登山口の駐車場に5時30分に到着しましたが、既に3台停まっていました。残り1台のスペースに滑り込みます。
1
5/1 5:45
登山口の駐車場に5時30分に到着しましたが、既に3台停まっていました。残り1台のスペースに滑り込みます。
隣接する公衆トイレは水洗式で、とてもキレイです。自販機があるのもポイントです。
1
5/1 5:45
隣接する公衆トイレは水洗式で、とてもキレイです。自販機があるのもポイントです。
この大股登山口は、熊野古道の一つである小辺路(こへち)のルート上に位置します。伯母子岳までは熊野古道の一部を歩く形になります。
0
5/1 6:27
この大股登山口は、熊野古道の一つである小辺路(こへち)のルート上に位置します。伯母子岳までは熊野古道の一部を歩く形になります。
こうして見ると、金剛峯寺から熊野本宮大社までは意外とアップダウンがあります。全長80km近くあるので、3~4日かけて歩くコースです。
0
5/1 11:21
こうして見ると、金剛峯寺から熊野本宮大社までは意外とアップダウンがあります。全長80km近くあるので、3~4日かけて歩くコースです。
歩き出しからいきなりの急坂です。萱小屋を過ぎた先くらいまでは、淀みのない急坂が続きます。
0
5/1 6:28
歩き出しからいきなりの急坂です。萱小屋を過ぎた先くらいまでは、淀みのない急坂が続きます。
前日は快晴でしたが、この日の天気は曇りがち。山頂に着いた時に晴れていると良いのですが。
0
5/1 7:06
前日は快晴でしたが、この日の天気は曇りがち。山頂に着いた時に晴れていると良いのですが。
50分ほど歩いて萱小屋跡に到着しました。昔は数軒の集落があったようです。
0
5/1 7:16
50分ほど歩いて萱小屋跡に到着しました。昔は数軒の集落があったようです。
外国人の二人組がここでテント泊をしていました。世界遺産(熊野古道)とはいえ、こんな山奥までよく訪ねて来たものです。
0
5/1 7:18
外国人の二人組がここでテント泊をしていました。世界遺産(熊野古道)とはいえ、こんな山奥までよく訪ねて来たものです。
萱小屋は、無人の山小屋ですが、小辺路(熊野古道)を歩く人の初日の宿として利用されています。
0
5/1 7:17
萱小屋は、無人の山小屋ですが、小辺路(熊野古道)を歩く人の初日の宿として利用されています。
中は広くないですが、4〜5人は泊まれるでしょうか?
0
5/1 7:17
中は広くないですが、4〜5人は泊まれるでしょうか?
トイレは無いですが、銀マットなど備品は用意されています。
0
5/1 7:18
トイレは無いですが、銀マットなど備品は用意されています。
小屋の隣に水場があります。水量がチョロチョロなので、汲むのに時間がかかりそうです。
0
5/1 7:17
小屋の隣に水場があります。水量がチョロチョロなので、汲むのに時間がかかりそうです。
なんと、飲み物の無人販売があります。ビール300円は格安では!?
0
5/1 7:17
なんと、飲み物の無人販売があります。ビール300円は格安では!?
20本以上冷やされています。泊まる機会があったら、ありがたく利用させて頂きます。
0
5/1 7:17
20本以上冷やされています。泊まる機会があったら、ありがたく利用させて頂きます。
小屋を過ぎて少し歩くと、ようやく傾斜が緩んできました。この後は山頂手前まで、なだらかなアップダウンが続きます。
0
5/1 7:31
小屋を過ぎて少し歩くと、ようやく傾斜が緩んできました。この後は山頂手前まで、なだらかなアップダウンが続きます。
桧峠に出ました。伯母子峠まで3.5kmとありますが、多分そんなにありません。
0
5/1 8:04
桧峠に出ました。伯母子峠まで3.5kmとありますが、多分そんなにありません。
途中、夏虫山への分岐標識がありました。調べてみると破線ルートなので、パスして先に進みます。
0
5/1 8:11
途中、夏虫山への分岐標識がありました。調べてみると破線ルートなので、パスして先に進みます。
ヤマツツジでしょうか?小ぶりな花が咲いています。
0
5/1 8:18
ヤマツツジでしょうか?小ぶりな花が咲いています。
山頂手前の分岐に来ました。ここからは標高差150m程の急坂になります。
0
5/1 8:32
山頂手前の分岐に来ました。ここからは標高差150m程の急坂になります。
伯母子岳(1344m)の山頂に到着しました。日本二百名山の一座です。
1
5/1 8:51
伯母子岳(1344m)の山頂に到着しました。日本二百名山の一座です。
山頂はあまり広くないですが、360度眺望でよく開けています。
0
5/1 8:52
山頂はあまり広くないですが、360度眺望でよく開けています。
雲が多めですが、空が明るいので、割と遠くまで見渡せます。
0
5/1 8:53
雲が多めですが、空が明るいので、割と遠くまで見渡せます。
土地勘がないので、山の名前がサッパリ分かりません。昨日登った釈迦ヶ岳の姿も見えません。
0
5/1 8:52
土地勘がないので、山の名前がサッパリ分かりません。昨日登った釈迦ヶ岳の姿も見えません。
同じく昨日登った護摩壇山の方面です。龍神岳の電波塔が見えれば位置が特定できるのですが、ちょっとよく分かりません。
0
5/1 8:55
同じく昨日登った護摩壇山の方面です。龍神岳の電波塔が見えれば位置が特定できるのですが、ちょっとよく分かりません。
山頂で30分ほどのんびりしていましが、下山することにします。この日、熊野古道を縦走中と思われる登山者は、3組(7人)でした。
0
5/1 8:52
山頂で30分ほどのんびりしていましが、下山することにします。この日、熊野古道を縦走中と思われる登山者は、3組(7人)でした。
ここを直進すると熊野本宮大社の方面ですが、大人しく伯母子峠を経由して下山します。
0
5/1 9:18
ここを直進すると熊野本宮大社の方面ですが、大人しく伯母子峠を経由して下山します。
10分ほど下ると伯母子峠の山小屋に到着しました。熊野古道を歩く人の初日の宿としては、萱小屋かこちらかのいずれかが多いようです。
0
5/1 9:29
10分ほど下ると伯母子峠の山小屋に到着しました。熊野古道を歩く人の初日の宿としては、萱小屋かこちらかのいずれかが多いようです。
小屋は狭いですが、6~8人泊まれそうです。備品がない分、こちらの方がスペースがあります。
0
5/1 9:30
小屋は狭いですが、6~8人泊まれそうです。備品がない分、こちらの方がスペースがあります。
トイレは別棟になっています。小屋の中が臭わないのはありがたいですね。
0
5/1 9:32
トイレは別棟になっています。小屋の中が臭わないのはありがたいですね。
水場は5〜6分の場所にあるようですが…。
0
5/1 9:30
水場は5〜6分の場所にあるようですが…。
水場のある方面は通行止めになっています。水場はアテにしない方が良いかも。
0
5/1 9:32
水場のある方面は通行止めになっています。水場はアテにしない方が良いかも。
小屋の隣は広々としたスペースがあります。テントも10張以上は張れそうです。
0
5/1 9:34
小屋の隣は広々としたスペースがあります。テントも10張以上は張れそうです。
小屋からから2時間弱で駐車場に戻って来ました。登山者の少ない不人気の山と聞いていましたが、この日は20人近くとすれ違いました。
0
5/1 11:21
小屋からから2時間弱で駐車場に戻って来ました。登山者の少ない不人気の山と聞いていましたが、この日は20人近くとすれ違いました。
行こうと思っていた温泉が定休日だったので、最寄りの野迫川温泉に来ました。内湯のみでしたが、良いお湯でした。
0
5/1 11:52
行こうと思っていた温泉が定休日だったので、最寄りの野迫川温泉に来ました。内湯のみでしたが、良いお湯でした。
入浴後は、食堂でアマゴ定食(1750円)を頂きました。アマゴという魚は初めて聞きましたが、塩焼きも刺身もとても美味でした。
1
5/1 12:53
入浴後は、食堂でアマゴ定食(1750円)を頂きました。アマゴという魚は初めて聞きましたが、塩焼きも刺身もとても美味でした。
伯母子岳お疲れ様でした。
金剛峯寺から熊野本宮大社までの縦走は経験ありませんが、80kmとは大変そうですね。
期待しています。
コメントありがとうございます。
小辺路は熊野古道(全6ルート)の中でも山岳地帯を歩くので、大峯奥駈道の次にキツいと言われていますが、その分達成感の大きそうなルートです。
いつになるかは分かりませんが、行くなら自由度の高いテント泊で計画しようと思っています。
健脚は3日で踏破するようですが、4日くらいかかりそうな気がします…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する