ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8094314
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

【日本二百名山】伯母子岳【熊野古道】 ~小辺路の一部を大股登山口から歩く~

2025年05月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
11.3km
登り
870m
下り
866m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
0:08
合計
4:55
距離 11.3km 登り 870m 下り 866m
6:27
53
7:20
43
8:04
8:05
72
9:17
60
10:16
10:17
30
10:46
10:54
28
11:21
1
11:22
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
≪駐車場≫
◆伯母子岳登山口駐車場
◇駐車料金:無料
◇駐車台数:4台(近くに4台程度の駐車スペースあり。800mほど戻ると、10台以上停められそうな広い路肩あり)
◇トイレ:あり(水洗トイレ)
◇携帯電話:問題なく使用できます(docomo、au)
◇特記事項
・アクセス道路は全面舗装されていますが、落石に注意
その他周辺情報 ≪日帰り温泉≫
◆野迫川温泉 ふるさと山の交流館
◇利用料金:800円
◇種類:内湯×2
◇泉質:含硫黄泉
◇無料休憩所:?(食堂あり)
◇特記事項
 ・登山口から最寄りの温泉施設で、お手軽です。
 ・硫黄が含まれている感じはしません。ph高めのアルカリ泉のようなお湯です。
登山口の駐車場に5時30分に到着しましたが、既に3台停まっていました。残り1台のスペースに滑り込みます。
2025年05月01日 05:45撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/1 5:45
登山口の駐車場に5時30分に到着しましたが、既に3台停まっていました。残り1台のスペースに滑り込みます。
隣接する公衆トイレは水洗式で、とてもキレイです。自販機があるのもポイントです。
2025年05月01日 05:45撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/1 5:45
隣接する公衆トイレは水洗式で、とてもキレイです。自販機があるのもポイントです。
この大股登山口は、熊野古道の一つである小辺路(こへち)のルート上に位置します。伯母子岳までは熊野古道の一部を歩く形になります。
2025年05月01日 06:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 6:27
この大股登山口は、熊野古道の一つである小辺路(こへち)のルート上に位置します。伯母子岳までは熊野古道の一部を歩く形になります。
こうして見ると、金剛峯寺から熊野本宮大社までは意外とアップダウンがあります。全長80km近くあるので、3~4日かけて歩くコースです。
2025年05月01日 11:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 11:21
こうして見ると、金剛峯寺から熊野本宮大社までは意外とアップダウンがあります。全長80km近くあるので、3~4日かけて歩くコースです。
歩き出しからいきなりの急坂です。萱小屋を過ぎた先くらいまでは、淀みのない急坂が続きます。
2025年05月01日 06:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 6:28
歩き出しからいきなりの急坂です。萱小屋を過ぎた先くらいまでは、淀みのない急坂が続きます。
前日は快晴でしたが、この日の天気は曇りがち。山頂に着いた時に晴れていると良いのですが。
2025年05月01日 07:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 7:06
前日は快晴でしたが、この日の天気は曇りがち。山頂に着いた時に晴れていると良いのですが。
50分ほど歩いて萱小屋跡に到着しました。昔は数軒の集落があったようです。
2025年05月01日 07:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 7:16
50分ほど歩いて萱小屋跡に到着しました。昔は数軒の集落があったようです。
外国人の二人組がここでテント泊をしていました。世界遺産(熊野古道)とはいえ、こんな山奥までよく訪ねて来たものです。
2025年05月01日 07:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 7:18
外国人の二人組がここでテント泊をしていました。世界遺産(熊野古道)とはいえ、こんな山奥までよく訪ねて来たものです。
萱小屋は、無人の山小屋ですが、小辺路(熊野古道)を歩く人の初日の宿として利用されています。
2025年05月01日 07:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 7:17
萱小屋は、無人の山小屋ですが、小辺路(熊野古道)を歩く人の初日の宿として利用されています。
中は広くないですが、4〜5人は泊まれるでしょうか?
2025年05月01日 07:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 7:17
中は広くないですが、4〜5人は泊まれるでしょうか?
トイレは無いですが、銀マットなど備品は用意されています。
2025年05月01日 07:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 7:18
トイレは無いですが、銀マットなど備品は用意されています。
小屋の隣に水場があります。水量がチョロチョロなので、汲むのに時間がかかりそうです。
2025年05月01日 07:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 7:17
小屋の隣に水場があります。水量がチョロチョロなので、汲むのに時間がかかりそうです。
なんと、飲み物の無人販売があります。ビール300円は格安では!?
2025年05月01日 07:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 7:17
なんと、飲み物の無人販売があります。ビール300円は格安では!?
20本以上冷やされています。泊まる機会があったら、ありがたく利用させて頂きます。
2025年05月01日 07:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 7:17
20本以上冷やされています。泊まる機会があったら、ありがたく利用させて頂きます。
小屋を過ぎて少し歩くと、ようやく傾斜が緩んできました。この後は山頂手前まで、なだらかなアップダウンが続きます。
2025年05月01日 07:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 7:31
小屋を過ぎて少し歩くと、ようやく傾斜が緩んできました。この後は山頂手前まで、なだらかなアップダウンが続きます。
桧峠に出ました。伯母子峠まで3.5kmとありますが、多分そんなにありません。
2025年05月01日 08:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 8:04
桧峠に出ました。伯母子峠まで3.5kmとありますが、多分そんなにありません。
途中、夏虫山への分岐標識がありました。調べてみると破線ルートなので、パスして先に進みます。
2025年05月01日 08:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 8:11
途中、夏虫山への分岐標識がありました。調べてみると破線ルートなので、パスして先に進みます。
ヤマツツジでしょうか?小ぶりな花が咲いています。
2025年05月01日 08:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 8:18
ヤマツツジでしょうか?小ぶりな花が咲いています。
山頂手前の分岐に来ました。ここからは標高差150m程の急坂になります。
2025年05月01日 08:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 8:32
山頂手前の分岐に来ました。ここからは標高差150m程の急坂になります。
伯母子岳(1344m)の山頂に到着しました。日本二百名山の一座です。
2025年05月01日 08:51撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/1 8:51
伯母子岳(1344m)の山頂に到着しました。日本二百名山の一座です。
山頂はあまり広くないですが、360度眺望でよく開けています。
2025年05月01日 08:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 8:52
山頂はあまり広くないですが、360度眺望でよく開けています。
雲が多めですが、空が明るいので、割と遠くまで見渡せます。
2025年05月01日 08:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 8:53
雲が多めですが、空が明るいので、割と遠くまで見渡せます。
土地勘がないので、山の名前がサッパリ分かりません。昨日登った釈迦ヶ岳の姿も見えません。
2025年05月01日 08:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 8:52
土地勘がないので、山の名前がサッパリ分かりません。昨日登った釈迦ヶ岳の姿も見えません。
同じく昨日登った護摩壇山の方面です。龍神岳の電波塔が見えれば位置が特定できるのですが、ちょっとよく分かりません。
2025年05月01日 08:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 8:55
同じく昨日登った護摩壇山の方面です。龍神岳の電波塔が見えれば位置が特定できるのですが、ちょっとよく分かりません。
山頂で30分ほどのんびりしていましが、下山することにします。この日、熊野古道を縦走中と思われる登山者は、3組(7人)でした。
2025年05月01日 08:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 8:52
山頂で30分ほどのんびりしていましが、下山することにします。この日、熊野古道を縦走中と思われる登山者は、3組(7人)でした。
ここを直進すると熊野本宮大社の方面ですが、大人しく伯母子峠を経由して下山します。
2025年05月01日 09:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 9:18
ここを直進すると熊野本宮大社の方面ですが、大人しく伯母子峠を経由して下山します。
10分ほど下ると伯母子峠の山小屋に到着しました。熊野古道を歩く人の初日の宿としては、萱小屋かこちらかのいずれかが多いようです。
2025年05月01日 09:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 9:29
10分ほど下ると伯母子峠の山小屋に到着しました。熊野古道を歩く人の初日の宿としては、萱小屋かこちらかのいずれかが多いようです。
小屋は狭いですが、6~8人泊まれそうです。備品がない分、こちらの方がスペースがあります。
2025年05月01日 09:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 9:30
小屋は狭いですが、6~8人泊まれそうです。備品がない分、こちらの方がスペースがあります。
トイレは別棟になっています。小屋の中が臭わないのはありがたいですね。
2025年05月01日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 9:32
トイレは別棟になっています。小屋の中が臭わないのはありがたいですね。
水場は5〜6分の場所にあるようですが…。
2025年05月01日 09:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 9:30
水場は5〜6分の場所にあるようですが…。
水場のある方面は通行止めになっています。水場はアテにしない方が良いかも。
2025年05月01日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 9:32
水場のある方面は通行止めになっています。水場はアテにしない方が良いかも。
小屋の隣は広々としたスペースがあります。テントも10張以上は張れそうです。
2025年05月01日 09:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 9:34
小屋の隣は広々としたスペースがあります。テントも10張以上は張れそうです。
小屋からから2時間弱で駐車場に戻って来ました。登山者の少ない不人気の山と聞いていましたが、この日は20人近くとすれ違いました。
2025年05月01日 11:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 11:21
小屋からから2時間弱で駐車場に戻って来ました。登山者の少ない不人気の山と聞いていましたが、この日は20人近くとすれ違いました。
行こうと思っていた温泉が定休日だったので、最寄りの野迫川温泉に来ました。内湯のみでしたが、良いお湯でした。
2025年05月01日 11:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 11:52
行こうと思っていた温泉が定休日だったので、最寄りの野迫川温泉に来ました。内湯のみでしたが、良いお湯でした。
入浴後は、食堂でアマゴ定食(1750円)を頂きました。アマゴという魚は初めて聞きましたが、塩焼きも刺身もとても美味でした。
2025年05月01日 12:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/1 12:53
入浴後は、食堂でアマゴ定食(1750円)を頂きました。アマゴという魚は初めて聞きましたが、塩焼きも刺身もとても美味でした。
撮影機器:

感想

日本二百名山の一座である伯母子岳(1344m)。昔、近くの村の長者が美貌の乳母に子育てを頼んだことが山名の由来とされています。今一つ山との繋がりが見えてこない逸話ですが、近くにある龍神温泉は「日本三美人の湯」と言われているので、美人の多いエリアなのかもしれません。

今回アクセスした大股登山口は、熊野古道の中でも小辺路(こへち)と呼ばれるルート上に位置し、伯母子岳までは熊野古道を歩く形になります。駐車場のスペースが4台分しかなく、下調べ時には周辺の駐車場環境がよく分からなかったので、早めを意識して5時30分に来ましたが、空きは残り1台でした。
GW中ではあるもののこの日は平日で、伯母子岳は登山者の少ない不人気の山と聞いていたので、これには驚きました。結果的には、近くに4台分の駐車スペースがあった他、北に800mほど戻れば広い路肩があるので、停められないことはなかったですが…。

昔の街道筋ということで、なだらかに標高を上げる道かと思いきや、いきなりの急登で、その後も1時間くらいは急坂が続きました。小辺路は、熊野古道の中でも大峯奥駈道の次にキツいルートと言われていますが、なるほど納得です。
伯母子岳の山頂はあまり広くないですが、眺めが良くてのんびりできました。登山口までのアクセスは悪いですが、登山道はよく整備されていて危険箇所はないので、また登りたいと思う山でした。
もっとも、次に来る時は小辺路の縦走で訪れたいところです。全長が80km近くあり、日程的にも3~4日かかりますが、いつかは歩き切りたいと思っています。今回で避難小屋や水場の状態など、ある程度の下見が出来たので、計画が少し前進した気がします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人

コメント

SHAKATAKさん
伯母子岳お疲れ様でした。
金剛峯寺から熊野本宮大社までの縦走は経験ありませんが、80kmとは大変そうですね。
期待しています。
2025/5/4 22:42
KOTOWAKAさん
コメントありがとうございます。
小辺路は熊野古道(全6ルート)の中でも山岳地帯を歩くので、大峯奥駈道の次にキツいと言われていますが、その分達成感の大きそうなルートです。
いつになるかは分かりませんが、行くなら自由度の高いテント泊で計画しようと思っています。
健脚は3日で踏破するようですが、4日くらいかかりそうな気がします…。
2025/5/6 7:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら