伊木山


- GPS
- 01:51
- 距離
- 2.4km
- 登り
- 165m
- 下り
- 165m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された道 ウルシの木が多数 |
その他周辺情報 | 恵みの湯まで7kmほど |
写真
感想
天気が良いこの日、午後から空いた時間で登ることができる山として、伊木山に出掛けました。大型連休でもあるので、有名処は多くの人が出掛けていると思われました。伊木山は、登山やトレッキングの対象という山ではないので、山のガイドブックなどにも載っていません。しかしながら、ウォーキングなどで市民の人も気軽に出掛けられる山。最近は、円安の影響もあり、安近短の傾向にあると言われています。
はたして、駐車スペースはあるのかと不安もありましたが、主目的では無く、わざわざ出掛けるのでは無いから、「もし空いていなくてもいいか」という考えで出掛けました。
熊野神社口駐車場に着いたら、大型連休中にもかかわらず、駐車中の車は無し。まあ、伊木の森という公園が、山の北側にあるから、行く人はみんなそこに駐めるのだろうから、山頂から離れている駐車場には駐めないのだろう。
近くの伊木山西口駐車場には、辛うじて1台駐めてあった。登り始めましたが、少し舐めていました。遊歩道ですので、道は整備されて歩きやすかったのですが、距離はかなり短いとはいえ、傾斜もそれなりで、やっぱり山登りでした。気をつけたいのがウルシが多いこと。きっと秋には、綺麗に紅葉したウルシの葉があるとは思いますが、決して触れないようにしてください。
で、行き交う人は殆どが軽装で、ザックなども持っていない人も多い。登山スタイルの人は皆無でした。小さめの20ℓのザックを背負っていても目立ってしまいます。
山頂では何人かの人が居ましたが、展望はほんの少しのため、長居をする人は少ないです。私は城址にも興味があり、そのあたりも見ていたので、多少は他の人より滞在が長かったようです。東方向に一旦下り、登り返してキューピーの鼻に行きました。不思議と、ここに来た人には全く会いませんでした。展望を独り占めして下りることとしました。
帰りの山を巻く道では、1人会ったのみで、静かな山行でした。途中の上人洞がありましたが、上人とは槍ヶ岳を開山した播隆上人でした。
熊野神社へ下り、今日の歩きを終わりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する