縫道石山(再訪必至の山)


- GPS
- 04:42
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,283m
- 下り
- 1,286m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
入口に貸出用クマ鈴がありました。コースはピンクテープがしっかりとあります。数ヶ所の指示板もあり。 |
その他周辺情報 | 湯の川温泉は休業中との標示。川内ふれあい温泉センターがあり、¥380、源泉掛け流しです。 |
写真
感想
今回も再訪決定!の山でした。全県が☀マークなので行かねばと思い立ち、前から計画していた縫道石山を選択。アプローチに3時間近くかかるので良い条件が揃わないと難しいと思っていました。今回思い切って正解でした。快晴の中むつ市まで飛ばして、さらにそこから川内渓谷経由で登山口まで約3時間。すでに3台の車(全て県外ナンバー)が駐車済!そそくさと準備運動して出発。広めの道を緩く登ってジジ岩ババ岩分岐を過ぎると結構下ります。その途中、木々の間から縫道石山が姿を現します。思わず「お〜っ」と声が出ました。下りきって野平(のだい)分岐を過ぎると登り始めます。ピンクテープがかなり設置されていて迷うことはありませんが、一部交錯する箇所があるので注意が必要です。少しずつ回り込むようになると傾斜もキツくなり、結構なバイトを強いられます。ロープ箇所もあり、道を分割するような大岩がでてくると急登となりハシゴも出てきます。青森の山としては珍しいアルペン的雰囲気があります。そこをクリアすると頂上手前へひょいと飛び出します。そこからは360°の大展望です!むつ湾越し(海に浮かぶように見える八甲田山や岩木山)、平館海峡の向こうに津軽半島の山、津軽海峡を挟んでニセコの山々、太平洋の先には十勝でしょうか雪山が見えました。この大展望に時間を忘れて2時間近く居座ってしまいました。もちろんテッパンの珈琲は忘れません。360°の山々と乾杯しました。頂上で一緒になった方とも話しが盛り上がり、素晴らしい山行となりました。下りは急登の根っこに気をつけながら慎重に下りました。滑ると少し危ない箇所もあります。急登下りを過ぎれば、安心に下れますので稼げます。あっと言う間に下れますが、余裕があれば是非ババ岩ジジ岩へ足を伸ばしてください。見応えがあります。さらに途中からの縫道石山は最初に見えたものよりくっきりと見えます。元の道にもどると程なく駐車場に着きます。それなりに汗をかけるので、川内渓谷へ戻りつつ途中にある「川内ふれあい温泉センター」で気持ちよく汗を流して帰ることができました。コースタイムの累積標高が1000mもあるのは、頂上に眼鏡を置き忘れて取りに戻ったせいですので、標高差はそんなに高くありません!是非一登をお勧めします!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する