記録ID: 8096457
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
八溝山花ハイク: ミドリニリンソウ・各種スミレ・シロヤシオ
2025年05月01日(木) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:25
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 496m
- 下り
- 488m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:26
距離 7.1km
登り 496m
下り 488m
8:21
30分
スタート地点
14:47
ゴール地点
天候 | 朝のうちは曇り(もや)で肌寒かったが、その後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八溝山山頂付近は笹薮などでルートがやや不明瞭、ヤマレコのGPSをチェックしながら大梅ハイキングコース入口に到達、周回ルートのフィナーレもいくつかのGPS軌跡があり、踏み跡はあるが笹薮漕ぎ気味のコースを辿り道路に出た。 危険ヶ所はない |
その他周辺情報 | 帰りに竜神大吊橋を見学 |
写真
感想
・八溝山は茨城県の最高峰(1022m)で気になっていたが、山頂まで車で行けるということてハイキングの対象にはなりにくかった。
しかし4月中旬以降、ミドリニリンソウが見れたヤマレコ記録が散見され、俄然興味が湧いた。
・ハイキングでは珍しい往路が下りで、復路が登りとなる周回ルート、新緑の広葉樹林の中、各種のスミレや清楚なシロヤシオを楽しみながら林道まで下り、復路の渓流に沿った林道をゆっくり登り進みながらニリンソウ群落の中にミドリニリンソウを
発見し、多彩な個性ある表情を見せるミドリニリンソウは正にお祭り状態であり、ミドリニリンソウ初体験の同行メンバーと一緒に大感激の花ハイクを堪能できた。
・ミドリニリンソウは2022年裏高尾・日影沢で初体面して以来、裏筑波、尾瀬ヶ原・山ノ鼻・扇沢で対面していた。今回の八溝山で5ヶ所目である。
先日、ミドリニリンソウについての日記を投稿した。
https://www.yamareco.com/modules/diary/247437-detail-355777
ミドリニリンソウ歴4年目になるが、過去に対面したものの表現型は数種類の類型に分類されるようであったが、今回対面したミドリニリンソウの個性・表情は、今までに対面したことがないような表現型がいくつか見られ、千差万別と言って良いようだ。益々ミドリニリンソウの不可思議は深まるばかりである。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する