ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8112685
全員に公開
ハイキング
東海

つどいの丘、緑化センタ+真福寺(エビネ)

2025年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:45
距離
6.9km
登り
71m
下り
101m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:20
休憩
0:26
合計
1:46
距離 6.9km 登り 71m 下り 101m
8:41
29
スタート地点
9:10
9:30
44
緑化センターへ移動
10:14
10:20
7
10:27
ゴール地点
「つどいの丘」を出る時一時休止をするのを忘れ、気が付いた時は車で移動中。それでそのままとした。歩いた距離がわからない。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
つどいの丘北駐車場。無料。
緑化センター第一駐車場。無料。
真福寺駐車場(岡崎市真福寺町)。無料。何か所もあり。
「つどいの丘」。北駐車場。向かいはグラウンド。
2025年05月04日 08:40撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 8:40
「つどいの丘」。北駐車場。向かいはグラウンド。
散歩道「四季路」スタート。
2025年05月04日 08:40撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 8:40
散歩道「四季路」スタート。
この辺りはツツジ咲いている。
2025年05月04日 08:41撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 8:41
この辺りはツツジ咲いている。
2025年05月04日 08:42撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 8:42
2025年05月04日 08:42撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
5/4 8:42
2025年05月04日 08:48撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 8:48
道路を横断。入り口を見る。
2025年05月04日 08:51撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 8:51
道路を横断。入り口を見る。
2025年05月04日 08:53撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
5/4 8:53
ここで一旦道路脇に出る。ホームページ掲載の「四季路」の地図では、道路に出るようには見えなかった。
2025年05月04日 08:58撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 8:58
ここで一旦道路脇に出る。ホームページ掲載の「四季路」の地図では、道路に出るようには見えなかった。
敷地外なので迷って行ったり来たり。この奥に
2025年05月04日 08:59撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 8:59
敷地外なので迷って行ったり来たり。この奥に
長い階段あり。
2025年05月04日 09:00撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 9:00
長い階段あり。
テニスコート横を通る。
2025年05月04日 09:01撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 9:01
テニスコート横を通る。
入口の方に道路を戻って見ると、
2025年05月04日 09:10撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 9:10
入口の方に道路を戻って見ると、
壁に普通のツツジでないもの見える。
2025年05月04日 09:11撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 9:11
壁に普通のツツジでないもの見える。
種類の多い「キリシマツツジ」の一種
2025年05月04日 09:11撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 9:11
種類の多い「キリシマツツジ」の一種
北駐車場まで戻り、車での帰り道の「南駐車場」でツツジを観賞中の人達見かけて、此処だったのかと納得。
2025年05月04日 09:11撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 9:11
北駐車場まで戻り、車での帰り道の「南駐車場」でツツジを観賞中の人達見かけて、此処だったのかと納得。
これより「緑化センター」。駐車場はまだ空いている。戻って来たら一杯でした。
2025年05月04日 09:27撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 9:27
これより「緑化センター」。駐車場はまだ空いている。戻って来たら一杯でした。
「モッコウバラ」。
2025年05月04日 09:33撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 9:33
「モッコウバラ」。
「ハクサンボク」。
2025年05月04日 09:39撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 9:39
「ハクサンボク」。
「シャガ」。
2025年05月04日 09:42撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 9:42
「シャガ」。
「ロックガーデン」にて。
2025年05月04日 09:43撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 9:43
「ロックガーデン」にて。
「アヤメ」。
2025年05月04日 09:44撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 9:44
「アヤメ」。
「イヌコリヤナギ」。
2025年05月04日 09:47撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 9:47
「イヌコリヤナギ」。
「タツナミソウ」。
2025年05月04日 09:48撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 9:48
「タツナミソウ」。
2025年05月04日 09:54撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 9:54
「コデマリ」。
2025年05月04日 09:55撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 9:55
「コデマリ」。
「5月の花」とあるが、まだこれから咲いて来るのが多い。
2025年05月04日 09:56撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 9:56
「5月の花」とあるが、まだこれから咲いて来るのが多い。
「ツリガネカズラ」。
2025年05月04日 09:57撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 9:57
「ツリガネカズラ」。
おしべ、めしべが見当たらない?
2025年05月04日 09:57撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 9:57
おしべ、めしべが見当たらない?
「オウバイモドキ」。
2025年05月04日 09:59撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 9:59
「オウバイモドキ」。
「セイヨウサンザシ」。
2025年05月04日 10:00撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 10:00
「セイヨウサンザシ」。
「カラタネオガタマ」。
2025年05月04日 10:06撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 10:06
「カラタネオガタマ」。
「ボケ」。
2025年05月04日 10:06撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 10:06
「ボケ」。
「セイヨウバイカウツギ」。
2025年05月04日 10:07撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
5/4 10:07
「セイヨウバイカウツギ」。
「ヒメウツギ」。
2025年05月04日 10:10撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 10:10
「ヒメウツギ」。
本館玄関前
2025年05月04日 10:11撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 10:11
本館玄関前
「ヒメシャリンバイ」。
2025年05月04日 10:16撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 10:16
「ヒメシャリンバイ」。
「真福寺」上の駐車場。今日は満杯。
2025年05月04日 11:24撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 11:24
「真福寺」上の駐車場。今日は満杯。
「東海随一」と銘打っている「エビネの園」。
2025年05月04日 11:24撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 11:24
「東海随一」と銘打っている「エビネの園」。
この色の花はここだけ。
2025年05月04日 11:25撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 11:25
この色の花はここだけ。
何故か1本だけ「キンラン」。
2025年05月04日 11:26撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 11:26
何故か1本だけ「キンラン」。
花開いてくれている。アップ。
2025年05月04日 11:26撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 11:26
花開いてくれている。アップ。
2025年05月04日 11:27撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 11:27
「キエビネ」。
2025年05月04日 11:26撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 11:26
「キエビネ」。
アップ。
2025年05月04日 11:26撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 11:26
アップ。
花の形がはっきり判る。
2025年05月04日 11:28撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 11:28
花の形がはっきり判る。
2025年05月04日 11:30撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 11:30
2025年05月04日 11:31撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 11:31
2025年05月04日 11:31撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 11:31
「ウラシマソウ」。
2025年05月04日 11:31撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 11:31
「ウラシマソウ」。
2025年05月04日 11:31撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 11:31
2025年05月04日 11:32撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 11:32
2025年05月04日 11:36撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 11:36
つぼみばかり。
2025年05月04日 11:38撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 11:38
つぼみばかり。
先端につぼみ。
2025年05月04日 11:39撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 11:39
先端につぼみ。
2025年05月04日 11:41撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 11:41
2025年05月04日 11:41撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/4 11:41
5月3日の「亀崎潮干蔡」。
2025年05月03日 09:11撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/3 9:11
5月3日の「亀崎潮干蔡」。
山車曳き出し。
2025年05月03日 09:27撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/3 9:27
山車曳き出し。
大村愛知県知事。
2025年05月03日 10:09撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/3 10:09
大村愛知県知事。
海浜曳き下ろし。
2025年05月03日 11:01撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/3 11:01
海浜曳き下ろし。
同上。
2025年05月03日 11:02撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/3 11:02
同上。
からくり奉納「前棚人形」の「巫女の舞」。
2025年05月03日 12:57撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/3 12:57
からくり奉納「前棚人形」の「巫女の舞」。
2025年05月03日 13:26撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/3 13:26
からくり奉納「上山人形」の「浦島(面かぶり)」。
2025年05月03日 13:28撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
5/3 13:28
からくり奉納「上山人形」の「浦島(面かぶり)」。
撮影機器:

感想

街歩きや大きな祭りなどで見逃しているものをチェック。
3日は半田市「亀崎潮干祭」を見物してきた。無料の駐車場も開かれるようだが、意外と近い(安い)のでJRで亀崎駅にアクセス。
ずっと以前に見に来ている筈だが覚えがない、じっくり主な見どころ(海浜曳き下ろし、棒締め、からくり奉納)を見逃さないように、観光案内の方に聞きながら祭りについて行くこととした。
駅に8時50分到着。港に向け歩き亀崎公園に降りてくると既に5台の山車は勢揃い。事前に「山車巡行時刻表」で見ていた「曳き出し」は9時20分とあるが、蔵から出すことを意味していなかった。「旧大店坂」手前まで移動することであった。ここで「棒締め」が行われた。
「からくり奉納」は、「時刻表」では3回出てくるが、「祭り広場」で最初に行われる「前棚人形」と「上山人形」の10種類が場所を変えて行われるのであって、1度見れば(14時頃終了)十分でしょう。歩くのは3万歩でも平気だが、立って「からくり」を1時間半見るには辛い。祭りから離れてから近くを散策しようという気力が出なかった。

今日はお昼までの半日コース。
「つどいの丘」は「トヨタ」の保養施設だが散策コースは一般にも解放されている。ツツジで有名だったが、知ったのはご近所の方からの情報。
ここで老化現象を感じる。目玉の「キリシマツツジ」の場所について、ホームページからは「四季路」にあるように受け取り、その入り口に近い北駐車場に車を停め周回に入る。周回終わり近くで犬の散歩の方に出合い聞くとこの先だとのこと。一周しても出てこないので道路を歩くと山側擁壁に見えてきた。南駐車場は混雑するので避けるという事前情報から、そこに咲いているとは思っていなかった。「思い込み」による間違いが出るようでは、初めての山は避けていかなければならない。

直ぐ近くの「県緑化センター」も度々行くが連休の時期は初めてなので、あわせて行ってみた。「真福寺」の「エビネ」もいつもより一週間ほど遅いが、今年は花が遅いので間に合うだろうと帰り道で寄る。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら