百井別れバス停を降りたところ。写真に写っていないが、写真の右、道路を渡ってすぐに降りる車道があり、ルートはそちら。
0
5/1 8:24
百井別れバス停を降りたところ。写真に写っていないが、写真の右、道路を渡ってすぐに降りる車道があり、ルートはそちら。
ずーっと杉木立の車道を登る。
0
5/1 8:27
ずーっと杉木立の車道を登る。
ミツバツツジ!この辺りは寒いからかまだ咲いてた。キレイ!
0
5/1 8:39
ミツバツツジ!この辺りは寒いからかまだ咲いてた。キレイ!
絶景ポイント。…しかし足元の崖下は不法投棄のゴミ捨て場と化している…酷い。
0
5/1 8:41
絶景ポイント。…しかし足元の崖下は不法投棄のゴミ捨て場と化している…酷い。
今が満開!
0
5/1 8:47
今が満開!
百井峠。ここを右に行く道があるが、今回のコースは直進。
0
5/1 8:47
百井峠。ここを右に行く道があるが、今回のコースは直進。
右手に林道があり、あっちの方を歩きたいな…と思っていると…
0
5/1 8:52
右手に林道があり、あっちの方を歩きたいな…と思っていると…
そうです、そこが登山道入り口です(笑)
「天ヶ岳」の矢印あり。
0
5/1 8:52
そうです、そこが登山道入り口です(笑)
「天ヶ岳」の矢印あり。
ここがわかりにくい。この写真の右が開けており、そっちにも大きな林道がある。
写真に写っている、右側の赤テープが正解のように見えるが、ハズレ。正解は一番左の巻き道のような登りです。
0
5/1 8:52
ここがわかりにくい。この写真の右が開けており、そっちにも大きな林道がある。
写真に写っている、右側の赤テープが正解のように見えるが、ハズレ。正解は一番左の巻き道のような登りです。
手入れされた杉木立を登っていく。
0
5/1 8:53
手入れされた杉木立を登っていく。
軽車両がギリ通れそうな?幅。歩きやすい。
0
5/1 8:55
軽車両がギリ通れそうな?幅。歩きやすい。
ミヤマスミレ?あちこちに咲いてた。道の真ん中に咲いてる子もいて、こんなところにいたら踏んじゃうよ〜
0
5/1 8:56
ミヤマスミレ?あちこちに咲いてた。道の真ん中に咲いてる子もいて、こんなところにいたら踏んじゃうよ〜
お!本日初めての救助標識。
ライオンズクラブの百井-寂光院#15。
0
5/1 8:58
お!本日初めての救助標識。
ライオンズクラブの百井-寂光院#15。
太い道は終わり。こちらの細い道へ。
やっと登山道に来た(笑)
0
5/1 9:00
太い道は終わり。こちらの細い道へ。
やっと登山道に来た(笑)
分岐っぽく見えるけど、右へ。
左の尾根はおそらく行き止まり。
0
5/1 9:02
分岐っぽく見えるけど、右へ。
左の尾根はおそらく行き止まり。
#14。
0
5/1 9:03
#14。
道沿いのミツバツツジが素晴らしい。
0
5/1 9:05
道沿いのミツバツツジが素晴らしい。
ほんとキレイ。
0
5/1 9:06
ほんとキレイ。
消防団かな?火の用心#91。
0
5/1 9:09
消防団かな?火の用心#91。
0
5/1 9:10
ミツバツツジのトンネル。
0
5/1 9:10
ミツバツツジのトンネル。
お、来ました、天ヶ岳への分岐。ここを右に上がります。
0
5/1 9:10
お、来ました、天ヶ岳への分岐。ここを右に上がります。
尾根に登ったところが「迷」ポイント。注意書きの看板と、奥に「迷」標識。
0
5/1 9:11
尾根に登ったところが「迷」ポイント。注意書きの看板と、奥に「迷」標識。
天ヶ岳へは、正面を下ります。
天ヶ岳、山頂からの眺望もないのでスルーでも良かったんですが、久しぶりだし一応行くことにします(笑)
0
5/1 9:11
天ヶ岳へは、正面を下ります。
天ヶ岳、山頂からの眺望もないのでスルーでも良かったんですが、久しぶりだし一応行くことにします(笑)
林道を渡って、正面…
0
5/1 9:12
林道を渡って、正面…
ではなく、正面の林道の右手にあるこの細い道が登山道。
正面の林道を行っても大丈夫ですが、ちょっとつまんないので。
0
5/1 9:13
ではなく、正面の林道の右手にあるこの細い道が登山道。
正面の林道を行っても大丈夫ですが、ちょっとつまんないので。
#10。
0
5/1 9:15
#10。
輝けるミツバツツジ!
0
5/1 9:15
輝けるミツバツツジ!
ミツバツツジと山頂標識。
天ヶ岳山頂着きました。
0
5/1 9:18
ミツバツツジと山頂標識。
天ヶ岳山頂着きました。
大原の里10名山の一つ。天ヶ岳は788m。
0
5/1 9:19
大原の里10名山の一つ。天ヶ岳は788m。
キランソウ!咲いてた!
0
5/1 9:22
キランソウ!咲いてた!
さきほどの尾根まで登りまして、尾根を「迷」の看板とは反対方向へ。眺望スポットの鉄塔に来ました。
0
5/1 9:29
さきほどの尾根まで登りまして、尾根を「迷」の看板とは反対方向へ。眺望スポットの鉄塔に来ました。
休憩適地です。今日は誰もいなくて独り占め!
1
5/1 9:29
休憩適地です。今日は誰もいなくて独り占め!
右奥の一番高いのが愛宕山かな?
0
5/1 9:29
右奥の一番高いのが愛宕山かな?
尾根を戻って先ほどの山頂分岐を下り。
#12。
0
5/1 9:47
尾根を戻って先ほどの山頂分岐を下り。
#12。
ミツバツツジのトンネル。
0
5/1 9:48
ミツバツツジのトンネル。
ほんとキレイ。
シャクナゲだけじゃなく、このミツバツツジにも満足。
0
5/1 9:49
ほんとキレイ。
シャクナゲだけじゃなく、このミツバツツジにも満足。
#11。
0
5/1 9:52
#11。
これ、正面の階段上ってもなにもない(笑)
道は右です。
0
5/1 9:54
これ、正面の階段上ってもなにもない(笑)
道は右です。
振り返って撮ってます。下りはちょっと危ない。
0
5/1 9:56
振り返って撮ってます。下りはちょっと危ない。
割と急。石ゴロゴロしてる。岩。注意。
0
5/1 9:57
割と急。石ゴロゴロしてる。岩。注意。
シャクナゲ来た!
0
5/1 9:59
シャクナゲ来た!
キレイ!まだつぼみもある。
0
5/1 10:01
キレイ!まだつぼみもある。
こーんな感じで、尾根沿いにたっくさん。
0
5/1 10:02
こーんな感じで、尾根沿いにたっくさん。
伝わるでしょうか…
1
5/1 10:03
伝わるでしょうか…
0
5/1 10:05
0
5/1 10:06
たーくさん咲いてた!
0
5/1 10:07
たーくさん咲いてた!
#8。
0
5/1 10:11
#8。
ここはかなり細くてナナメってて、すべりやすい。注意。
0
5/1 10:12
ここはかなり細くてナナメってて、すべりやすい。注意。
シャクナゲ尾根への分岐。
(ここまでのシャクナゲはシャクナゲ尾根じゃないのよ。)
0
5/1 10:15
シャクナゲ尾根への分岐。
(ここまでのシャクナゲはシャクナゲ尾根じゃないのよ。)
同じ#8だけど、こっちは天ヶ岳-小出石。
0
5/1 10:16
同じ#8だけど、こっちは天ヶ岳-小出石。
0
5/1 10:18
0
5/1 10:20
0
5/1 10:20
0
5/1 10:22
0
5/1 10:26
0
5/1 10:26
#6と鉄塔。
0
5/1 10:28
#6と鉄塔。
ここの眺望はちょっとだけ。
0
5/1 10:30
ここの眺望はちょっとだけ。
0
5/1 10:30
なんかこの辺は岩がゴロゴロ、道はデコボコしていて歩きにくい。
0
5/1 10:32
なんかこの辺は岩がゴロゴロ、道はデコボコしていて歩きにくい。
いやー見頃です。満開です。
0
5/1 10:33
いやー見頃です。満開です。
0
5/1 10:34
0
5/1 10:34
シャクナゲに目が行くけど、新緑も美しい。
0
5/1 10:36
シャクナゲに目が行くけど、新緑も美しい。
#5。
0
5/1 10:36
#5。
どのあたりか忘れてしまったけど、登ってくる女性たちに何度か会った。
0
5/1 10:43
どのあたりか忘れてしまったけど、登ってくる女性たちに何度か会った。
皆さん口々に、「上にはまだ咲いてますか?」「下の方は結構もう終わっちゃってて…」と。
0
5/1 10:44
皆さん口々に、「上にはまだ咲いてますか?」「下の方は結構もう終わっちゃってて…」と。
#4。
0
5/1 10:49
#4。
そのたびに、「上はまだまだ咲いてますよ、つぼみもありますよ」と。
0
5/1 11:10
そのたびに、「上はまだまだ咲いてますよ、つぼみもありますよ」と。
まんまるでぼんぼりみたい。
0
5/1 11:13
まんまるでぼんぼりみたい。
写真ではよくわかりませんが、この辺りから結構急な下りです。
0
5/1 11:18
写真ではよくわかりませんが、この辺りから結構急な下りです。
これが最後に撮ったシャクナゲ。下でも結構咲いてるじゃん♪と思ってました(笑)
0
5/1 11:24
これが最後に撮ったシャクナゲ。下でも結構咲いてるじゃん♪と思ってました(笑)
#2。
0
5/1 11:25
#2。
激下りです。
0
5/1 11:32
激下りです。
#1。まだ下りはあるのに、救助標識はもうないんだ〜
0
5/1 11:34
#1。まだ下りはあるのに、救助標識はもうないんだ〜
くだり〜〜〜
0
5/1 11:40
くだり〜〜〜
登山口まで下りてきました。
0
5/1 11:41
登山口まで下りてきました。
沢です。
0
5/1 11:42
沢です。
水はきれい。休憩適地。
水場で休むときはヒルに注意ですが、この辺りは見当たりませんでした。
0
5/1 11:44
水はきれい。休憩適地。
水場で休むときはヒルに注意ですが、この辺りは見当たりませんでした。
道路に出ます。
古知谷阿弥陀寺に寄ろうと思ってたんだけど、時間も早いしちょっと物足りない。
0
5/1 11:54
道路に出ます。
古知谷阿弥陀寺に寄ろうと思ってたんだけど、時間も早いしちょっと物足りない。
で、天ヶ森(ナッチョ)に行くことにしました(笑)
道路下ってすぐが登山口です。
0
5/1 11:58
で、天ヶ森(ナッチョ)に行くことにしました(笑)
道路下ってすぐが登山口です。
林道が交差していてわかりにくいのですが、このレゲエカラーのテープが進行方向。よく見ると「ナッチョ」と書いてある。
0
5/1 12:02
林道が交差していてわかりにくいのですが、このレゲエカラーのテープが進行方向。よく見ると「ナッチョ」と書いてある。
渡渉。
0
5/1 12:03
渡渉。
渡渉。
0
5/1 12:03
渡渉。
沢沿いに上りです。
0
5/1 12:04
沢沿いに上りです。
右手にも細い沢があり、ちょっとだけ登って渡ります。
これを上まで行くんじゃなくて良かった〜(笑)
0
5/1 12:05
右手にも細い沢があり、ちょっとだけ登って渡ります。
これを上まで行くんじゃなくて良かった〜(笑)
滝。
0
5/1 12:06
滝。
皆さまのレコで必ず見るヤツ(笑)
橋ですが気が腐って柔らかいです。トラロープもありますが…。
気を付けてわたるか、別の場所から渡るか。
0
5/1 12:07
皆さまのレコで必ず見るヤツ(笑)
橋ですが気が腐って柔らかいです。トラロープもありますが…。
気を付けてわたるか、別の場所から渡るか。
激のぼり〜!
0
5/1 12:09
激のぼり〜!
ナッチョよ、お前は単独峰なんかい?というくらい急登がずーっと続きます。
0
5/1 12:15
ナッチョよ、お前は単独峰なんかい?というくらい急登がずーっと続きます。
のぼる〜〜〜〜
分かってはいたけど、もう一回山登りするだけにさすがに足にこたえる(笑)
0
5/1 12:23
のぼる〜〜〜〜
分かってはいたけど、もう一回山登りするだけにさすがに足にこたえる(笑)
右に道があるよう。
でも左です。真ん中の尾根でもなく、左です。
ナッチョは打って変わって道標がない。
0
5/1 12:27
右に道があるよう。
でも左です。真ん中の尾根でもなく、左です。
ナッチョは打って変わって道標がない。
枯葉道をのぼる〜
0
5/1 12:36
枯葉道をのぼる〜
斜面の細い道を歩きます。
0
5/1 12:44
斜面の細い道を歩きます。
倒木をまたぐ。
0
5/1 12:51
倒木をまたぐ。
くぐる。
他にも跨いだりくぐったりが多いです。
0
5/1 12:56
くぐる。
他にも跨いだりくぐったりが多いです。
オトシブミ!ほかにも何度か見かけた。
0
5/1 12:57
オトシブミ!ほかにも何度か見かけた。
こんな道。斜面についた、細い道を登っていく。
0
5/1 12:58
こんな道。斜面についた、細い道を登っていく。
この木!むちゃくちゃ美しかった!
あなたがこの森のマザーツリーですね?
0
5/1 13:02
この木!むちゃくちゃ美しかった!
あなたがこの森のマザーツリーですね?
新緑が美しい。
0
5/1 13:05
新緑が美しい。
ここ!ヤマレコのマップ上に眺望スポットマークを付けてくださった方に感謝!ナッチョのベスト眺望スポット。
0
5/1 13:07
ここ!ヤマレコのマップ上に眺望スポットマークを付けてくださった方に感謝!ナッチョのベスト眺望スポット。
アップ。琵琶湖が見えます。今日は霞んでるけど。
狭いけど休憩しました。
0
5/1 13:07
アップ。琵琶湖が見えます。今日は霞んでるけど。
狭いけど休憩しました。
ここは急に広がってる。この正面=進行方向の右へも道がありそう。実際は、写真の左を直進です。
0
5/1 13:19
ここは急に広がってる。この正面=進行方向の右へも道がありそう。実際は、写真の左を直進です。
この網をくぐる。
0
5/1 13:25
この網をくぐる。
しばし網沿いを歩く。
網を境に右手は杉。左手は広葉樹。
0
5/1 13:26
しばし網沿いを歩く。
網を境に右手は杉。左手は広葉樹。
道標は一切ないのだが、「京都府森と緑の公社 宝泉院事業地 No.227」と。その境の網なのか??
0
5/1 13:31
道標は一切ないのだが、「京都府森と緑の公社 宝泉院事業地 No.227」と。その境の網なのか??
頂上への分岐、来た〜
0
5/1 13:33
頂上への分岐、来た〜
ナッチョへと矢印あり。
0
5/1 13:33
ナッチョへと矢印あり。
そしてこの分岐から頂上まで、ミツバツツジが満開だった!
0
5/1 13:34
そしてこの分岐から頂上まで、ミツバツツジが満開だった!
斜面にミツバツツジがたーくさん!キレイ。
0
5/1 13:35
斜面にミツバツツジがたーくさん!キレイ。
くぅ〜!ラストの登り〜
0
5/1 13:36
くぅ〜!ラストの登り〜
ミツバツツジに癒される。
0
5/1 13:38
ミツバツツジに癒される。
天ヶ森(ナッチョ)頂上着いた〜!
0
5/1 13:39
天ヶ森(ナッチョ)頂上着いた〜!
大原の里10名山、ナッチョ(天ヶ森)は標高813m。
0
5/1 13:39
大原の里10名山、ナッチョ(天ヶ森)は標高813m。
眺望はちょっとだけ。
0
5/1 13:39
眺望はちょっとだけ。
ピストンで帰ります。
分かっていたけど、急坂です。枯葉でもふもふです。
大砂走り!?って感じで下れます。
0
5/1 14:09
ピストンで帰ります。
分かっていたけど、急坂です。枯葉でもふもふです。
大砂走り!?って感じで下れます。
降りてきました〜
車道を下ります。
0
5/1 14:52
降りてきました〜
車道を下ります。
軒端のハナミズキ。
0
5/1 14:54
軒端のハナミズキ。
祠にご挨拶。
0
5/1 14:58
祠にご挨拶。
今日の初シャガ。
0
5/1 15:00
今日の初シャガ。
高野川。水はきれい。
0
5/1 15:01
高野川。水はきれい。
小出石バス停で待っても良かったのですが、時間があったので歩きました。新田バス停。
古知谷(こちだに)阿弥陀寺(あみだじ)は次回で!
0
5/1 15:09
小出石バス停で待っても良かったのですが、時間があったので歩きました。新田バス停。
古知谷(こちだに)阿弥陀寺(あみだじ)は次回で!
新田バス停の向かいは、大黒山北寺さんです。
0
5/1 15:09
新田バス停の向かいは、大黒山北寺さんです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する