ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8097880
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

倉見山(熊がいそうな富士見54🗻熊には出会えず)

2025年05月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
13.0km
登り
933m
下り
933m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:42
合計
4:34
距離 13.0km 登り 933m 下り 933m
7:35
5
スタート地点
7:40
7:41
20
8:01
8:03
10
8:13
8:18
20
8:38
8:40
38
9:18
9:34
14
9:48
52
10:40
10:43
6
10:49
10:52
7
10:59
11:02
29
11:31
11:38
7
12:09
三つ峠駅より周回
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
富士急「三つ峠」駅より周回

※堂尾山公園から「寿」駅へ下るルートもあり
コース状況/
危険箇所等
整備されており歩きやすい。道迷いリスクも低い
・三つ峠駅〜登山口
 :舗装道を歩く

・登山口〜さすの平
 :樹林帯の九十九折の登山道
  さすの平から三つ峠山が見える

・さすの平〜倉見山
 :樹林帯で斜度が上がる。眺望なし

・倉見山〜想定ヶ峰
 :途中に小ピークがありアップダウンあり

・想定ヶ峰〜堂尾山公園
 :樹林帯をひたすら下る
  堂尾山公園から富士眺望あり

・堂尾山公園〜富士見台(堂見山公園)
 :なだらかな登山道。
  日当たりよし。フデリンドウがぽつぽつと

・堂尾山公園〜クマガイソウ群生地
 :途中から分かりにくい登山道
  高速をくぐる手前の橋を渡り道なき道を歩く
※クマガイソウ群生地は西桂町民グラウンド駐車場からアクセスした方が分かりやすい

・クマガイソウ群生地〜三つ峠駅
 :わかりやすい道。途中から舗装道になる
その他周辺情報 ♨温泉♨
・葭池(よしいけ)温泉
 富士急「寿」駅から1駅で「葭池温泉前」駅下車
 「寿」駅から歩いてもよし

🍴グルメ🍴
【下吉田駅周辺】
 ・手打ちうどん 新倉屋
  下吉田駅から107m
 ・富士浅間屋
  下吉田駅から367m
  新倉浅間公園へ向かう道中にあり
https://www.porta-y.jp/gourmet/108115

【大月駅周辺】
 ・濱野屋
  海鮮丼
  ほうとう(単品1,400円)
  ※ほうとうが美味しかった
https://hamanoya.net/
山梨県都留市遠征2日目は富士急「三つ峠」駅からスタート。富士山は今日も良く見える♪
2025年05月01日 07:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
20
5/1 7:35
山梨県都留市遠征2日目は富士急「三つ峠」駅からスタート。富士山は今日も良く見える♪
しばらくは舗装道歩き。この駅からは三つ峠山もアクセスできる。この日は平日のため小学校の登校時間と重なり、見守り旗振りの方に民家に「クマガイソウ」が咲いていると教えてもらう
2025年05月01日 07:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
5/1 7:44
しばらくは舗装道歩き。この駅からは三つ峠山もアクセスできる。この日は平日のため小学校の登校時間と重なり、見守り旗振りの方に民家に「クマガイソウ」が咲いていると教えてもらう
庭を撮影させてもらいました。
2025年05月01日 07:47撮影 by  ILCA-77M2, SONY
30
5/1 7:47
庭を撮影させてもらいました。
まさか出鼻から会えるとは♪
2025年05月01日 07:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
36
5/1 7:47
まさか出鼻から会えるとは♪
橋を渡ると富士山が美しい✨
昨日登ったどこぞの山より眺望よし(笑)
2025年05月01日 07:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
23
5/1 7:52
橋を渡ると富士山が美しい✨
昨日登ったどこぞの山より眺望よし(笑)
昨日の伝染がまだ尾を引いていた(笑)電線キセキレイ
2025年05月01日 07:55撮影 by  ILCA-77M2, SONY
28
5/1 7:55
昨日の伝染がまだ尾を引いていた(笑)電線キセキレイ
熊がいそうな林道を1人登っていく
2025年05月01日 08:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
5/1 8:07
熊がいそうな林道を1人登っていく
登山口の表示はないがこの辺りから登山道っぽくなる
2025年05月01日 08:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
5/1 8:16
登山口の表示はないがこの辺りから登山道っぽくなる
なんの構造物かと思ったら流木止堰堤
2025年05月01日 08:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
5/1 8:16
なんの構造物かと思ったら流木止堰堤
登山道脇には「ヒトリシズカ」がみんなにぎやかに咲いている
2025年05月01日 08:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
24
5/1 8:39
登山道脇には「ヒトリシズカ」がみんなにぎやかに咲いている
しばらく登ると開けたところにでる。さすの平。
ここからは三つ峠山が良く見える
2025年05月01日 08:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
5/1 8:41
しばらく登ると開けたところにでる。さすの平。
ここからは三つ峠山が良く見える
ここから急登が始まる。連登なのでさすがにキツイ💦
2025年05月01日 08:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
5/1 8:42
ここから急登が始まる。連登なのでさすがにキツイ💦
尾根道に乗るがここからも急登
2025年05月01日 09:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
5/1 9:14
尾根道に乗るがここからも急登
急登を登りきると「倉見山」1,256m富士山の見える山です。
今日はいい感じに見える
2025年05月01日 09:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
31
5/1 9:25
急登を登りきると「倉見山」1,256m富士山の見える山です。
今日はいい感じに見える
木々があるが富士山には被らない
2025年05月01日 09:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
35
5/1 9:25
木々があるが富士山には被らない
ズームで切り取るとバッチシ♪
2025年05月01日 09:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
25
5/1 9:26
ズームで切り取るとバッチシ♪
ここは富士八景だそう。さすが日本一の富士山だけありいろいろな”富士○景”がある
2025年05月01日 09:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
21
5/1 9:28
ここは富士八景だそう。さすが日本一の富士山だけありいろいろな”富士○景”がある
一旦下り登り返すと小ピーク
2025年05月01日 09:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
5/1 9:37
一旦下り登り返すと小ピーク
ここからも好眺望。木々がなく開けている
2025年05月01日 09:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
27
5/1 9:38
ここからも好眺望。木々がなく開けている
更に下り登り返すと「想定ヶ峰」
2025年05月01日 09:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
5/1 9:43
更に下り登り返すと「想定ヶ峰」
ここも富士山が良く見える。
今日は満足じゃ(笑)
2025年05月01日 09:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
21
5/1 9:49
ここも富士山が良く見える。
今日は満足じゃ(笑)
ここから熊がいそうな登山道を下っていく
2025年05月01日 09:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
5/1 9:50
ここから熊がいそうな登山道を下っていく
下っていくと正面に南アルプスが見える。
おそらく右から間ノ岳、農鳥岳、広河内岳
2025年05月01日 09:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
5/1 9:57
下っていくと正面に南アルプスが見える。
おそらく右から間ノ岳、農鳥岳、広河内岳
アップで間ノ岳(上)と農鳥岳(下)
2025年05月01日 09:58撮影 by  ILCA-77M2, SONY
26
5/1 9:58
アップで間ノ岳(上)と農鳥岳(下)
広河内岳と下はなんだろう?仙丈あたりか?
2025年05月01日 09:58撮影 by  ILCA-77M2, SONY
13
5/1 9:58
広河内岳と下はなんだろう?仙丈あたりか?
フデリンドウが1株のみ。一人静かに咲いてた
2025年05月01日 10:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
34
5/1 10:05
フデリンドウが1株のみ。一人静かに咲いてた
これは?なんだろう?
良く分からないがキレイなので撮ってみた
2025年05月01日 10:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
28
5/1 10:12
これは?なんだろう?
良く分からないがキレイなので撮ってみた
堂尾山公園まで下ってきた。ここからも富士眺望が見えるが雲がかかり残念な状態に
2025年05月01日 10:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
5/1 10:42
堂尾山公園まで下ってきた。ここからも富士眺望が見えるが雲がかかり残念な状態に
寿駅方面へ7分くらいのところに「富士見台」という場所があるので、雲が切れるのを期待して寄り道してみる。
2025年05月01日 10:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
5/1 10:43
寿駅方面へ7分くらいのところに「富士見台」という場所があるので、雲が切れるのを期待して寄り道してみる。
ここが富士見台(堂見山公園)ここは関東富士見百景だそう
2025年05月01日 10:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
5/1 10:49
ここが富士見台(堂見山公園)ここは関東富士見百景だそう
少しだけ頭を出してくれました。
2025年05月01日 10:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
5/1 10:49
少しだけ頭を出してくれました。
分岐に戻るがここの登山道にはフデリンドウがポツポツと咲いている
2025年05月01日 10:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
26
5/1 10:55
分岐に戻るがここの登山道にはフデリンドウがポツポツと咲いている
分岐に戻り熊がいそうな登山道を下っていく
2025年05月01日 11:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
5/1 11:00
分岐に戻り熊がいそうな登山道を下っていく
途中不明瞭な道もありましたが何とかたどり着いたと思ったらこんな看板が…金網越しに見えないか周回してみるが確認できず諦めて撤収💦
2025年05月01日 11:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
5/1 11:34
途中不明瞭な道もありましたが何とかたどり着いたと思ったらこんな看板が…金網越しに見えないか周回してみるが確認できず諦めて撤収💦
三つ峠駅まで歩いていく。左に三つ峠山を見ながら高速道路沿いを歩く
2025年05月01日 11:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
5/1 11:48
三つ峠駅まで歩いていく。左に三つ峠山を見ながら高速道路沿いを歩く
伝染は続いていた。電線ツバメ
2025年05月01日 12:02撮影 by  ILCA-77M2, SONY
24
5/1 12:02
伝染は続いていた。電線ツバメ
三つ峠駅でゴール。この後下吉田駅まで移動して新倉浅間公園で三重塔と富士の景色を見るつもりが、電車は外国人だらけ。富士も雲がかかっており諦めて大月方面へ戻る
2025年05月01日 12:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
21
5/1 12:10
三つ峠駅でゴール。この後下吉田駅まで移動して新倉浅間公園で三重塔と富士の景色を見るつもりが、電車は外国人だらけ。富士も雲がかかっており諦めて大月方面へ戻る
大月駅前の「濱野屋」でお疲れ様のアレをほうとうと頂く。ここのほうとうは今まで食べた中で一番美味しかった♪
結局「クマガイソウ」は最初に民家で見れただけという”おち”が付いた2日間の遠征終了です。
2025年05月01日 13:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
29
5/1 13:40
大月駅前の「濱野屋」でお疲れ様のアレをほうとうと頂く。ここのほうとうは今まで食べた中で一番美味しかった♪
結局「クマガイソウ」は最初に民家で見れただけという”おち”が付いた2日間の遠征終了です。
撮影機器:

感想

GW遠征2日目は”富士山が見える山”の「倉見山」
倉見山の麓にはクマガイソウ群生地があり、どうせならクマガイソウが咲く季節にと思いアタックすることに。

前日は都留市の宿に泊まり、富士急で「三つ峠」駅まで移動してスタート。
当初計画ではクマガイソウ群生地に寄ってから引き返し「倉見山」にアタックして「寿」駅まで下山する予定だったが、次の日は雨天で中止としたためその日のうちに明石に帰るため「倉見山」からクマガイソウ群生地を経由して三つ峠駅へ戻る周回ルートに切り替えた。
この日も天気が良く朝から富士山がはっきり見える富士山日和。
前日と同じ様に樹林帯歩きだったが、山頂ではきれいな富士山にありつきテンションも上がる。
その後稜線歩きでも富士眺望ポイントがたくさんあり気持ちい稜線歩きを楽しめた。
下山時は雲がかかってきて富士を隠してしまったが、前日の微妙な眺望に比べれば大満足の山行だった。
楽しみにしていた「クマガイソウ」はなんとR7年は公開中止とのことで、相変わらず調査不足を露呈する結果に。
たまたまだが登り始めの民家で咲いている「クマガイソウ」を見れたのでまあ良しとするか(笑)

下山後は「三つ峠」駅から「下吉田」駅まで移動して新倉浅間公園で三重塔と富士山のお決まりの眺望を見るつもりだったが…
「三つ峠」駅で河口湖行の電車は外国人だらけ、おそらく下吉田で降りて新倉浅間公園目当ての客と思われた。富士山も雲で隠れているし、このまま見ても…と思い、大月駅へ戻ることに。

大月駅で今までで一番美味しいのではないか?と思えるほうとうを頂いて帰途についた。

当初4/30〜5/2の平日3連休3連登で計画していたが、雨のため2日間に短縮。
体力的にも良かったかなという感じ。
予定していた3日目の高川山はリニアが見れる山だが、5/2は試験走行をやっていなかったので、扇山~百蔵山同様にまたの機会に登りたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:402人

コメント

ゲンチャンさん、こんばんは〜😊

GWは富士山の見える山や野鳥撮影と充実した休みだったようですね😊
富士山の見える山はとうとうあと10座ですか!カウントダウンに入りましたね🗻
この熊がいそうは民家のなんですか。結構な数でお得でしたね〜😊
今回はバッチリ富士の姿も見れたお湯で何よりです。
富士山が見える山で一番オススメの山はどこでしたか??

鳥もめっちゃ充実の数ですね。
エナガ団子が超羨ましい〜😆見てみたいですよ!
一匹だけこっち向いてるのが可愛くて仕方がないですね😆
2025/5/7 22:26
いいねいいね
1
ウッド📷さん
こんにちは♪
そうですね天気にも恵まれました。
雨の日は山登りの次に日になったので休養も取れましたし。

”熊がいそう”なところは民家の狭い庭に咲いていてびっくり!
出鼻から見れてしまい、楽しみが〜💦と思ってましたが結果オーライでした(笑)

ここの群生地もやはり管理する人の高齢化で難しくなってきている様です。
西桂町民グラウンド駐車場からだと群生地までものの10分も歩けばたどり着けるので
この時期近くに行った際には寄ってみてください。
公開情報確認もお忘れなく(笑)

富士山は見えなかった山もあるので一概には言えませんが、思いつくのは「鉄砲木の頭」からが山中湖と富士の夕景が良かったです。
駐車場がある三国峠やパノラマ台から30分かからないのでおススメです。

エナガ団子はホントにラッキーでした。
バーダーさんは連絡網で情報入手されている様ですが、
なにせ一匹狼なので、タイミングが合わないと見れません。
木の上の方でお尻団子でしたが、まあ初めて見れたので贅沢はいえませんね。
2025/5/8 12:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
倉見山(三つ峠駅よりの周遊コース)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら