雪彦山 地蔵岳 東稜・右カンテ


- GPS
- 08:12
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 623m
- 下り
- 637m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
ロープ
クライミングシューズ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
クイックドロー
カム
|
---|
感想
6:30 展望台駐車スペース
7:30 東稜登攀開始
10:30 地蔵岳
11:20 右カンテ登攀開始
13:50 地蔵岳
14:20 展望台駐車スペース
午前6時半の時点で展望台駐車スペースに車はなし.下山時には4台程度.数百メートル下った賀野神社に10台以上駐車できそう.
道路脇から登山道に入り階段を下るとすぐに大曲の分岐が現れるので左へ.道なりに進むと下ってしまうので,沢伝いに上る.
東稜への分岐はこれと言って目印もなく若干分かりにくいが,分岐を左へ.するとすぐに岩が見えてくる.上部にボルトが打ってある岩が目に入りそちらへ向かいたくなるが,少し左から巻く形で登ると取りつきに到着.何度か道を間違い,登攀開始は7時半.
東稜
1ピッチ目は,ポケットを使いながら登る階段状のスラブ.2ピッチ目も同様.
3ピッチ目は歩きでも行けそうだが,念のため確保して登る.4ピッチ目はチムニーだが特にクラックの技術は不要.出だしにリングボルトが1本あるのみなので,カムで確保すべきだが相方が上手く決めることができず,ほぼ確保なしで突破.
5ピッチ目?は歩き.6ピッチ目は石碑のあるリッジ.難しいところは全くないがボルトも全くない.倒木で支点を作りセカンドを確保.
最終ピッチは右側のフェースにペツルのボルトが打ってあるが,我々は簡単な左のルンゼから…と思っていたら相方が途中で右ルートにトラバース.正規ルートではなさそうだが,危険なこともなく登れた.
10時半に地蔵岳到着.
山頂で昼食休憩後,下山道を少し下り,地蔵岳の東側の岩場をフィックスロープ伝いにトラバースすると右カンテの取り付きへ.
11時20分登攀開始.
右カンテ
1ピッチ目,下部3ピン目までが核心.前回も苦労したが今回も結局正解が良くわからないまま.4ピン目をクリップしたら右にトラバース.
2ピッチ目,3ピッチ目は何の感想も出ないようなルート.強いて言えばリングボルトとハーケンしかないのが心許ない.3ピッチ目は途中から一般道?に出てしまいクライミング気分ですらなくない.
13:50地蔵岳到着.
山頂で小休止し,ギアを片付け看板の主張の強い下山道を下山.途中,鎖やフィックスロープを使うところがあり,少々面倒.
30分ほどで展望台へ.
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する