記録ID: 811362
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
戦場ヶ原からアイスブルーな氷瀑「庵滝」へ
2016年02月11日(木) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:50
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 341m
- 下り
- 341m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 4:51
距離 14.2km
登り 341m
下り 353m
スノーシューレンタルできる三本松茶屋が起点です。
コースタイムは、滝での昼休憩以外は、長く休まず比較的テンポ良いペースでした。
コースタイムは、滝での昼休憩以外は、長く休まず比較的テンポ良いペースでした。
天候 | 快晴・無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
東武線、東武バス(日光フリーパスがおトク)。 東武線(浅草6:20〜北千住6:31〜東武日光8:25) 〜 東武バス(東武日光8:40〜三本松9:43) |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは固められてトレースも明瞭で、天候良ければ迷わないと思います。 要スノーシューかワカン。アイゼンだと場所によっては不意に壷足になって不安定。 高低差は実数字ほどあまり感じず、急登やつづら折りもあまりなかったです。 【三本松〜赤松〜小田代原〜弓張峠】 ハイキングコース(赤松〜小田代原)は、終始赤いルートマーカーあり、トレースしっかりしてます。 国道と市道は除雪されてて、ところどころ路面凍結。 【弓張峠〜庵滝】 ここからは散策路とは違い、本格装備(特にスノーシューかワカン)が必要。 まず、市道(林道)からの入口は初見では分かりにくい。(写真参考に) 樹林帯に入ると、ピンクのルートマーカーがたまにあって、トレースしっかりしてるからルートを見失うことはなかったです。 ただ、メインルートを外れる紛らわしいトレースがいくつかある。気をつけて。 メインの沢に出たら、沢を離れずに進むことがポイントだね。 |
その他周辺情報 | ルート中にトイレはありません(小田代原の公衆トイレは冬季閉鎖中)ので、三本松茶屋か赤沼で済ませておく。三本松茶屋はスノーシューレンタルやお土産物やお食事もできる。 温泉は、湯元や中禅寺湖にたくさん日帰り温泉あります。 このあたりの泉質は白濁した硫黄泉で、個人的に大好き。 事前情報として、三本松茶屋のホムペでライブカメラや風速が見れるので参考に。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 冬の熱湯テルモスは重宝(カップ麺やコーヒー等) |
感想
念願のスノーシューを週末に衝動買いし、そのテンションそのままに木曜祝日にわくわくプランしました。
無風で雲ひとつない快晴!だったので、幸いにして想定外のことは起きなかったです。
やっぱ雪山は天候・風が大事だと思い知りましたね。
アイスブルーの氷瀑は、日光の某有名なのには規模は叶わないけど、そこまでの程よい行程や存在感と感動は、トータルこっちのほうが好きです。
氷柱に覆われる中を流れる様は、自然の雄大さに感動そのもの。
庵滝までの樹林帯は、膝下積雪ぐらいで心地よくモフモフのパウダースノーを楽しめます。思う存分新雪スノーシュー感をザクザク満喫してきました。
もちろんトレハン惑わす足跡や、自然に優しくない行動はイカンので、節度を守ってね。
下山後は、日光フリーパスで途中バス下車して中善寺金谷ホテルの空の湯をいただきました。
さすが金谷ホテルさん、すばらしい満足感をありがとうございました。いつか泊まりに来たいです。
しかして、駅前のスーパー「リオンドール」でゲットしたお寿司&プレミアムモルツを片手に談笑しながら帰りの電車を過ごす。クルマ運転がないので気兼ねなく乾杯を楽しめるのが、公共機関のいいところ。しかも日帰りで、ここまで満足感をありがとう、日光、また来ますよ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する