多賀線を西へ進む。牧田川に架かる橋をわたってすぐの三差路を鋭角に右へ曲がり30mほど坂道を上がって左折すると駐車場登山口
コース状況/
危険箇所等
◇登山道には赤い小さな案内標識が設置されている。ほかにピンテが多数あってわかりやすい
〔距離と山のしんどさレベル〕
 ※超高齢者(80歳以上)基準
 ★★★☆☆ 歩行:9.9km(21,800歩) 累積標高差:1,000m
◇歩行中の展望はほとんどないが、ソノド、高塚山山頂近くに展望地がある
◇登山口から標高差で300mほどの区間が急登降
◇鉄塔付近と鉄塔から登山口間は下降時に滑りやすいので注意
1
◇歩行中の展望はほとんどないが、ソノド、高塚山山頂近くに展望地がある
◇登山口から標高差で300mほどの区間が急登降
◇鉄塔付近と鉄塔から登山口間は下降時に滑りやすいので注意
登山口駐車場の入口近くにある鉄はしごを登ると・・・
2025年04月30日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/30 7:01
登山口駐車場の入口近くにある鉄はしごを登ると・・・
ソノド登山口の赤い標識
2025年04月30日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/30 7:02
ソノド登山口の赤い標識
登山口からいきなりの急登
2025年04月30日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/30 7:05
登山口からいきなりの急登
送電鉄塔に出ると展望が開けます。烏帽子岳872mが間近に、その奥に狗留孫岳794m
2025年04月30日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/30 7:18
送電鉄塔に出ると展望が開けます。烏帽子岳872mが間近に、その奥に狗留孫岳794m
右にダイラの頭803m、奥左に三国岳894m
2025年04月30日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/30 7:20
右にダイラの頭803m、奥左に三国岳894m
写真ではそうは見えないけど、鉄塔からも急登が続く
2025年04月30日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/30 7:21
写真ではそうは見えないけど、鉄塔からも急登が続く
コースタイムをオーバーしてようやく高塚山山頂まで登ってきました
2025年04月30日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/30 8:24
コースタイムをオーバーしてようやく高塚山山頂まで登ってきました
山頂は林の中だが少し先に東側が開けた展望広場があります
2025年04月30日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/30 8:31
山頂は林の中だが少し先に東側が開けた展望広場があります
東側に猿登の山並、その奥に養老山脈が見えます。
先が長いのでソノドに向けて出発
2025年04月30日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/30 8:32
東側に猿登の山並、その奥に養老山脈が見えます。
先が長いのでソノドに向けて出発
緩く下った鞍部にある案内標識。「わかりました、ガンバリます」
2025年04月30日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/30 8:57
緩く下った鞍部にある案内標識。「わかりました、ガンバリます」
高塚山への登りほどではないけど登り返しはキツイね、「がんばらなくちゃー」
2025年04月30日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/30 9:20
高塚山への登りほどではないけど登り返しはキツイね、「がんばらなくちゃー」
「もうすぐ ソノド」だって。うれしいねえ
2025年04月30日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/30 9:50
「もうすぐ ソノド」だって。うれしいねえ
発見、スミレとキランソウの小さな花
2025年04月30日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/30 10:09
発見、スミレとキランソウの小さな花
山頂手前に広場があった。以前、ここに反射板があったらしい
2025年04月30日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/30 10:09
山頂手前に広場があった。以前、ここに反射板があったらしい
やったぜ「ソノド」。
ソノドは「宋ノ堂」だったんだね。だけど霧ヶ峰って何だ
2025年04月30日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
4/30 10:15
やったぜ「ソノド」。
ソノドは「宋ノ堂」だったんだね。だけど霧ヶ峰って何だ
山頂の北側に展望地がありました。伊吹山1377m。今日はいいお天気だが春霞がかかって景色はぼんやり
2025年04月30日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/30 10:54
山頂の北側に展望地がありました。伊吹山1377m。今日はいいお天気だが春霞がかかって景色はぼんやり
こちらは養老山地
2025年04月30日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/30 10:48
こちらは養老山地
北側の展望地からの景色。左が幾利760m、右がオゴエ谷の頭731mかと思われます。
展望を求めてもう少し北へ行ってみましたが徒労に終わりました。山頂に戻ります
2025年04月30日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/30 10:50
北側の展望地からの景色。左が幾利760m、右がオゴエ谷の頭731mかと思われます。
展望を求めてもう少し北へ行ってみましたが徒労に終わりました。山頂に戻ります
いったんソノド山頂まで戻り、御池岳展望地へ。
何本かのシロモジの木が黄色い花をいっぱい付けていました
2025年04月30日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/30 11:13
いったんソノド山頂まで戻り、御池岳展望地へ。
何本かのシロモジの木が黄色い花をいっぱい付けていました
展望地から、右に御池岳1247m、中央が藤原岳1140mでその左手前が烏帽子岳865m
さて、下山しましょうか
2025年04月30日 11:16撮影 by  Pixel 8, Google
4
4/30 11:16
展望地から、右に御池岳1247m、中央が藤原岳1140mでその左手前が烏帽子岳865m
さて、下山しましょうか
往路を戻ります。しかし途中で「ん! どっちかな」と思ったら案内標識。右だね
2025年04月30日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/30 11:54
往路を戻ります。しかし途中で「ん! どっちかな」と思ったら案内標識。右だね
ソノドと高塚山の鞍部でちょっと休憩し高塚山まで登り返してきました。まだ時間も早かったので景色を見ながらまったりとコーヒー&おやつタイム
2025年04月30日 13:13撮影 by  Pixel 8, Google
3
4/30 13:13
ソノドと高塚山の鞍部でちょっと休憩し高塚山まで登り返してきました。まだ時間も早かったので景色を見ながらまったりとコーヒー&おやつタイム
中央に烏帽子岳、左奥には多度山403m、右奥に藤原岳1140mが見えます
2025年04月30日 13:12撮影 by  Pixel 8, Google
3
4/30 13:12
中央に烏帽子岳、左奥には多度山403m、右奥に藤原岳1140mが見えます
高塚山頂・展望地で30分も休憩してしまったので下山しよう。だだっ広い山頂なので下山方向を示してくれています
2025年04月30日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/30 13:21
高塚山頂・展望地で30分も休憩してしまったので下山しよう。だだっ広い山頂なので下山方向を示してくれています
ここから約300mの急降下ゾーンへ
2025年04月30日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/30 13:46
ここから約300mの急降下ゾーンへ
下山路急降下の道で見たシキミと鉄塔のザレ場に咲くイトヒメハギ。
2025年04月30日 14:02撮影
5
4/30 14:02
下山路急降下の道で見たシキミと鉄塔のザレ場に咲くイトヒメハギ。
急降下の道は気をつけながら鉄塔まで下ってきました。しかし、鉄塔のザレ場は滑りそうで怖いです。このあとも登山口までへっぴり腰で下りました
2025年04月30日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/30 14:02
急降下の道は気をつけながら鉄塔まで下ってきました。しかし、鉄塔のザレ場は滑りそうで怖いです。このあとも登山口までへっぴり腰で下りました
登山口の鉄はしごを下りると広い駐車場。ポツンと私の車だけ。この日は誰にも出会いませんでした
2025年04月30日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/30 14:12
登山口の鉄はしごを下りると広い駐車場。ポツンと私の車だけ。この日は誰にも出会いませんでした

感想

 鈴鹿の山にはカタカナ表記のものが多くあります。その中で、鈴鹿50名山の一つに数えられるのが「ソノド」です。これまでに36座登り、残るは14座。しかし、険しい山も含まれているため、今のところ完登を目指しているわけではありません。今回はゴールデンウィーク期間中、高速道路の混雑が予想されることから、比較的近場で未踏の鈴鹿の山に登ろうと考え、「ソノド」を選びました。
 早朝に自宅を出発したところ、予想より道路が空いており、予定より30分ほど早く登山口に到着。事前に、急登を強いられる山と聞いていたため、時間に余裕ができたのは幸いでした。しかし、高塚山への登りは予想以上に厳しく、特に登山口から標高差300mほどの区間は急登が続きました。調べてみると、tanθ=300m/800m=20.3°という勾配。これが思いのほか体力を消耗させ、後のソノドへの登りや帰りの高塚山への登り返しは、それほど急な斜面ではないものの、時間がかかってしまいました。
 展望の良い山で、天気にも恵まれましたが、春霞の影響で景色は少しぼやけていたのが惜しいところ。それでも、鈴鹿50名山の一座がゲットできて良かったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

ソノド キツカッタでしょ〜?!  私も高塚山までヒイヒイで登りました ^_^;)
ここが登れたら永源寺急登シリーズもいけるでしょう!
しかしモタさんは凄いなぁ〜 まさに超人ですhi
2025/5/2 6:42
Baraさん、ありがとうございます。Baraさんの記録を読んでしっかり予習していきましたが思ったよりきつくアゴが出ました。高塚山への登りはBaraさんの1.3倍はかかっています。Baraさんにおだてられたので永源寺周辺の山にも行ってみようかな。
2025/5/2 8:27
モタさん
・岳、不老堂は高塚山までレベルで行けますが足元が脆いので少し手こずるかな?
・カクレグラはソノドぐらいで+雑木の掻き分けが必要かな?
・黒尾山は手ごわいです ^_^;)

頑張って下さい。私は秋まで鈴鹿50はお休みかな!?
2025/5/2 8:44
Baraさん、いろいろ教えていだきありがとうございます😊 日程は未定ですが機会をつくって行ってみたいと思います。
2025/5/2 11:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら