記録ID: 8096247
全員に公開
ハイキング
四国
山犬嶽
2025年05月01日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:21
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 477m
- 下り
- 477m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
そもそも駐車場もかなり狭いので軽や小型車の方が良いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山ポストがあります。 メインルートの苔原ルートはあまり危ないところはないです。あちこち寄り道しながら登ることになると思うので道間違いには気をつけて下さい。 ハイキングコースはけっこう道がわかりにくい上、岩場が多いので足を滑らせたりしないようにご注意を。 |
その他周辺情報 | 月が谷温泉に入りました。日帰り入浴650円で入れるのは有難い。景色もよく、お湯もよい湯加減で助かります。日によって男女の場所が異なるとのこと。 食事も出来ますが、ラストオーダーは14時とのこと。 |
写真
この番号、初めは何か分からなかったですが、ミニ八十八か所になってるんですね。
ちなみにヤマレコでのメインルートはこけのルートになってます。実際は一番左?と真ん中の道を行ったり来たりすることになります。
ちなみにヤマレコでのメインルートはこけのルートになってます。実際は一番左?と真ん中の道を行ったり来たりすることになります。
撮影機器:
感想
徳島の友達に教えてもらった山犬嶽。
コケの名所ということで梅雨の時期にきたかったですが、しゃーない。
5月の初めでしたが、それでも立派なコケの林を堪能できました。
逆に6月だと人が多すぎて、駐車場も大変とのこと。
それでもこれだけのコケが堪能できたので満足です。
〇駐車場
とにかく狭いです。また棚田の方から来ないと道が狭くて大変だと思います。
〇登山口〜ハイキングコース分岐
この分岐は登山口すぐなので特に。入口には動物除けのネットがあります。
〇参道分岐まで
この辺までは苔もなく、普通の登山になります。
〇コケの道
今回のメイン。参道とコケの道の間にいくつか分岐があってあちこち散策出来ます。
ヤマレコのルート注意を散々指摘されました。
〇ハイキングコース分岐〜お寺
けっこう急な道を登りますが、危険なところは無いです。
〇お寺〜犬山嶽
少し山道を歩くと山頂に着きます。見晴らしは無いです。
〇犬山嶽〜西蜂
少し上り下りして着きます。
行き過ぎると別の山に向かい道には行ってしまうので注意。
左手の祠が山頂です。山頂の少し南に少し景色が見えるところがあります。
〇ハイキングコース
こちらは岩場が多く、面白いコケの付き方が見えるのですが、
けっこう道が分かりにくいです。何度か迷いました。
また滑りやすいので足元に注意。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する