記録ID: 8127768
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳県界尾根下部
2025年05月05日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:36
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 838m
- 下り
- 838m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:34
距離 13.7km
登り 838m
下り 838m
8:21
122分
志木市少年自然の家付近
11:47
46分
八ヶ岳大自然郷展望櫓
12:33
鉄道最高地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【鉄道最高地点〜志木市少年自然の家付近】 国道141号線沿いに赤岳・横岳の登山口を示す立派な標柱がありますが、その裏のゲートから県境の沢に入ることができます。ゲートは手動で開閉可能です。 しばらくは沢の右岸を高巻き気味に歩きましたが、深く掘れた渓谷ではなかったので途中からは沢沿いを歩きました。 沢を離れてしばらく歩くと右手に牧草地が現れます。牧草地沿いに張られたフェンスに沿って進みます。 牧草地の終端から県境に沿って黄色いテープが設置されていますが、志木市少年自然の家付近手前で黄色いテープはなくなります。 【志木市少年自然の家付近〜小天狗】 笹薮の尾根を登っていきます。所々に獣道らしきものはありましたが、基本的には笹薮を漕いで進む必要があります。笹薮は深い所で背丈ほどの高さがありました。 針葉樹林帯にはいると笹薮から解放されます。痩せた尾根ではあるものの歩きにくいことはありませんでしたが、防火線の頭からの登山道と合流する付近で大岩が尾根上に現れます。大岩を右側に巻くことで突破することができましたが、やや緊張する場面でした。 【小天狗〜防火線の頭】 一般的な登山道ですが、南側が大きく崩壊している箇所がいくつかありました。 【防火線の頭〜県界尾根 防火線の頭 登山口】 笹薮の防火線の中に登山道がつけられています。 【県界尾根 防火線の頭 登山口〜八ヶ岳大自然郷展望櫓】 車道歩きです。 【八ヶ岳大自然郷展望櫓〜鉄道最高地点】 車道歩きです。 |
写真
感想
未踏の県境を歩くことが一番の目的ではありましたが、このルートでは様々な地形、植生、そして赤岳、横岳の絶景を楽しむことが出来ました。
今回歩き残した県界尾根ルートからの赤岳山頂へは無雪期にチャレンジしたい。
teri
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する