記録ID: 811626
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
長寸山(ながすやま)赤テープに一杯食わされた
2016年02月11日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 216m
- 下り
- 218m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道307号線日野町中在寺交差点を佐久良へ曲がる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ポスト:なし 危険個所:なし 小学校コースは道明瞭。 |
その他周辺情報 | 帰りに東近江市の戦跡(掩体壕)を見る |
写真
下りて来ました。右横の家にお住いのおばちゃんが「こんにちは」と挨拶。「石碑がありますね」と尋ねると「ここの行者さんは高齢化で解散になってもたよ」っと話されました。顔隠しでレコアップはOKでした。
撮影機器:
感想
蒲生郡日野町佐久良にある長寸山(ながすやま)268.8mへ。
小学校コースで登り、下山は民家登山口の予定だった。
山頂は城跡(長寸城)で広く、「お昼にもってこい」だった。
さて、下山は90度に折れて行くが、道が不鮮明。
やられた!赤テープに釣らされた。変な所に下山したがや。
再度、民家登山口から出発して、ピンクテープ付けて、迷わんようにしてきました。
時計回りで周回したらよかった。
(林業用ピンクテープは4〜5年で分解され、自然に還る優しいタイプを使用)
快晴の登山日だったが、このお山は誰もおらんかった。
おサルが親子で登山楽しんでました(笑)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:862人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
寅さん こんばんは。
レコ色々見てるけど、この分野では寅さん抜けてるね、しみじみしてドえりゃーいい感じですよ。
青空も最高でよかたい。
まさちゃんと同じ忘れ物 気ーつけて頂戴。
写真の加工も出来て凄いです。
あやこ 「寅ちゃん 私も里山連れてって」なんたって。
青空でも家で悶々としていた80,81より
08さん81さん コメントいつもありがとうございます。
レコ褒めて頂きありがとうございます。(照れるネ)
おにぎりはお笑いだね。
店員のお姉さんの顔! あっはは〜
雪山苦手というか、装備も昔の軽アイゼンだけやしね(もう何年も使ってないので、錆が出ているかも
でね、無難な山っていう訳。
低山不人気山も山登りの楽しみだね。
80さん、だんだん寅コメント技が身に付いて来たがや
あや子はね「里山?イヤ〜ン。それより美味しいところへ連れてって〜
どうも意見が合わんのだわ。
ハワイ後編待っとってちょ!
寅さんはエライ 良いことをしましたね!
それにしても滋賀県は城跡が沢山ありますね。
さすが、早くから開けた土地ですね。
私も甲西町に11年も住んでおりました子育てに追われ
いくつも行ってないことが寅さんのヤマレコでわかりました。
これからも城址シリーズをお願いします。
iiyuさん いつもコメントありがとうございます。
iiyuさんにもお褒め頂きありがとうございます。
コンパスで角度が違うと気付きながら、赤テープに惑わされましたね。
滋賀県には無数の城跡や砦跡があって、現状調査(大げさ!)を兼ねて山行楽しみますよ。
そうか、iiyuさんは甲西町におられたんや。
いつか近くの山行レコアップしたら、懐かしんで下さいね。
toradoshiさん、こんにちは。
関西には行者・修験の「講」ってまだ残ってるようですね。メンバーは減少傾向でしょうが?そもそも、明治初期に修験道の禁止令が出され、一気に修験という職が消えたはずですが、(むしろ)よくもまぁ地道に受け継がれていたんだと・・。
仕事関係の出入りの運送屋さんのドライバーが、若くして丸坊主なので、「寒くないのか?」と聞いたら、彼は「修験に入ってるんで、この頭なんですよぉ。」と、意外と近くに行者さんがいて驚きました。(つい最近のことです。)
快晴の一日でしたね、ひこたちも喜んでいたと・・、。
DCTさん いつもコメントありがとうございます。
石碑があるってことは知っていましたが、まさか、このような碑だったとは。
この石碑、「今は有志の行者さんが御守りされてますよ」と、あのおばちゃんの話。
だから、石碑までは道が明瞭だったやね。これで納得しました。
おばちゃんの続きの話。
「うちは怖くて30年以上登っとらんよ。道あったんかいね〜?」でした。
長寸山の2回登山!お疲れさまでした
青空の下での鍋焼き饂飩は最高に美味しかったでしょう!
お猿に、地元のおばちゃんまで出てきて、、
ほんといいレコ見せてもらいました
着地失敗
怪我なく、泥でよかったですよ
takatanさん いつもコメントありがとうございます。
鍋焼きうどんはうまいね。
お酒もうまいね。
うまくないのが、着地だがや
ここだけの話しやけど、2回コケとるんよ。
木の根っこにつまずいて、前のめりコケてます。多分その時やね、地形図落としたのは。道路に出てから気付いたんよ、地図がないって
我ながら情けなっかった。
2回ともケガなしで助かりました。
心配して頂きありがとうです。
寅さん、今日は。
先回の山崎山と言い滋賀県歩けば歴史に触れられる、そん感じですね、お供のひこにゃん達も歴史探訪にお供できて感慨深いだろうね。
寅さんもmasaと同じでそそっかしいね、🍙手に取って忘れてくるとは、大好きなお酒手にしたら
今週末は天気が悪くて何処にも行けないmasaより
masaちゃん いつもコメントありがとうございます。
もう城跡だらけですよ。
城跡は雑木林になっているけど、そこへ行くのも「また楽し!」です。
時々城跡(古墳もあるでよ)レコするからね。
お笑いその1:コンビニ弁当買うと、店員さんが「温めますか?」って聞くでしょう?「頼むわ」と言っておきながら考え事してたら失念してよ、バスに戻ったがや。お姉さんが「お客さ〜んお弁当!お弁当!」て走って来られました
里山歩きいいですよね〜
うどんと月桂冠
暖まりますね!
33の写真はツグミですね!
着地失敗で泥んこは嫌ですよね〜
早く乾けーーーーーーって
ケガ無くて良かったですね!!
寅さん語
いつもいつも楽しませてもらってます
B−Gさん”あお”さん いつもコメントありがとうございます。
ツグミって言う小鳥だったんですね。さすがです
さっそく写真に名前入れました。ありがとう。
ところで実はね、内緒でもう1回コケとるんだわ
ケガなくってよかったです。
心配して頂きありがとう。
無様な格好で転んだのは着地の時なんだわ。
ジュクジュクの地面で「あれれぇ〜〜〜」だがや。
誰もおらんかって、これ不幸中の幸い?
寅さん語?いいね!ガンバローっと
あおさん&みどりさんコンビのレコ楽しみにしてますよ。
寅さんーーーーーーーー
残念だがや
コメント書いたのは
みどりだがね
寅さん語はこんな感じで良いですかね
では、
くれぐれも足元には気をつけてください
「あれれ〜〜〜」だがや〜!
こんなところで、つまずくとは・・・
残念!ハズレか!
みどりちゃんだったんや〜
みどりちゃんコメントありがとう!
あおさん、だんだん「寅さん語」に感化されてきましたね
ひこにゃんも喜んどるでね。いいことだわ!
寅さん語:変てこ名古屋弁。滋賀県北部方言が多分に混ざっとるけん、おかしな名古屋弁になっちょるでね。(名古屋のヤマレコユーザーさんが呆れております
これは赤テープに騙されましたね!
でも新しいピンクテープのおかげで次から来る人は迷いませんね〜♪
素晴らしいです!
林業のテープはそうなってるんですね! 知りませんでした!
11日は快晴でしたし、ひこにゃんたちも喜んでたことでしょうね( ̄▽ ̄)
earielさん いつもコメントありがとうございます。
おかしいな
コース上に石碑があるって書いてあったのに出て来んのだわ。
多分、赤テープを付けた人も迷ったんだろうね。
11日の藤原岳はにぎやかでしたね。
にゃん3人+ブタマン1人連れて行った寅の山行とは対照的だがや。
寅さん おはようございます
あちゃー寅さんでもだまされちゃうんですね〜
大変に嫌な思いされちゃいましたね、でも寅さんに見つけてもらったおかげで
他の登山者たちは助かりますね
お疲れ様でした〜
chasseさん いつもコメントありがとうございます。
いや〜、久しぶりにやられました
下山に民家コースを選んだ人は迷ったんでしょうね。
どこで間違ったのか、気になるよね。
要所にテープ付けて来ました。
これで、shasseさんが登られても安心ですよ
ところでね、寅の道迷いや道間違いは経験豊富なんだわ
寅さん、こんばんは〜。
里山歩きといえば寅さんですね(*´▽`*)
ピンクテープの付け替え作業お疲れさまでした!
優しいね、寅さん
これで、誰も迷わないですね。
おにぎり残念でしたね
「大峯山」の石碑驚きました。寅さんの言う通りこんなところにも行者さんがいらしたんですね。高齢化で解散か〜…
全国的に、人口が減少し過疎化が進んでいるところは、今や神社やお寺をお守りするのが大変になっているとか。今日は、ご近所の老人さんたちとお話していた…いや、お話を聞かせて頂いてました。井戸端ですが…
歴史を辿る城跡、良いですね!って、私歴史苦手です
furuお姉さん おはようございます。
こんな里山でも、コースミスするととんでもない所に出ていまう。
鈴鹿の山深い山だと、遭難だがや
今「そうなんや!」って言った
低い山でも直しておかないとね。
歴史探訪兼ねて山行するけんね(冬期限定)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する