つどいの丘、緑化センタ+真福寺(エビネ)


- GPS
- 01:45
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 71m
- 下り
- 101m
コースタイム
- 山行
- 1:20
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 1:46
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
緑化センター第一駐車場。無料。 真福寺駐車場(岡崎市真福寺町)。無料。何か所もあり。 |
写真
感想
街歩きや大きな祭りなどで見逃しているものをチェック。
3日は半田市「亀崎潮干祭」を見物してきた。無料の駐車場も開かれるようだが、意外と近い(安い)のでJRで亀崎駅にアクセス。
ずっと以前に見に来ている筈だが覚えがない、じっくり主な見どころ(海浜曳き下ろし、棒締め、からくり奉納)を見逃さないように、観光案内の方に聞きながら祭りについて行くこととした。
駅に8時50分到着。港に向け歩き亀崎公園に降りてくると既に5台の山車は勢揃い。事前に「山車巡行時刻表」で見ていた「曳き出し」は9時20分とあるが、蔵から出すことを意味していなかった。「旧大店坂」手前まで移動することであった。ここで「棒締め」が行われた。
「からくり奉納」は、「時刻表」では3回出てくるが、「祭り広場」で最初に行われる「前棚人形」と「上山人形」の10種類が場所を変えて行われるのであって、1度見れば(14時頃終了)十分でしょう。歩くのは3万歩でも平気だが、立って「からくり」を1時間半見るには辛い。祭りから離れてから近くを散策しようという気力が出なかった。
今日はお昼までの半日コース。
「つどいの丘」は「トヨタ」の保養施設だが散策コースは一般にも解放されている。ツツジで有名だったが、知ったのはご近所の方からの情報。
ここで老化現象を感じる。目玉の「キリシマツツジ」の場所について、ホームページからは「四季路」にあるように受け取り、その入り口に近い北駐車場に車を停め周回に入る。周回終わり近くで犬の散歩の方に出合い聞くとこの先だとのこと。一周しても出てこないので道路を歩くと山側擁壁に見えてきた。南駐車場は混雑するので避けるという事前情報から、そこに咲いているとは思っていなかった。「思い込み」による間違いが出るようでは、初めての山は避けていかなければならない。
直ぐ近くの「県緑化センター」も度々行くが連休の時期は初めてなので、あわせて行ってみた。「真福寺」の「エビネ」もいつもより一週間ほど遅いが、今年は花が遅いので間に合うだろうと帰り道で寄る。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する