記録ID: 8125800
全員に公開
ハイキング
関東
日立アルプス 御岩山〜高鈴山〜神峰山😀実に気持ち良い山歩き🎶
2025年05月05日(月) [日帰り]


- GPS
- 05:05
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 474m
- 下り
- 474m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 5:06
距離 9.1km
登り 474m
下り 474m
8:01
10分
スタート地点
13:07
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20台ほど停められます。 トイレ無し。 7時半過ぎ、4台。 13時、15台ほど。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています。 御岩山周辺は食事&ペット禁止です。 |
写真
ほ)高鈴山山頂到着〜科学特捜隊的なレーダーあり📡ジュワっ🌠
か)これは高鈴山レーダー雨量観測所といって、
久慈川、那珂川の雨量&水位データの精度向上のために平成10年に設置されたそう。
北は福島県北部(二本松市)、南は千葉県中部(東金市)、西は群馬県西部(前橋市)まで観測でき、主に関東北東部の那須、北茨城地区の観測空白域の解消に役立っているとのことでした。
か)これは高鈴山レーダー雨量観測所といって、
久慈川、那珂川の雨量&水位データの精度向上のために平成10年に設置されたそう。
北は福島県北部(二本松市)、南は千葉県中部(東金市)、西は群馬県西部(前橋市)まで観測でき、主に関東北東部の那須、北茨城地区の観測空白域の解消に役立っているとのことでした。
隊)日立の大煙突
日立市のホームページによると、
日本4大銅山の1つと謳われた日立鉱山がその発展に伴う煙害を克服するため、1914(大正3)年3月に工事着工、1915(大正4)年3月1日から使用が開始された、高さ155.75mにもなる煙突でしたが、1993年2月に突然、3分の1を残して倒壊。
その後改修され、現在の高さは54m。
当初の高さだったら、太平洋に突き出すほどの高さだったでしょうね〜。
現在も煙突として利用されているそうで、
春には大島桜に彩られ、すばらしい景観になるとのこと🌸
また春に訪れてみたいですね🎶
日立市のホームページによると、
日本4大銅山の1つと謳われた日立鉱山がその発展に伴う煙害を克服するため、1914(大正3)年3月に工事着工、1915(大正4)年3月1日から使用が開始された、高さ155.75mにもなる煙突でしたが、1993年2月に突然、3分の1を残して倒壊。
その後改修され、現在の高さは54m。
当初の高さだったら、太平洋に突き出すほどの高さだったでしょうね〜。
現在も煙突として利用されているそうで、
春には大島桜に彩られ、すばらしい景観になるとのこと🌸
また春に訪れてみたいですね🎶
ほ)山頂横の神峰神社にお参りしました🙏
か)こちらは麓のかみね公園にある、神峰神社(里宮)の奥宮になります。
元々、1428年に、神峰山山頂に宮田村の鎮守として創建されたそう。
しかし山頂だとお参りがなかなか大変、とのことで、
稲荷の森に遥拝殿ができたのが、今の神峰神社(里宮)になるのだそうです。
神峰神社についてはこちらをどうぞ
https://kaminezinzya.org/
か)こちらは麓のかみね公園にある、神峰神社(里宮)の奥宮になります。
元々、1428年に、神峰山山頂に宮田村の鎮守として創建されたそう。
しかし山頂だとお参りがなかなか大変、とのことで、
稲荷の森に遥拝殿ができたのが、今の神峰神社(里宮)になるのだそうです。
神峰神社についてはこちらをどうぞ
https://kaminezinzya.org/
感想
日立アルプスの山々は、いろいろな登り方ができて楽しいのですが、
今回は初めて向陽台の駐車場からスタート。
御岩山、高鈴山、神峰山を回ってきました。
登山道は非常に歩きやすく、
林の木々はパワーを感じさせてくれ、
あちこち賑やかな鳥の声を楽しみ、
そしてなんといっても太平洋と日立の大煙突🎶
日立アルプスの醍醐味、満喫の1日でございました😀
いつもご視聴頂きありがとうございます😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:453人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人