記録ID: 8112717
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
阿蘇山【九州百名山3座の旅 Day1】
2025年05月03日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:58
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 526m
- 下り
- 527m
コースタイム
天候 | 晴れ 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・阿蘇山上広場無料駐車場 あと数台で満車のところ運よく停められました ・阿蘇山公園有料道路(1,000円)を使えば火口近くまで30分ほどショートカットできます ・下山時(15時過ぎ)対向車線が大渋滞、連休時は午前中できるだけ早い時間に行くこと推奨💦 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所特になし 阿蘇火山火口規制情報は事前にチェック https://www.aso-volcano.jp/ |
その他周辺情報 | ■おべんとうのヒライ 熊本・福岡を中心に展開するお弁当チェーン お惣菜が豊富で毎日お世話になりました ■ガスカートリッジ入手先 熊本空港近くのナフコ西原店 種類も色々置いてありました https://maps.app.goo.gl/5M9X79BH2tibN9BT9 |
写真
感想
GWは、九州の百名山残り3座を制覇するため、いざ熊本へ。
早朝の飛行機でも熊本空港に到着するのが9時過ぎ。レンタカーを借りたりなんやかやで時間に余裕がないので、まずは軽めの阿蘇山に向かう。
天気は快晴、気温もちょうどよく、九州独特の鮮やかな緑の山々を眺めながらのドライブは最高としか言いようがない。
仙酔峡からではなく観光客の多い登山口を選んだのは、火口湖を見たかったからだ。
子供の頃、お土産でもらった阿蘇火口のブルーのペンダントがとても神秘的で、いつか実物を見てみたいとずっと思っていたのだ。
念願かなって火口湖をのぞきこむと‥‥ちょっと思てたのと違ったが、エメラルドグリーンに輝く湖面はやっぱり惹かれるものがあった。
すっかり満足してやっと登山開始。
砂千里ヶ浜を抜け、一気に標高差250mを登り上げ、南岳へ。
観光ついでに登っている観光客もいたが、風も強く装備はしっかりしておいた方が良いだろう。
南岳から中岳、高岳まではいかにも火山地帯らしい荒涼とした稜線が続く。
火口の中までは見えないが上から間近に見るのはなかなかレアな経験。
そういえば観光ヘリがひっきりなしに飛んでいた。GWは書き入れ時なのだろう。
久々にピークシーズンの混雑に身を置いて、人酔いをしてしまった。奇抜な風景をお手軽に見られるので、混んでて当たり前なのだが、帰りに阿蘇山に向かう反対車線の大渋滞を見て、早めに来て良かったと心底思った。
ドライビングロードも快適で、食べ物もおいしい。阿蘇は想像以上に魅惑的な土地だった。
最近リタイア組の移住者が増えているというのも納得の、素敵な場所だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する