ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 812917
全員に公開
ハイキング
東海

[沼津アルプス] 多比〜大平山〜鷲頭山〜徳倉山〜香貫山

2016年02月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
11044 その他4人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:52
距離
12.7km
登り
1,090m
下り
1,073m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:48
合計
6:50
距離 12.7km 登り 1,090m 下り 1,090m
8:12
12
8:24
36
9:00
9:01
9
9:10
9:11
13
9:24
33
9:57
10:12
10
10:22
10:23
17
10:40
10:41
9
10:50
8
10:58
10:59
7
11:06
11:07
38
11:45
11:51
69
13:00
12
13:12
13:16
14
13:30
13:31
34
14:05
14:09
4
14:13
14:16
9
14:25
14:26
11
14:37
14:42
4
14:51
11
15:02
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
・多比バス停 - 多比口峠登り口(車道終わり) 徒歩約40分
・香貫山登山口 - 香貫駐車場 徒歩約15分
コース状況/
危険箇所等
多比バス停を降りてから多比口峠登り口まで道を間違えました。
2013年の山と高原地図では多比バス停の東に進むように記載されていますが、正しくは西側の道に入ります。
恐らくバス停が移動していますのでご注意ください。
(地元の方からも皆さん良く間違えると聞きました)
その他周辺情報 多比口峠登り口の途中にみかんの直売がありました。産地らしいです。
とても甘くて美味しいです。
多比口峠登り口の標識。登り口が分かりにくいのでコレを見つけてから先に進みましょう。
2016年02月06日 08:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/6 8:25
多比口峠登り口の標識。登り口が分かりにくいのでコレを見つけてから先に進みましょう。
途中にみかん直売100円。1つ買ったらおまけを貰いました。
何か、おまけの方が数が多かったような。ありがとう。
2016年02月06日 08:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/6 8:26
途中にみかん直売100円。1つ買ったらおまけを貰いました。
何か、おまけの方が数が多かったような。ありがとう。
しばらくは車道歩き。花は山道より車道のほうが多かったです。
2016年02月06日 08:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/6 8:31
しばらくは車道歩き。花は山道より車道のほうが多かったです。
分かりやすい標識があります。ここまで来れば迷うことはありません。
2016年02月06日 08:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/6 8:35
分かりやすい標識があります。ここまで来れば迷うことはありません。
地面にも記載あり。親切ですね。
2016年02月06日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/6 8:49
地面にも記載あり。親切ですね。
この標識から山道に入ります。少し滑りやすい場所もありますが、歩きやすい道です。
2016年02月06日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/6 8:49
この標識から山道に入ります。少し滑りやすい場所もありますが、歩きやすい道です。
最初のピーク、大平山。眺望は少し弱いかな。
2016年02月06日 09:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/6 9:11
最初のピーク、大平山。眺望は少し弱いかな。
では西の鷲頭山に向かいましょう。このルートにはロープ場があります。アップダウンが結構多いルートです。
2016年02月06日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/6 9:54
では西の鷲頭山に向かいましょう。このルートにはロープ場があります。アップダウンが結構多いルートです。
鷲頭山に到着。沼ア山頂とあります。ここが今回の最高峰です。
眺望も良いです。
2016年02月06日 10:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/6 10:02
鷲頭山に到着。沼ア山頂とあります。ここが今回の最高峰です。
眺望も良いです。
山頂には祠もありました。お供えは地元のミカンでしょうか。
2016年02月06日 10:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/6 10:02
山頂には祠もありました。お供えは地元のミカンでしょうか。
北西に進むと小鷲頭山。ここも眺望があります。
2016年02月06日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/6 10:20
北西に進むと小鷲頭山。ここも眺望があります。
小鷲頭からは駿河湾が良く見えました。
さて、ここから先は急な下りです。ロープが助かりました。
2016年02月06日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/6 10:21
小鷲頭からは駿河湾が良く見えました。
さて、ここから先は急な下りです。ロープが助かりました。
鷲頭山中腹の中将さんが祭られていました。
2016年02月06日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/6 10:33
鷲頭山中腹の中将さんが祭られていました。
あの鷲頭山の急坂ルート(未整備)を追っ手から逃げるように草鞋で歩いたと思われます。歩くのに難儀したことでしょう。
2016年02月06日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/6 10:33
あの鷲頭山の急坂ルート(未整備)を追っ手から逃げるように草鞋で歩いたと思われます。歩くのに難儀したことでしょう。
ぼたもち岩。恐らく、つぶつぶ感がぼたもちに似ているからだと思う。
2016年02月06日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/6 10:40
ぼたもち岩。恐らく、つぶつぶ感がぼたもちに似ているからだと思う。
徳倉山へのルートの途中には展望台。き★らら展望台。どう読むのか。つのだひろと同じで読まなくて良いのかな?
2016年02月06日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/6 10:48
徳倉山へのルートの途中には展望台。き★らら展望台。どう読むのか。つのだひろと同じで読まなくて良いのかな?
5分先に奥駿河パノラマ台。
2016年02月06日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/6 10:53
5分先に奥駿河パノラマ台。
志下山を越えると、
2016年02月06日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/6 10:58
志下山を越えると、
また5分でさざなみ展望台。ちょっと展望台が多すぎませんか…?
2016年02月06日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/6 10:58
また5分でさざなみ展望台。ちょっと展望台が多すぎませんか…?
駿河湾の眺望が良いので、展望台を作りたくなる気持ちは分かります。
2016年02月06日 11:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/6 11:02
駿河湾の眺望が良いので、展望台を作りたくなる気持ちは分かります。
徳倉山の途中にピークがありますが、巻いてます。折角なのでピークに寄り道したらピンクのリボンがありました。
2016年02月06日 11:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/6 11:22
徳倉山の途中にピークがありますが、巻いてます。折角なのでピークに寄り道したらピンクのリボンがありました。
徳倉山に到着。ここも眺望が良いです。アルプスなだけありますね。
2016年02月06日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/6 11:45
徳倉山に到着。ここも眺望が良いです。アルプスなだけありますね。
富士山も見えました。
2016年02月06日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/6 11:45
富士山も見えました。
お昼はお手軽なチキンラーメン。デザートのみかんが美味しかった。疲れた体にもちょうど良い。買ってきて正解ですね。
2016年02月06日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/6 11:53
お昼はお手軽なチキンラーメン。デザートのみかんが美味しかった。疲れた体にもちょうど良い。買ってきて正解ですね。
既に桜が咲いている?
2016年02月06日 12:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/6 12:49
既に桜が咲いている?
この横山を過ぎると一度車道に出ます。
2016年02月06日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/6 13:14
この横山を過ぎると一度車道に出ます。
車道を渡ってここから香貫山の山道に復帰します。
2016年02月06日 13:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/6 13:34
車道を渡ってここから香貫山の山道に復帰します。
良く整備された山道。公園っぽい感じです。
2016年02月06日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/6 13:51
良く整備された山道。公園っぽい感じです。
香貫山の山頂。ですが、この山頂はあまり眺望なし。
2016年02月06日 14:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/6 14:06
香貫山の山頂。ですが、この山頂はあまり眺望なし。
香貫山の西側ピークに来ました。こちらは眺望が良いです。
2016年02月06日 14:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/6 14:14
香貫山の西側ピークに来ました。こちらは眺望が良いです。
富士山もバッチリ。愛鷹山があるので山麓は見えませんね。
2016年02月06日 14:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/6 14:15
富士山もバッチリ。愛鷹山があるので山麓は見えませんね。
展望台には模型もあります。こうしてみると愛鷹山もなかなかの存在感。
2016年02月06日 14:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/6 14:15
展望台には模型もあります。こうしてみると愛鷹山もなかなかの存在感。
この橋の存在価値は…?
2016年02月06日 14:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/6 14:16
この橋の存在価値は…?
展望台もあります。
2016年02月06日 14:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/6 14:16
展望台もあります。
階段で登っていけます。
2016年02月06日 14:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/6 14:16
階段で登っていけます。
展望台の南は内浦湾。
2016年02月06日 14:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/6 14:17
展望台の南は内浦湾。
東は駿河湾。
2016年02月06日 14:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/6 14:18
東は駿河湾。
南東には今日歩いた稜線が見えます。アップダウンが多くて、なかなか歩き応えがありました。
2016年02月06日 14:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/6 14:25
南東には今日歩いた稜線が見えます。アップダウンが多くて、なかなか歩き応えがありました。
香貫山の北側稜線を下ると香陵台。五重塔があります。
2016年02月06日 14:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/6 14:41
香貫山の北側稜線を下ると香陵台。五重塔があります。
香貫山登口に着きました。ここから駐車場まで15分程。
お疲れ〜。
2016年02月06日 14:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/6 14:49
香貫山登口に着きました。ここから駐車場まで15分程。
お疲れ〜。
撮影機器:

感想

冬は低山。
ということで、子連れ登山の下見を兼ねて沼津アルプスに来てみました。
標高が低いので簡単と思いきや、アップダウンが多く斜面も急なので、
これは小さい子には少し大変かな?

大人が歩く分には全く問題無しです。
美味しいミカンも食べられたし、良い山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:649人

コメント

お久しぶりです
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。
沼津アルプス、気になってます。
友人と行こうと計画しています。私も11044さんと同じく沼津に下山するコースを考えています。帰りに美味しいお刺身で一杯できたらと思って😊
みかんはMUSTですね😉。
2016/2/15 12:34
Re: お久しぶりです
usagiyamaga さん、こんにちは。
今年もよろしくお願いします。

そういえば教えていただいた加入道の新避難小屋が遂に完成したようですね。
天然木の香りが良いとの噂。
雪が無くなったら行ってみます!

では。
2016/2/16 22:30
お泊りハイク、楽しみですね
天候に恵まれ、工事が順調で1月23日の土曜日から使用開始とHPにありました。
ヤマレコにも写真が😊
肝心の🚻はどうなんでしょう?
菰釣と一緒で、無さそうな?
ルート、検討中です。
早く暖かくなって欲しいです😍
2016/2/20 14:56
象の背
初めまして。
写真21のピークは、「象の背」ですね。
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=37124
徳倉山よりも標高が高いのに、沼津アルプスでは山頂の西側を巻いてるので気になって調べました。

ヤマレコでは、唯一11044さんが踏破されてました
つまり、「象の背」を踏んだのは、この山行記録だけです。
写真21を見ると、藪漕ぎが想像されます。
「象の背」の貴重な1枚ですので、写真登録されては如何でしょうか?
2017/6/28 9:51
Re: 象の背
suge-gasaさん、こんにちは。

ご連絡ありがとうございます。
ご想像の通り、登山道から薄い藪漕ぎ50-60m程の所にありました。
たいした山頂写真ではありませんが、マイナーな山頂が好きな変わった方のお役に
たてるかもしれない(?)と思い、写真登録のシステムに早速入れておきました!
2017/6/28 19:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら