記録ID: 8099896
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
三斗小屋温泉・大黒屋旅館(沼原湿原~三斗小屋宿跡経由)
2025年05月01日(木) 〜
2025年05月02日(金)



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:34
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 755m
- 下り
- 756m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:00
距離 8.4km
登り 560m
下り 375m
天候 | 5/1:晴れ、5/2:雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
麦飯坂の沢に架かった丸太橋(細い丸太4本)はバランス注意。渡渉も数ヶ所ありますので、増水時は要注意。三斗小屋宿跡~三斗小屋温泉間に残雪の急斜面トラバースがあり、雪切りしていないので要注意。姥ヶ平下直下の急斜面直登はチェーンスパイクを着けた方が安心です。姥ヶ平下~沼原方面は雪で登山道が見えず、赤テープも無いのでヤマレコ地図画面をこまめに確認しないと迷います。雪は日々減少しているので、雪のリスクはこれから減少すると思います。 |
その他周辺情報 | 大黒屋旅館は明治2年建設(築156年)で国の有形文化財で歴史のある素晴らしい建物です。部屋は全て個室で、食事は夕食も朝食も部屋食です。もちろん味も抜群です。温泉は内風呂のみですが、窓が大きくて開放的なので、良い気分で入れます。下山後の温泉はお菓子の城の敷地内にある「令和の湯」に入りました。広くて気持ちの良い温泉です。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
三斗小屋温泉には過去7回来ていますが、いずれも峠の茶屋から入山して茶臼岳や朝日岳に登ってから行きました。今回は西側の沼原から入山し、沼原湿原と三斗小屋宿跡を経由するルートで行きました。このルートは峰の茶屋が強風など悪天候の時のエスケープルートですが、沢や滝がとても美しく、三斗小屋宿跡も歴史を感じる素敵な場所でした。次回は雪の無い時期にまたこのルート(会津中街道)で訪れたいです。茶臼岳や朝日岳は既に登っている方にはお勧めです。
大黒屋も煙草屋も山小屋では無く「旅館」です。大黒屋旅館は150年以上の歴史のある建物が素敵です。食事が美味しく、部屋食なのも魅力です。
何度でも来たい宿です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する