記録ID: 8127000
全員に公開
ハイキング
関東
多摩丘陵を歩こう!(高幡不動尊-かたらいの道-平山城址公園-長沼公園)
2025年05月05日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:04
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 558m
- 下り
- 537m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 4:59
距離 14.1km
登り 558m
下り 537m
13:59
ゴール地点
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
京王線 高幡不動駅下車 帰り 京王線 長沼駅乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のコースは以下の順で高幡不動駅から公園や遊歩道伝いに長沼駅まで歩くコースです。 高幡不動尊⇒山内八十八箇所巡り⇒多摩丘陵自然公園⇒七生丘陵散策路コース(かたらいの道)⇒平山城址公園⇒長沼公園 高幡不動尊は初詣などで参拝に訪れた方も多いと思いますが、お寺の中の「山内八十八箇所巡り」を巡った事のある人は少ないのではないでしょうか。 その先のハイキングコースとダブル部分も多いので、ちょっと二度手間感があるかもしれませんが、距離的には「たった600m」なので、ぜひこの機会に巡ってみてください。 多摩丘陵自然公園は高幡城址(高幡山)散策コースで、展望所から奥多摩方面や都心のビル群が見えます。 ここを出ると、かたらいの道までは住宅街を歩きます。 市立南平東地区センター(コミュニティセンター)脇の階段からかたらいの道に入ります。 多摩動物公園の外周に沿って続く道からは、チンパージ-園がのぞけたり、オラウータンがスカイウォークをしている姿も見られますよ。 また、北側に開けた道からは富士山、高尾陣馬方面、奥多摩方面、大菩薩方面、奥武蔵方面、等々素晴らしい眺望です。 今日は、富士山は見えませんでしたが、その他の眺望はとても良かったです。 平山城址公園は、多種作用のお花や、野鳥を楽しみながら森林浴ができます。 木道、デッキ、階段の整備が行き届いているので、歩きやすいです。 平山季重神社(日奉神社)が平山城址公園駅方面への下山路手前にあります。 六国台展望台にはベンチもあります。 平山城址公園を出て、少し住宅街を歩きます。 長沼公園はぜひともすべての尾根道を歩いて頂きたい!! 尾根道を歩くだけではあっという間に終わってしまいます。 この公園の遊歩道はほぼすべて一般的な土の山道なので、登山気分が盛り上がります。 100m程度のアップダウンですが、尾根道をジグザク上り下りすると、がっつり汗をかきます。 まさに一山登った満足感が得られます! 尾根道には展望所が3か所、ひろ~い芝生の広場もあるので、北側、南側の展望を楽しみながらお弁当を食べたり、今日のハイキングの乾杯🍻をしたり、最後まで楽しいひと時が過ごせます(^^)❣️ 下山後、長沼駅までは500mです。 お疲れさまでした。 |
その他周辺情報 | ◯ブレッドヒル(東京都八王子市絹ケ丘2丁目45-2) 野猿街道の絹ヶ丘バス停付近にある、町のパン屋さん。 見た目の派手さはありませんが、一口食べたら「このクオリティでこの値段は本当に安い!」と感じると思います。 長沼公園の西尾根からすぐなので、ぜひぜひお昼ご飯をここで調達してみてはいかがですか!! 定休日は水曜日と日曜日。 営業時間は11時から19時 私のお勧めは、カレーパン(大辛もあります)、ソフティ(白パン)、あんドーナッツです。 カレーパンはかぶりついた時のパン粉の食感が美味しいです。 ソフティは単純な白パンですが、素朴な甘みと少し重めの食感がいいです。 あんドーナッツは何とも言えないジューシーさが美味しいです。 その他のサンドイッチやコッペパンも美味しくて、また食べたくなる味です。 ぜひ、食べてみてください! |
写真
所々にこんな目印があったら要注意!
それは「センボンヤリ」などの珍しい植物を草刈りの際などに刈られてしまわないための目印なんです。
なので、歩いたり、写真を撮る時など、気を付けてください
それは「センボンヤリ」などの珍しい植物を草刈りの際などに刈られてしまわないための目印なんです。
なので、歩いたり、写真を撮る時など、気を付けてください
ブレッドヒル
長沼公園の尾根道出口から5分の町のパン屋さんです。
どのパンも「もう一度食べたい」と思うような味です。
食パン、パンドミ、バケットなどのパンも美味しいです。明日の朝のパンもどうぞ
長沼公園の尾根道出口から5分の町のパン屋さんです。
どのパンも「もう一度食べたい」と思うような味です。
食パン、パンドミ、バケットなどのパンも美味しいです。明日の朝のパンもどうぞ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する