丹生山系屏風川:大日如来様を訪ねてII


- GPS
- 05:42
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 349m
- 下り
- 396m
コースタイム
天候 | 晴れ 爽やかな気候 神戸の最高気温 22.0℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
2年前のほぼ同時期に倒木整備した大日如来様の場所に、危惧していた枯松が倒れているとHamさんからの連絡。ちょうど、4日が空いていいたので即応しました。
手ノコとソーチェーンの目立てを済ませたので、作業は快調にすすみました。
江戸時代に交通の要衝として整備された道と、現世安穏、諸願成就をこめて建立された大日如来様との関りは、歴史を越えたロマンがあります。
多くのハイカーが、このルートに足を延ばしてくれることを期待します。
8年前にボランティアパトロールとして担当した旧「太陽と緑の道コース12」は自然溢れる丹生山系の魅力を知るきっかけとなった古道です。特に印象深かかったのがコース中間部にある慶応二年建立の「大日如来」石像。小屋跡と思われる広場や積み重ねられた古瓦に往時の賑わいを感じることが出来ました。
そんな歴史のある場所ですが後ろにあった大木が倒れ、その処理をkuroさん達としたのは2年前の話し。そして先週、後ろにあった枯れ木が倒れているのを他の方のレコで知りました。幸い今回も大日如来像は直撃を免れました。二度に亘る災難にも関わらず無傷でいられたのは、建立された方々の思いが今も残っているからだと思いたくもなります。
早速、kuroさんに倒木処理の応援をお願いしたところ、GW中の忙しい中、馳せ参じていただけました。持参の充電式チェーンソーの威力はサスガ。あっさりと倒木処理を終え、余力で他の倒木処理や道整備まで行うことが出来ました。ありがとうございます。
この日は暑くもなく寒くもなく頬を撫でる風も爽やか。誰一人と会わない里山で力仕事して過ごすのも良いもんだと思いました。
「太陽と緑の道コース12」の復活は夢と消えましたが、この歴史ある古道を残して行けたらという思いです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する